タグ

2012年6月5日のブックマーク (7件)

  • Route 477 - ズッ友のソーシャルグラフ

    ■ [ruby] ズッ友のソーシャルグラフ メロスゎ走った…… セリヌンティウスがまってる…… でも……もぅつかれちゃった…でも…… あきらめるのょくなぃって…… メロスゎ……ぉもって……がんばった……でも……ネイル…われて……イタイょ……ゴメン……まにあわなかった……でも……メロスとセリヌンゎ……ズッ友だょ……!! [拡散性ズッ友メロス - Togetterより引用] 最近Twitterでこのようなコピペが流行しているので、Twitterを「ズッ友」で検索して「AとBはズッ友だょ」のA及びBを抜き出し、graphvizでグラフにしてみた。 その結果が…これだ! UTCで5月9日に該当する24時間のツイート、実に81105個。「ズッ友」だけでこれなんだから日人はTwitterやりすぎである。 ソースと拡大画像: https://gist.github.com/2651392 分かったこと

    Route 477 - ズッ友のソーシャルグラフ
  • 東京都内でみつかった24万Bq/kgの「黒い粉」の正体 - SKY NOTE

    東京都内で、24万3000Bq/kg(原子炉等規制法で定められた「安全基準(クリアランスレベル)」の約2430倍)という極めて高線量の黒い粉が発見されたと日刊SPA!が報じている。 日刊SPA!:24万Bq/kgという高濃度の「黒い粉」が東京でも見つかった!! http://nikkan-spa.jp/210857 詳細はSPA! 2012年5月22日(350円)とのこと 日刊SPAからの引用:道端の黒いシミのようなものが問題の「黒い粉」(写真は引き伸ばして補正したもの:解像度を上げて、見やすいように色補正をかけた) この黒い粉にガイガーカウンタを近づけると2マイクロシーベルトを超えたという。これは非常に高い線量で、この線量を1年間浴び続けると年間17.52msv被曝することになるというものだ。(世界の安全基準は年間1msv)間違っても口の中に入れてはいけない種類のものだ。 その正体は、「

    東京都内でみつかった24万Bq/kgの「黒い粉」の正体 - SKY NOTE
    mas-higa
    mas-higa 2012/06/05
    "藍藻は" ... "藻の一種だと思ったら" ... "細菌類に属する" ... "水槽のガラスにへばりつくコケ" おいおい、コケは藻でも菌でもないぞ。
  • すごい Haskell たのしく学ぼう!は本当にすごいのか? - ぐるぐる~

    すごいHaskellたのしく学ぼう! 作者: Miran Lipovača,田中英行,村主崇行出版社/メーカー: オーム社発売日: 2012/05/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 19人 クリック: 552回この商品を含むブログ (36件) を見る 今話題の、すごい Haskell たのしく学ぼう!を読んだのですが、ちょっと思ったことがあるので書評と合わせて書いておきます。 思ったこと 関数型言語がこれほど話題になるのはとても嬉しいことです。 しかし、一方で懸念点もあります。 ノリで「すごい」とだけ言う人たちがいる その人たちに乗せられて (自分には合わないのに) 買ってしまって、挫折してしまう人が出てきそう このは、いいです。 翻訳の質も素晴らしく、読んでいて「読みにくいな」と思った部分はありません。 それに加え、訳注と Appendix も素晴らしい。 しかし、誰にで

    すごい Haskell たのしく学ぼう!は本当にすごいのか? - ぐるぐる~
    mas-higa
    mas-higa 2012/06/05
    とりあえず 7 章までを繰り返し読むか。
  • https://jp.techcrunch.com/2012/05/12/20120511this-is-what-developing-for-android-looks-like/

    https://jp.techcrunch.com/2012/05/12/20120511this-is-what-developing-for-android-looks-like/
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • JSXよりHaxeがイケてる3つの理由 - みずぴー日記

    Javascriptを生成できる言語『JSX』がリリースされました。めでたいですねー。 ただ同じくJavascriptを生成きるHaXeのことが忘れられている気がするので、宣伝します。 ステマじゃないよ! 型推論がイケてる 現時点でJSXには型推論が実装されてないので、関数を定義するには全ての型を書く必要があります。 // JSXだよ! function add(x : number, y : number) : number { return x + y; } これだけなら特に問題ないように見えますが、これが高階関数を定義しようとするとどんどん複雑になっていきます。 // JSXだよ! function f(g: function(:number):number): function(:number):number { return function(x: number): number

    JSXよりHaxeがイケてる3つの理由 - みずぴー日記
  • 2012-06-04

    6月2日(土)は、神奈川県立公文書館で行われた第一回みなとRuby会議に参加しました。昨年でRuby会議は終わってしまったので、今年は地域Ruby会議かRubyWorldConferenceしかないのでRuby大好きな人にとって大事なイベントのひとつです。 最近神奈川界隈にはめったに足を踏み入れていないので、遠足気分で出掛けました。 ちょこちょこ撮った写真はpicasaでアップしたので、こちらをご覧ください。 渋谷まで出て東急で横浜経由で行くのと、下北沢で小田急線に乗って大和で相模鉄道に乗り換えるのとでは、何と小田急線経由の方が早く二俣川に着けることがわかったので小田急に。そうすると車内で@fukajunにばったり。神奈川の内陸部って結構開けていることを実感しつつ「中央林間」がここか!と通過して「大和」で乗り換えて生まれてはじめて相模鉄道に乗車。「二俣川」で下車し、バス停の案内はあったもの

    2012-06-04