タグ

OSSに関するmarukot-chのブックマーク (11)

  • OSS 活動を通して貢献できた Meilisearch を紹介したい - Qiita

    この記事はスタンバイ Advent Calendar 2023 の11日目の記事です。 こんにちは。求人検索サービスを提供する株式会社スタンバイでプロダクト開発部長をしている大須賀です。 普段の仕事は開発組織運営などのマネジメントが中心です。一般的にマネージャは、業務として直接的に開発に携わることが少なくなり、Individual Contributor (IC) としてスペシャリストを目指すエンジニアから敬遠されがちです。確かにその通りかもしれませんが、幸運なことに私の場合、仕事をではマネージャとして、OSS 活動ではエンジニアとして、今年一年、充実したキャリアを積むことができたと思っています。 そこで今回は、会社でマネージャをしながらも、OSS の活動でエンジニアとして貢献できた OSS 全文検索サーバー Meilisearch を紹介したいと思います。 私が Meilisearch

    OSS 活動を通して貢献できた Meilisearch を紹介したい - Qiita
    marukot-ch
    marukot-ch 2023/12/12
    Misskeyのめいさーち使ってる某サーバの検索がおかしいので調べたい気持ちはあるがやってない。実装ミスなんだと思うけど。分かち書き的なやつかと思ったら英語も変だし。
  • jq が jqlang organization に移譲されました - プログラムモグモグ

    JSONを操作するコマンドラインツールであるjqは、これまでオリジナル作者であるStephen Dolan氏 (@stedolan)のリポジトリ(github.com/stedolan/jq)で管理されていました。 メンテナンスはNico Williams氏 (@nicowilliams)とWilliam Langford氏 (@wtlangford)の二名が行なっていましたが、近年は活動が減っておりメンテナンスが滞っていることが度々指摘されていました。 最新のリリースは2018年11月に行われた1.6であり、その後に様々なバグ修正やパフォーマンス改善、新機能の実装が行われているのにリリースされておらず、またissueやPRも放置されがちになっていました。 さらにCI (AppVeyor)は常に落ちるので、簡単なドキュメント修正でもCIが通らず苦情が来る、数か月放置されたPRは作った人が諦

    jq が jqlang organization に移譲されました - プログラムモグモグ
    marukot-ch
    marukot-ch 2023/05/30
    "メンテナ同士は素早いコミュニケーション (とはいえ時差はあるのですが) のために、Discordでチャットできる" すらっくとかその他のチャットツールじゃないんだなぁ
  • iOS向け日本語キーボードアプリ「azooKey」をOSSにした

    2年半近く趣味として個人開発してきたiOS・iPadOS向けの日語キーボードアプリ「azooKey」をオープンソース化しました。ライセンスはMIT Licenseです。 azooKeyは2年前からApp Storeで無料で公開し、開発を続けてきました。日語対応のiOS向けキーボードアプリには、Simeji、Flickなど多くの先輩がいますが、標準キーボード志向で高機能なOSSとしては初めてのものではないかと思います。 技術的な特徴 azooKeyの技術的特徴としては、変換エンジンの独自実装、ライブ変換のサポート、独自に調整した辞書、強力なカスタマイズ機能などがあります。 IME開発の特色は幅広い技術的課題を扱えることにあります。競プロ的なアルゴリズムとデータ構造の問題もあればNLP的な話やGUIのデザインの問題もあり、めっちゃ楽しいです。 なお、azooKeyは全てSwiftで実装され

    iOS向け日本語キーボードアプリ「azooKey」をOSSにした
    marukot-ch
    marukot-ch 2023/02/05
    TURINGって謎なメール送ってくる会社かな(たぶんGitHub使って)。あれ、存在したんだな。。。
  • NTT Com で OSS を作って公開してみた - やったことリスト共有 - NTT Communications Engineers' Blog

    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2022 8日目の記事です。 サマリ OSS 公開中の Go による SDN コントローラー Pola PCE の開発ノウハウを紹介 開発・公開・運用に際してやったことと得られた Tips を紹介 (CI・ドキュメント・コンテナ・その他 Go 関連) はじめに イノベーションセンターの三島です。 普段の業務では Multi-AS Segment Routing(SRv6/SR-MPLS)や Telemetry などの技術検証、BGP 技術の検証と AS 運用などを行っています。 この記事では、SDN コントローラーを OSS として公開して得た知見を、Go による開発支援や GitHub を通じた公開・運用の Tips を交えつつご紹介します。 公開した OSS: Pola PCE 経路制御技術の Segm

    NTT Com で OSS を作って公開してみた - やったことリスト共有 - NTT Communications Engineers' Blog
  • ここがすごいぞyugabyteDB!~OSS版CloudSpanner~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

