タグ

ブックマーク / www.lifehacker.jp (21)

  • 仕事は朝4時から7時がベスト:Googleのリサーチサイエンティスト、ダン・ラッセル氏の仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第56回。テレビやライブコメディで多彩っぷりを発揮するジョン・ホッジマン(John Hodgman)氏に続く今回は、Googleのリサーチサイエンティスト、ダン・ラッセル(Dan Russell)氏にインタビュー。 いまやGoogleの検索履歴は、あなたという人間を表すといっても過言ではないのではないでしょうか。ダン・ラッセル氏は、Google検索と私たちの相互作用について研究しています。どんな検索結果がクリックされるのか? 検索回数が飛びぬけて多い人がいるのはなぜなのか? 成功するクエリーの特徴とは? 氏とそのチームは教育にも力を注いでいて、検索を効果的にするためのスキルを教えています。 そんな、Googleマスターとも呼べるラッセル氏の仕事術を聞いてきました。 氏名:ダン・ラッセル(Dan Russell)

    marutathu
    marutathu 2015/04/20
  • 一度使ったコーヒー豆でおいしいデザートを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    コーヒーを淹れて飲んでしまったら、それで楽しみはすべて終わりだと思っていませんか? 淹れた後のコーヒー豆を捨ててしまう前に、試して欲しいアイデアがあります。料理メディア「The Food Network」に、使用済みのコーヒー豆から「コーヒーのグラニテ(シャーベットのような氷菓)」を作る方法が載っていました。作り方は、まず、使用済みのコーヒー豆でもう一度コーヒーをいれます。抽出したコーヒーに砂糖と塩をひとつまみ加え、容器に移して冷凍庫で凍らせます。凍ったらフォークで削ってできあがり。使用済みのコーヒー豆でも、調味料を足して凍らせることによって、最初から新鮮なコーヒー豆を使ってグラニテを作るのと、同じようなおいしさになります。また、おいしい一杯のために高級なコーヒー豆を買っているのであれば、最後までフル活用できます。 このコーヒーの賢い再利用法は、「Atlanta's Floataway C

    一度使ったコーヒー豆でおいしいデザートを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2013/01/16
  • 水やり不要! 賢いプランターを超安上がりにDIYする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「安上がりDIYプロジェクト」による、画期的で手間いらずのプランターをご紹介します。作り方は簡単なのに、土の水分レベルを自動的に保つことができるという高機能ぶり。必要なのはペットボトルと糸だけです。 ASBloomさんがブログ「Skruben」で、この賢い植木鉢を紹介していました。作り方は記事冒頭の画像からもわかるようにとても簡単。ペットボトルを半分に切ります。ボトルキャップに穴を開け、糸を通してからキャップを閉めます。カットしたペットボトルの下半分に水を入れ、上半分を逆さまにしてはめこみます。あとは土を入れればできあがり。 ボトルキャップに通した糸はアルコールランプのヒモのような具合で、植物に必要なだけ水分を吸い上げてくれます。ペットボトルが透明なので、水を注ぎ足さなければならない時もすぐに分かります。 もっと大きなプランターのようなサイズが良い場合は、大きなサイズのペットボトルや発泡ス

    水やり不要! 賢いプランターを超安上がりにDIYする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2012/07/27
    自動水やり機
  • 仕事の邪魔をされないために、仕事場に猫の居場所を作ってあげよう | ライフハッカー・ジャパン

    というのは、なぜか机の上やパソコンの上で丸くなっているのが好きですよね。を飼っている人は、仕事ゲームをしようとして「ちょっと、どいて...」というような状況になった経験があると思います。ソーシャルニュースサービス・Redditユーザーのrimcrimpさんは、ボードゲームの箱で机の上にの居場所を作ってあげているそうです。 何と言っても、は箱が大好きです。仕事中にがそばに居たがったり、床にの居場所がない場合は、居場所を作ってあげるだけで落ち着きます。rimcrimpさんのようにボードゲームの箱でもいいですし、ほかのどんな箱でもいいので、自分の家ののサイズに合った箱を見つけて、机の上にでも置いてあげましょう。が喜ぶこと間違いなしです。陽のあたる場所だったら、なおさらです。 ライフハッカーと言えば、というくらいの記事はほかにもたくさんありますので、を飼っている人はこちらを

