タグ

2020年5月9日のブックマーク (2件)

  • 自作キーボード入門用語集 2020 - たのしい人生

    この記事では、自作キーボードを構成する要素とよく聞かれる用語を列挙しながら、2020年に自作キーボードに入門するための基礎知識をできるだけ網羅的に紹介します。 外出自粛もあってお家でできる趣味や娯楽を求められている方 新年度・新生活も 1 ヶ月が経ち会社や学校に馴染んで新しいことを始めようという方 自作キーボードって言葉を最近よく聞くな~と言う方 自作キーボードをはじめようと思っている方 自作キーボードのより深い情報を知りたい方 向けに、今自作キーボードの何が「アツい」のか旬のトレンドも交えつつ、自作キーボードでよく聞かれる用語に簡単な文脈と説明を与えることを目標としています。 目次 目次 自作キーボードの構成 キーボードキット 自作キーボードキット カスタムキーボード キー数 形状 キースイッチのレイアウト プレート 基板(PCB) ケース キースイッチ キーの感触(フォースカーブ) 荷

    自作キーボード入門用語集 2020 - たのしい人生
  • インフラにかかるコストを正しく「説明」するための取り組み - クックパッド開発者ブログ

    技術部 SRE グループの mozamimy です。 クックパッドでは、 SRE が中心となって、サービスを動かす基盤の大部分である AWS のコスト最適化を組織的に取り組んでいます。 昨年夏に公開した記事である、インフラのコスト最適化の重要性と RI (リザーブドインスタンス) の維持管理におけるクックパッドでの取り組みでは、 なぜインフラのコスト最適化が必要なのか、具体的にどのような考え方に沿って進めてゆけばよいのか。 SRE が一括して管理する AWS のリソースプールそのもののコスト最適化を実践するための具体的な取り組みの一例として、RI のモニタリングや異常時の対応フローによる維持管理。 といった話題にフォーカスしました。 今回は、インフラにかかるコストを正しく「説明」するための取り組みということで、コスト最適化に貢献する社内アプリケーションである Costco (Cost Co

    インフラにかかるコストを正しく「説明」するための取り組み - クックパッド開発者ブログ