    こんにちは。インフラエンジニアの gumamon です! 近年、Kubernetes等の登場により、アプリケーションのスケールアウトはとても簡単になりました。対して、データベース(DB)のスケールアウトは依然として困難です。 「RDBMS」⇒ データの一貫性は保てるが、スケールアウトが難しい 「NoSQL」⇒ データの一貫性を保てないが、スケールアウトが容易 DBのスケールアウトを考えるとこの2択に行きつく、というのが今までの常識だったかと思いますが、 『どっちも!』が出来てしまう第3の選択肢が登場しました。 データの一貫性を保て、且つスケールアウト容易な『NewSQL』! 最近、NewSQLの一つである yugabyteDB の検証をする機会がありましたので、アーキテクチャと検証結果を紹介します。 目次 目次 ここがすごいぞ yugabyteDB! yugabyteDBのアーキテクチャ

    ここがすごいぞyugabyteDB!~OSS版CloudSpanner~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
  • Mac版DevToysがなかったので3日で作って公開した。 - Qiita

    きっかけ こちらの記事で紹介されていたDevToysを使ってみたら非常に便利で、これは日常使いしたい!となりました。 しかしなんということでしょう。DevToysはWindowsアプリでありmacでは使えないではないですか!iOS・macアプリ開発者の私としてはmacを捨てるわけにはいかないので、mac版のDevToysを開発しました。 できたもの というわけで3日ほどでmac版DevToysクローンを作成しました。 以下のReleaseからダウンロードできます。 開発 可能な限り高速で開発をする必要があったため、他のOSSどううまく使うかが勝負です。 アプリ全体 他の開発中のmacアプリからユーティリティ系コードは大部分を流用しました。 これでだいぶ開発が楽になります。 Json <> Yaml OSSのYamsを用いて実装しています。家DevToysではなぜか Yaml -> Jso

    Mac版DevToysがなかったので3日で作って公開した。 - Qiita
  • 「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ

    要約:OSS開発プロジェクト運営者の側でとれる対策はいくつかあるよ。issueは基準を設けてどんどん閉じてしまおう。GitHubならActionsで自動化も簡単だよ。自動テストを整備するように、必要なコストだと思って割り切るといいよ。 結城です。 GitHub Actionsに関することならなんでもありらしいアドベントカレンダーとのことでしたので、ほんのちょっとかすっているだけではありますが、4日目にエントリーさせて頂きます。 「軽率に寄せられる報告や要望がOSS開発者を疲弊させる」という問題について語るOSS開発者は少なくないです。私の観測範囲内では最近も、イシュートラッカーにissueを立てようとすること自体に待ったをかける記事1や、「要望には初手で『なぜ自分で実装しない?』と訊ね、次に『継続的にメンテナンスしてくれるの?』と訊ねるドライな対応がおすすめ」という趣旨に受け取れる発言など

    「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ
  • 【外貨を稼ぐ】 OSSきっかけでオーストリアの会社と仕事した話

    自作のPDFライブラリがきっかけで、オーストリアの会社と仕事ができた。 とてもいい経験だったので振り返りを行いたいと思う。 自分について ・サラリーマン+個人事業主のWebエンジニア ・個人事業ではPDFを作成できるWebサービスを作っています ・サービスのPDF作成処理はライブラリとしてGithubでソースコードを公開しています そういえば過去にこんな記事を書いていました。この記事の続きとして見ても面白いかも。 このライブラリが今では268のスターを獲得し、なんとお仕事まで獲得してくれました! オープンソースをやりたい人のモチベーションやきっかけになれると嬉しいです。 ある日突然メールが届く オーストリアの会社からメールが届いた。電子カルテのサービスを作っている会社だそう。 PDFのデザインができる画面が必要とのこと。 そこで下記のような帳票のデザインページを開発してくれないか?と話が来

    【外貨を稼ぐ】 OSSきっかけでオーストリアの会社と仕事した話
    marukot-ch
    marukot-ch 2021/11/04
    いい話だなぁ
  • オープンソースにコントリビュートする方法

    オープンソースにコントリビュートする方法 オープンソースにコントリビュートしたいですか?このガイドではオープンソースへのコントリビュートの方法を、初めての人だけでなく熟練の方にも紹介します。

    オープンソースにコントリビュートする方法
  • Re:Backlogs というプロジェクト管理(タスク管理)ツールを OSS としてリリースしました - saino.me (kaishuu0123)

    自分の Qiita 記事からブログへの転載です。そこそこいいものが作れたなぁと思っています (∩´∀`)∩ qiita.com 読み方: Re:Backlogs (リ・バックログ) https://github.com/kaishuu0123/rebacklogs 2019/12/23: 使い方の記事を書きました。 Re:Backlogs の使い方を Twitter もどきアプリの開発を例に紹介します 画面紹介 マスターバックログ カンバン (Kanban) プロジェクト設定画面 説明 セットアップ方法 開発動機 ソースコード 使っている技術 実装してて楽しかったところ Drag & Drop による操作と、バックエンドのソート順保持 見やすい色を自動的に決めるアルゴリズム webpacker でのパフォーマンスチューニング 開発者なりにユーザビリティを考えること 最後に 2019/01/

    Re:Backlogs というプロジェクト管理(タスク管理)ツールを OSS としてリリースしました - saino.me (kaishuu0123)
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
    marukot-ch
    marukot-ch 2019/08/20
    すごい
  • 1