    仕事の邪魔をされないために、仕事場に猫の居場所を作ってあげよう | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2012/07/08
    Happy Cat
  • 情報が溢れがちなRSSフィードをうまく管理して読みやすくする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    たくさんのニュースフィードを購読していると、時々フィードやフォルダの多さに圧倒されて、辟易することがあります。そこに、「できればすべてのニュースや情報を受け取りながら、何とかうまく管理する方法はないのでしょうか?」というお悩みが、米LH読者さんから寄せられました。心配しなくても、いらないものをほんの少し整理したり、フィルタリングしたり、優先順位を付けることで、見やすくて管理しやすい自分だけのフィードを作ることができます。 ■購読しているRSSを整理する まず最初に、全然活用していないフィードは排除していきましょう。まったく更新されていないもの、他のところでも手に入るような情報がほとんどのもの、単に全然読んでいないものなどが該当します。これらはリーダーのスペースを無駄に取るだけで、当にほしい情報を見つけづらくする邪魔な存在でしかありません。 更新していない、更新しすぎ、よく分からないフィー

    情報が溢れがちなRSSフィードをうまく管理して読みやすくする方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 植木鉢にぶちこめば配線がスッキリ! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク周りは、パソコンなどのコード類がタコ足配線になり、いつしかグチャグチャになってしまうのが悩みどころ。ケーブル&タップ収納ボックスは市販されていますが、強気の価格設定も多いですよね...。かといって、100均で買えるワイヤーネットやIKEAグッズなどの色々なアイディアやDIY術に関しては、見聞きしては「いつか整理する」と思うものの、結局手をつけずに終わってしまいがち。 ということで今回は、部屋の美観を損ねてしまうケーブル類を「身近、手軽、リーズナブル」にすっきりさせる方法を、米Lifehackerから逆輸入してご紹介しましょう。 ブログ「景観デザインを目指せ」によると、重山陽一郎さんは「植木鉢」を利用して、ケーブルをすっきりさせているそうです。ちなみに用意するものは、以下の通り。 冒頭画像を見れば一目瞭然ですが、ひとまとめに格納しやすいように分岐ケーブルを使ってコンパクトに繫ぎ直せば、

    植木鉢にぶちこめば配線がスッキリ! | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2012/01/09
    無理矢理感が好き
  • 目を見れば一目瞭然! 鏡を見るだけでできる体の健康度チェック | ライフハッカー・ジャパン

    新年明けましておめでとうございます、美容研究家の境貴子です。年も引き続き、皆様に健康や美容に関する情報をご紹介していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、2012年の第1弾は、目を見れば分かる健康状態の確認方法をご紹介します。目の状態を見て、体のどの部分に不調の原因が潜んでいるかをチェックしてみましょう。 Photo by Lil Larkie. 目の周り まぶたのむくみ:肝臓、腎臓機能の不調(水分調整がうまく働いていない、やたらと疲れやすい、足腰がだるい、ノドが渇く、尿の出が悪いなど)。 クマがある:生活習慣の乱れによる血流不足(喫煙、暴飲暴、精神的ストレス、過労、夜更かしなど)。 目の周りが窪んできている:疲労の蓄積により、体全体の水分が不足している。 まぶたの裏が白っぽい(下まぶたをめくった部分):体全体の血液量が不足している、貧血気味。 まぶたに肌色の

    目を見れば一目瞭然! 鏡を見るだけでできる体の健康度チェック | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2012/01/08
    目を見ればわかる
  • ネットにない情報が見つかる、業界紙・専門紙のリンク集(94紙) | ライフハッカー・ジャパン

    広大なネットの海を探せば、大抵のものは見つかるように錯覚しがちですが、ネットに載っていない情報は多々あるものです。さらに、専門的な業界情報であれば、なおさらのこと。そこで役立つのが「業界紙」。業界内の人ならばだいたい見たことがあるのに、一歩業界を離れると、途端に認知度が下がってしまう、そんな業界紙を一覧できるリンク集がありましたので、ご紹介します。 まずは、日専門新聞協会のサイト内にある「加盟社検索」では、同協会に加入している専門紙を発行している会社を、名前別・ジャンル別で検索できます。「すべて表示する」と選択すると、全部で94社が表示されます。 もう一つは、個人サイトの「業界紙・専門紙リンク集」。最終更新は昨年ですが、96の専門紙発行社へのリンクがまとめられています(リンク切れもいくつかあり)。ア行の最初に名を連ねるのは「エアゾール&スプレー産業新聞」。名前からしてニッチな業界の息吹を

    ネットにない情報が見つかる、業界紙・専門紙のリンク集(94紙) | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2012/01/02
  • コーヒーを知り尽くした男直伝! 美味しいコーヒーの淹れ方 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    コーヒーを知り尽くした男直伝! 美味しいコーヒーの淹れ方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 超簡単!ハンガーでノートPC用のスタンドを作ろう  | ライフハッカー・ジャパン

