タグ

2019年1月17日のブックマーク (12件)

  • バンクシー、東京に現る? 防潮扉に絵を発見、都が調査:朝日新聞デジタル

    世界的に著名なストリートアーティストのバンクシーの作品に似た絵が東京都港区の防潮扉で見つかったとして、都は物かどうか調査に乗り出す考えを明らかにした。ネズミのような動物が傘を持っている絵で、都は16日に描かれた部分のアルミ製の板を取り外し、倉庫で保管している。担当者は「来、公共物への落書きは許されないが……、物であれば大騒ぎになりかねないので外した」と話す。 バンクシーは素顔も名も不明なアーティストで、英国を中心に活動している。街なかの建物などにメッセージ性の強い作品を描くのが特徴で、昨年もオークションで落札された作品を直後にシュレッダーで細断し、話題となった。 都によると、昨年末に美術の…

    バンクシー、東京に現る? 防潮扉に絵を発見、都が調査:朝日新聞デジタル
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    (ブコメを見ながら)みんな考えることはおんなじなんだなあ。自分もおんなじだったよ。
  • Slack のロゴが新しくなりました!

    日、ブランドデザインのリニューアル計画の第一弾として、Slack では新ロゴを発表しました。Slack 社員だけでなく、ユーザーの皆さんにも愛されてきた以前のロゴ (とデザイン) をなぜ変えるのか、疑問に感じる方もいるのではないでしょうか。そこで、デザイン刷新の理由と、新しいデザインに込めた思いをご説明したいと思います。 まず、今回の変更は、なんとなく…といった軽い気持ちで行ったわけではありません!諸行無常とあるように、何事も変化というのは避けられず、自然の流れかもしれませんが、ロゴ変更の理由としては十分ではありません。ロゴというブランドの顔を変更するのは「来のロゴの役割を果たしていない」という確固たる理由がある場合です。私たちが愛してきたロゴは、まさにこのケースでした。私たちはその事実を認め、よりシンプルでわかりやすい、ロゴとしての役割を果たす新しいデザインに進化させるため、今回のロ

    Slack のロゴが新しくなりました!
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    そんなに気にしてないのでええんでない?という気持ちと、デザイナー関連の皆さんお疲れ様でしたと。利用者と提供者で意識は違って当然なので。
  • 【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita

    この記事は何か イメージやコンテナなどの基からdocker-compose、docker-machine, docker swarmなどのDocker周りの様々な概念の全体像を整理して、Dockerの仕組みを理解するための記事 前編では「コンテナ、イメージ、DockerHubでのイメージ共有」について書いて行きます。 対象読者 ・Dockerって何? ・Dockerちょっと勉強したけどDocker compose? Docker machine? Docker Swarm? 色々ありすぎて意味不明 という方 Dockerとは何か Docker社が提供する「コンテナ型仮想化技術」 を実現するプロダクト 仮想化? PCやサーバといったマシンにインストールされているOS(ホストOS)の上に、別のマシンを仮想的に立ち上げる事 簡単に言うと「パソコンの中に仮想パソコンを起動する」のが仮想化です。

    【図解】Dockerの全体像を理解する -前編- - Qiita
  • 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞

    住宅の断熱性能が相対的に低いことをご存じだろうか。部位ごとにみれば窓の性能に大きな課題がある。窓の重要性について啓蒙活動を続ける松尾設計室の松尾和也代表は、「『窓』先進国の欧州に比べればもちろん、日と気候が近い中国韓国にも劣っている」と話す。松尾代表に、近年の傾向を踏まえて解説してもらう。日は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思います。しかし

    低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン 松尾和也 松尾設計室代表 - 日本経済新聞
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    改善していこう
  • 【衝撃事実】世界の住宅「冬の室温」日本がワースト1位 / なんとベスト1位のロシアは24度 – Buzz Plus News

    信じられないデータが公開され、大きな話題となっている。これは2018年にロシアの情報サイト「Arguments and Facts」(引数と事実)が公開したデータで、世界各国の住宅における冬の平均室温をビジュアルデータ化したもの。 [ad_rect336] ・たったの10度 そのデータに掲載されている各国の平均室温をランキング化すると、なんとワースト1位が日と判明。なんと、たったの10度というから驚きだ。暖房を使用している際と、消している際の気温差が激しいのが理由の可能性がある。 ・24時間常時暖房を稼働させている そしてベスト1位はロシアの24度。おそらく24時間常時暖房を稼働させているため、いつでも春のような温かさをしているのかもしれない。この件に関して秘境ドローンジャーナリストの工藤氏は以下のように語る。 [ad_banner] ・コメント 「もっと寒い国はあると思いますが、エアコ