    ただしハンガーを用意する時には必ず、太くて丈夫なものを選びましょう。それに、完成させる前に何回か、最適な角度に合わせるようにすることも大切です。何はともあれ、見た目もかっこいいし、作るのも簡単そう。人間工学的に良い環境で働きたい場合は、このノートパソコンスタンドの作り方は知っておいて損はない方法です。 詳しくは写真とともに作り方が詳しく解説してある、ネタもとのサイトもご覧あれ。 Ergonomic Laptop Stand Made From a Coat Hanger [Instructables] Adam Pash(原文/訳:阿久津美穂) 【関連記事】 ・ほぼ100%のをキッチンに上がらせない、ビックリミキサーをDIY ・超簡単! iPhoneでの動画視聴に最適すぎるフレームをDIY ・ノートPC選びは「体感サイズ」と「体感デザイン」を重視! ・iPhoneとパッケージを使って目覚

    超簡単!ハンガーでノートPC用のスタンドを作ろう  | ライフハッカー・ジャパン
  • 使用済み電球を「テラリウム」にDIYし、デスクで苔を栽培する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは以前、ワインボトルをテラリウムにリユースする方法をご紹介しましたが、こちらでは、使用済の電球をこれに活用する方法について採りあげてみたいと思います。 おなじみのDIYブログメディア「Instructables」では、切れた電球をちっちゃなテラリウムにし、デスクで植物を栽培する方法をご紹介しています。 ちなみに、これを実践する上で、2つほど注意点があります。 注意1: 蛍光灯電球は使わない 中のコーティングに使われている粉は蛍光体からできており、毒性があります。くれぐれも蛍光灯電球以外のものをお使いください。 注意2: ガラスに気をつける 電球のガラスには十分ご注意ください。目の保護はお忘れなく。ガラスが割れるのに備えて、手袋を使うか、タオルで電球を巻くようにしましょう。 では、ペンチとドライバーを使って、電球を空っぽにする手順に進みましょう。詳しくはこちらの画像付記事をご

    使用済み電球を「テラリウム」にDIYし、デスクで苔を栽培する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2011/11/28
  • まとめ:Windows、Mac、Chrome、Firefox、Googleのショートカットキーを一挙公開! | ライフハッカー・ジャパン

    PC作業をする人なら必ず使うショートカットキー。よく使うのは「Ctrl(command) + C」のようなオーソドックスなものばかりだったりしますが、実際にはあまり知られていないものもたくさんあります。 ということで今回は、ショートカットキー関連の記事まとめをご紹介。ピックアップした記事の中から便利だと思うものを選んで、参考にしていただければと思います。 Photo by Ross Catrow.

    まとめ:Windows、Mac、Chrome、Firefox、Googleのショートカットキーを一挙公開! | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2011/08/21
    便利ショートカットキー
  • 集中力散漫なネット時代の僕らでも集中できる6つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    クリックするだけで巡り巡って行く様々な情報。毛細血管よりも複雑に、緻密に交わり合うインターネットの世界の傍らで、文章を書くなどの見る以外の作業をするのは、かなりの決意が必要となります。しかも、文章を書くなどの作業の場合、事実を調べるといった作業が必要となる場合も多くあり、ググって調べる、そして作業に戻るという一連の流れは、至極効率的かのように見えて、実は落とし穴であったりもするのです。 「ネットは時間の無駄であり、書く作業の手助けをしてくれるわけではないので、ネットのない環境で作業をすると良い」というアドバイスを受けたことがありますが、これはクリエイティブな観点、プロとしての観点、アーティスティックな観点、そして個人的な観点の全てから見て、間違っていると断言できます。とはいえ、気持ちは分かります。新しいサイトやゲーム、サービスなどは、しばしば私が「アテンションブラックホール」と呼ぶ、集中力

    集中力散漫なネット時代の僕らでも集中できる6つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2010/11/20
    ライフハック
  • ノートPCスッキリ! ミニマリストにおくる3ポート直挿しUSBハブ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    ノートPCスッキリ! ミニマリストにおくる3ポート直挿しUSBハブ | ライフハッカー・ジャパン
  • ついにこの日がきた! アマゾンの配送料が全品完全無料に! | ライフハッカー・ジャパン

    言わずと知れたオンラインショップサイト「Amazon」。そのアマゾンの通常配送料が、ついに完全無料となりました! 今までは、通常300円配送料がかかり、1500円以上購入すると配送料が無料となっていました。しかし、開業10周年を記念して、日11月1日から、通常配送料が完全無料となりました。 通常配送以外は対象外となっていますが、全品無料配送は脅威です。これで、名実ともにオンラインショップサイト最強といえるかもしれませんね...。 Amazon配送料無料 (松井亮太)

    ついにこの日がきた! アマゾンの配送料が全品完全無料に! | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2010/11/03
  • エアコン無しで夏を乗り切る5つの力技 | ライフハッカー・ジャパン