    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    札幌在住だが家にいるときは基本布団の中に居るのであんまり暖房をつけない。今月の暖房代は800円らしい。
  • 1000万回以上再生「男らしさ」に警鐘のCMに賛否両論 | NHKニュース

    アメリカの大手日用品メーカーが「男らしさ」という固定概念に警鐘を鳴らし、セクハラなどをやめようと訴えるコマーシャルを公開し、賛否両論の声が上がっています。 コマーシャルでは、男性が女性の下半身を触ろうとするコメディー番組を見て大笑いする男性たちや、取っ組み合いのけんかをする少年たちが「男だからしかたない」と容認される様子などが次々と紹介されます。 そして、「もう後戻りはしない」というナレーションが流れたあと、セクハラやいじめをやめようと立ち上がる男性たちの姿が描かれていて、インターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」では、これまでに1000万回以上再生されるなど注目を集めています。 このコマーシャルについて、男女格差が最も少ない国として評価されているアイスランドの外務省はツイッターに支持するコメントを投稿するなど、称賛の声が上がる一方で、「メディアやハリウッドにはびこる『男は最悪だ』とい

    1000万回以上再生「男らしさ」に警鐘のCMに賛否両論 | NHKニュース
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    へー。髭剃りメーカーの顧客は男性が多いと思われるが、だからこそこういうCMを流したのか。穏やかに良くなっていくと良いのだが。
  • 不適切調査 統計委員長「あぜんとした 明らかな法令違反」 | NHKニュース

    賃金や労働時間に関する厚生労働省の調査が不適切に行われていた問題で、国の統計委員会の委員長がNHKの取材に応じ、「明らかな法令違反だ」と厚生労働省の対応を厳しく批判しました。 この問題について、国が行う統計について審議する総務省の統計委員会の西村清彦委員長が、NHKの取材に応じました。 今回の問題は、西村委員長の指摘がきっかけで、先月、発覚していて、当時のやり取りについて、「すべてを調査しているか厚生労働省の担当者に尋ねたところ、違うと言われ、あぜんとした。法令違反だと申し上げたが担当者の反応は鈍かった」と話しました。 平成16年から一部を抽出する不適切な手法が取られるようになったことについては、「極めて重大な計画変更で、明らかな法令違反だ。15年にもわたって修正されなかったのは驚きだ」と述べました。 さらに、「政府の統計調査全体に対する信頼が落ちることを最も心配している。統計調査は政策の

    不適切調査 統計委員長「あぜんとした 明らかな法令違反」 | NHKニュース
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    とりあえず西村委員長に感謝。是正されたからといって過去の罪(不足分があれば生活がもう少し楽になった世帯はたくさんあるはず)が消えるわけではないが、是正を望む。
  • ロシア外相、日本外交に不信感 返還要求は国連憲章違反 | 共同通信

    【モスクワ共同】ロシアのラブロフ外相は16日、恒例の年頭記者会見を開いた。対ロシア制裁に加わる日ロシアにとって「パートナーには程遠い」と述べ、日の外交姿勢に不信感を示した上で、反ロシア陣営に回らないようくぎを刺した。日の北方領土返還要求については「国連憲章上の義務に明白に違反している」と批判した。 22日に予定される安倍晋三首相とプーチン大統領の首脳会談を前に、平和条約締結交渉に関して日をあらためてけん制した形。 ラブロフ氏は、日はG20首脳会合の議長国として合意形成に努めるべきだとし、ロシアに厳しいG7の路線とは一線を画すよう注文を付けた。

    ロシア外相、日本外交に不信感 返還要求は国連憲章違反 | 共同通信
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    後退したなあ
  • 【過激ゆるキャラ】「自称」須崎市観光大使の「ちぃたん☆」の運営実態がヤバすぎる!? - ありんど高知

    この記事では、須崎市と過激ゆるキャラ「ちぃたん☆」がなぜ決別するに至ったのか、そして「ちぃたん☆」を運営する株式会社クリーブラッツの数々の闇の疑惑についてをわかりやすくまとめました。 なお最初に明言しておきますが、この記事はゆるキャラ「ちぃたん☆」を貶めるものではありません。 ゆるキャラ「ちぃたん☆」を運営する株式会社クリーブラッツの不誠実な態度を指摘するものです。 キャラクターや演者に罪はありません。 この記事をきっかけにゆるキャラ「ちぃたん☆」が健全な運営がされることを願っています。 過激ゆるキャラ「ちぃたん☆」騒動の質は「運営会社(クリーブラッツ)の非道」 まずは、今回の騒動についてわかりやすくまとめましょう。 「記事を読むのがめんどくせーよ」という方は、ゆるキャラの「イーサキング」がYouTube動画にわかりやすくまとめていたので、そちらをどうぞ! ゆるキャラ論の著者でもある犬山

    【過激ゆるキャラ】「自称」須崎市観光大使の「ちぃたん☆」の運営実態がヤバすぎる!? - ありんど高知
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    元々のrealコツメカワウソと今のゆるキャラに関係があるのかがよく分からなかった。
  • コインハイブ事件 高木浩光氏が公判で証言「刑法犯で処罰されるものではない」 - 弁護士ドットコム

    自身のウェブサイト上に他人のパソコンのCPU(処理装置)を使って仮想通貨をマイニングする「Coinhive(コインハイブ)」を保管したなどとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナーの男性(31)の第2回公判が1月15日、横浜地裁(間敏広裁判長)であり、セキュリティ専門家の高木浩光氏への証人尋問が行われた。 ●「ソフトウェアの作成や流通に萎縮効果」 弁護側の主尋問で、高木氏はいわゆる「サイバー刑法」(情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律)が成立した際の附帯決議に「構成要件の意義を周知徹底すること」、「捜査は適切な運用に努める」と付記されていることを説明。構成要件が曖昧なまま処罰されてしまう弊害について、「ソフトウェアの作成や流通に萎縮効果が出てしまう」と述べた。 また、JavaScriptは、閲覧者側のPC内のファイルに触れられない機能になっており

    コインハイブ事件 高木浩光氏が公判で証言「刑法犯で処罰されるものではない」 - 弁護士ドットコム
  • 防衛省 「日本が無理な要求」との韓国発表に抗議 | NHKニュース

    海上自衛隊の哨戒機が、韓国軍の駆逐艦から射撃管制用レーダーを照射された問題で、15日に韓国側が「日側が協議で無理な要求をした」と発表したのに対し、防衛省は事実関係が異なるとして抗議したことを明らかにしました。 これを受けて、16日に自民党の安全保障関係の会合が開かれました。 この中では、韓国国防省が15日の記者会見で「日側は、『一部の電波記録を公開するので韓国側はすべてを公開してほしい』と、無理な要求をした」と主張したことをめぐって、防衛省の担当者は、事実関係が異なるなどとして16日午前、韓国の駐在武官を防衛省に呼んで抗議し、発言の撤回を求めたことを明らかにしました。 出席者からは「自衛隊の電波記録を公表して事実関係に決着をつけるべきだ」という意見や、「アメリカなど第三者に間に入ってもらうべきだ」という意見が出され、防衛省は、今後、対応を検討する考えを示しました。 また、会合では、出席

    防衛省 「日本が無理な要求」との韓国発表に抗議 | NHKニュース
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    韓国との協議には全てICレコーダーを胸ポケットにでも忍ばせておかないといけないのかな……
  • 「ウサギは草食」のウソ、実は肉もよく食べる、映像で判明(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    もふもふでかわいらしくペットとしても人気のウサギ。一般に草と考えられているウサギの仲間が、実は肉をべ、ときには共いまですることを知っていただろうか? ウサギが「肉系」でもある証拠がカナダで撮影された。 【動画】カメラは見た! 実は肉系でもあるウサギ カナダのユーコン準州に生息するノウサギ属の一種、カンジキウサギは、長く寒い冬の間、栄養を補給するために動物の肉をべていた。 夏の間は植物をべるノウサギたちだが、地面が雪で覆われ、気温がマイナス30度以下まで冷え込む冬になると、エサが見つからず、お腹をすかせてほかのウサギや鳥の死骸をべるようになるのだという。 そればかりか、最大の天敵であるカナダオオヤマネコの死骸にまで指を伸ばすことがある。カナダ、エドモントンにあるアルバータ大学の生態学博士候補生マイケル・ピアーズ氏が、学術誌「Bio One Complete」に発表した。 「

    「ウサギは草食」のウソ、実は肉もよく食べる、映像で判明(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    marmot1123
    marmot1123 2019/01/17
    普通に驚いている。正直うさぎのことなんて流石にもう知り尽くしているのかと思っていた。