    やっと夏らしくなってきました。 これからはエアコンさまさま...無いと暑くて大変。でもLH読者ならエアコンに頼らなくてもやればできるさDIY!Do It Yourself!! 暑さをしのぐ5Tipsをどーぞー。 扇風機や送風機をより効果的に使う エアコンの代わりに、扇風機やうちわがあればしめたもの。洗面器などの浅い容器に氷を満たし、扇風機の前に置いて風を送りましょう。 水分が蒸発する際に周辺の熱を吸収する「気化熱」による温度低下が期待できます。扇風機そのままよりは涼しくなるはず。扇風機の「後ろ」に置く方が効果的との意見もアリます。 カーテンを冷やそう 窓から侵入する熱は、室内に入る熱の約7割を占めるそう。遮熱シートや遮熱カーテンを利用するのも良いけれど、窓を開けても全然涼しくないときには、冷却用の布の出番です。冷水で濡らした布を網戸などにペタッと貼付けるか、短冊状にして窓の近くにたくさんぶ

    エアコン無しで夏を乗り切る5つの力技 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2010/11/03
  • 『MacX DVD Ripper Pro』が今日に限り無料でダウンロードできます! : ライフハッカー[日本版]

    Apple , MacOS , フリーソフト , 動画加工 『MacX DVD Ripper Pro』が今日に限り無料でダウンロードできます! 掲載日時:2010.10.29 11:00   コメント [0] , トラックバック [0] Check Tweet Mac OS X用:OS Xで使える、機能的かつ無料のDVDリッピングソフトウェアはないものか...。そのような悩みをお持ちの方へ朗報です。今日限定で『Macx DVD Ripper Pro』が無料でダウンロードできます! 『MacTheRipper』のような、使えるプログラムはあるにはありますが、無料で他のソフトのプレミアム版なみに機能的なリッピングソフトは、あまりありません。 Macx DVD Ripperは、DVDを好きな動画形式に変換できるだけでなく、iPhone/iPod/Apple TV/iPad/PSP用のフォーマット

    marutathu
    marutathu 2010/10/29
  • ほんの数分で驚くほど簡単にスライドショーが作れるWEBアプリ「Flixtime」 | ライフハッカー・ジャパン

    結婚式や入学式、卒業式など、大きなイベントで写真をたくさん撮った後は、音楽付きのスライドショーにまとめられると良いですよね。確かにそれは理想的だけど、そんなことできるスキルもないし、時間もないし、なんだか面倒臭いなと思っている方も「Flixtime」で簡単にスライドショーを作っちゃいましょう。 Flixtimeは、スライドショーの編集・制作ができるWEBアプリです。無料のアカウントを作成し、サインインしたら、スライドショーにしたい写真や音楽をアップロードします。Flixtimeのメディアライブラリには、ストックフォトや音楽データがありますので、そこから選んで使うこともできます。写真のストックは大したものではないですが、音楽ライブラリはかなり充実しています。その上、ライセンスフリーなので自由に使うこともでき、うれしい限りです。 Flixtimeで作ったウェディングスライドショーを見てみてくだ

    ほんの数分で驚くほど簡単にスライドショーが作れるWEBアプリ「Flixtime」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    半身浴で読書、なんだか優雅ですね。しかし、うっかりバスタブの中に雑誌やを水没させてしまうと大変なことに...。そんなとき、使えるハック術をご紹介しましょう。 米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまったや、書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。すると、無駄な水分が抜けるそうです。 ちなみに同様の生活術は、米アイオワ州立大学エクステンションの講師からも紹介されています。コツは濡れている間に冷凍庫に入れること。また、濡れている間は無理やりページを開かず、閉じたままにしておきましょう。ちなみに、冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましいそうです。同じ大きさのや、ファイルフォルダなどがあれば、支えの代わりにするとよいでしょう。 いかがでしたか? 水に

    「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2010/03/13
    濡れた本の復元の仕方
  • デジカメでフラットベッドスキャナをDIYする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「Instructables」のユーザであるDHagen氏は、コピーサービセンターでコインをマシンに放り込んで、をコピーするのにはもううんざりしていました。でも、コピーを取りたいとはいえ、自分専用のコピー機やスキャナに大金をはたくのは嫌だったのです。というわけで、彼は、デジカメ持ちのDIY愛好者なら誰でもやってみたくなるこんな方法で、フラットベッドスキャナを自作しちゃったんです。 なんと彼は20ドル以内の予算で(ほとんどは透明アクリル板(PLEXIGLAS)と幾種類かのボルトとナットに費やされたわけですが)自作DIYスキャナ/コピー機を作り上げてしまいました。上の写真でカメラの左型に見える、カメラをマウントする自作雲台と三脚とアクリル板の、絶妙な組み合わせですね。 制作に必要な材料と、手順は以下にて。 ステップ1 必要なパーツ プレキシガラス(30センチ×25センチ×6.3ミリ厚さ)1枚

    デジカメでフラットベッドスキャナをDIYする方法 | ライフハッカー・ジャパン
    marutathu
    marutathu 2010/01/03
     最も簡単な方法でのdiyスキャナー