タグ

2013年1月23日のブックマーク (9件)

  • 叔父を誇りに思います | モトシロブログ

    昨夜、菅官房長官が被害者の実名は公表しないと明言してくれたので安心していたところ、今朝の朝日新聞を見てガッカリしました。実名を公表しないという約束で答えた取材の内容に実名を加え、さらにフェイスブックの写真を無断で掲載しておりました。 ただでさえ昨夜の発表を受け入れるのが精一杯の私たち家族にとって、こんなひどい仕打ちはありません。記者としてのモラルを疑います。 16日の事件発生から昨夜まで、日揮の情報はとても少なくて、私たち家族は日の報道や海外メディアの不確かな情報に一喜一憂し、振り回されておりました。なぜ日揮はここまで情報を出すのに慎重に慎重を重ねていたのか疑問だったのです。それが昨夜の菅官房長官の「被害者の実名は公表しません」という言葉で分かりました。彼らは私たち被害者家族を守るために細心の注意を払っていたのです。 いまだ大変危険な状態のイナメナスに命がけで安否確認のために現地入りした

    叔父を誇りに思います | モトシロブログ
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    "今朝の朝日新聞を見てガッカリしました。実名を公表しないという約束で答えた取材の内容に実名を加え、さらにフェイスブックの写真を無断で掲載しておりました。"
  • 超快適!MacのFinderで検索効率をアップさせる方法 - iTea3.0

    今回はMacのFinderの検索実行時の条件を変更する方法をご紹介します。通常のデフォルト設定のままだとFinderの検索ウィンドウからファイルを検索すると、Mac全体を検索してしまい、現在開いているフォルダ内のファイルを見つけるのがチョット手間になってしまいます。 これから紹介する設定をやると、現在開いているフォルダ以下のファイルをカンタンに見つけることができますよ。

    超快適!MacのFinderで検索効率をアップさせる方法 - iTea3.0
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    すみません。Finder の検索使えねぇ…とか思っててすみません。自分の設定が悪いだけだった。
  • コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのサリーです。 サイトをデザインするときに当たり前に入れている「Copyright(コピーライト、©️)」の記述ですが、サイトによって年号があったりなかったり、長かったり短かったり、書き方はさまざまですよね。 今回はコピーライトとは何か、正しい書き方や©との関係性について詳しく解説していきます。 コピーライトとは コピーライトとは、英語で「Copyright」と書き、”著作権”のことを指します。著作権とは、作品を創作した人や会社(著作者)が持つ権利であり、著作者は作品がどう使われるか決めることができます。 Webサイトやホームページの下部にコピーライトがあるのは「ここにある記事や画像の著作権は自社が持っているから、無断転載しないでください」という一種の意思表示です。 厳密にいうと著作権法で著作物は「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽

    コピーライト(Copyright)とは?著作権表示の正しい書き方や意味を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    "Inc. と Co.,Ltd. と Corp." ... "お好きなものを使ってください。" いや、そういうのは会社が正式な表記を決めてるので、それを使おう。
  • ブラウザにファイルをドロップしてはいけない - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 先日、CROSS 2013っていう、エンジニア向けのビール飲み放題のイベントに行ってきました! そこの「HTMLセキュリティ」っていうコーナーで、ちょっと喋ってきたんですが、 その時の小ネタを紹介しておきます。 最近、ブログとかのWebサービスで写真をアップロードする時に、 ファイルをドラッグ&ドロップするだけでできたりしますよね。 いちいちダイアログから選ばなくていいから便利です。 こんなやつ。 この手の仕掛けって、ドラッグ時にボーダーカラーを変えたりして 「いまドラッグ&ドロップ状態ですよ〜」ってわかりやすく表示されますが、 それって別に、ブラウザが警告の意味で出してるんじゃなくて、 あくまで、Webサービス側が親切で表示してるだけなんですよね。 ってことは ・ドラッグされても特にボーダーラインなどを表示せず ・画面上のどこでもドロップを受け入れるようにし

    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    どの OS・ファイル種別でもドラッグ&ドロップあんまりしないなぁ。vmware ではたまにする。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    鍋の件いらんやろ。
  • 「Android」スマートフォンの挑戦--「iPhone」より優れている点とは

    この1カ月、筆者はHTCの「Droid DNA」を使ってきた。これは、近々登場するとうわさされているサムスンの「GALAXY S IV」とスペックが似ている。料品店や空港、コーヒーショップ、さらには通りを歩いていても、人々は筆者に近寄ってきて、このスマートフォンについて質問してくる。実際、このデバイスは非常に魅力的で、それは遠くから見ても分かるからだ。 HTCのDroid DNAは、Appleの「iPhone 5」のRetina Displayよりも解像度が高く、非常に明るい1080pのHDディスプレイを備えている。OSはモダンであり、ダイナミックなウィジェットを備えているため、何が起こっているかが一目で分かる。FacebookやTwitterなどのアプリは「iOS」で利用できるのと同等で、「Google Now」や音声認識、「Google Maps」などの「Google Apps」は、

    「Android」スマートフォンの挑戦--「iPhone」より優れている点とは
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    "筆者が自分の母親にスマートフォンを勧めるとすれば、それは「iPhone」になるだろう。"
  • 京大で画像処理を学んだ僕が本気でエロWEBサービス作ったった

    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    やっぱりエロが強いのか。
  • LTEに役立つ? 飛行機に乗らなくても「機内モード」が便利なワケ - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

    ハウツー LTEに役立つ? 飛行機に乗らなくても「機内モード」が便利なワケ - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりが正しく理解していないこともあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は「飛行機に乗らなくても『機内モード』が便利なワケ」です。 *** 『設定』を起動すると、いちばん上に用意されている「機内モード」というスイッチ。その名前とアイコンデザインから判断すれば、飛行機に乗ったとき使うもの……確かに、日の法律(航空法)では、飛行機に搭乗中は携帯電話の使用が常時禁止されています。離陸前、キャビンアテンダントから「携帯電話の電源をお切りください」といわれますから、このスイッチを使うことなくiPhoneの電源を切ってしまうのですけ

    LTEに役立つ? 飛行機に乗らなくても「機内モード」が便利なワケ - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
    mas-higa
    mas-higa 2013/01/23
    機内モードにすると Bluetooth も切れるので、iPhone 本体から音楽流れたりして恥しい思いする。「写真で解説」が横並びで分かり辛い。
  • @a_matsudaの発表が良かったのでcommitを読みたくなった - moroの日記

    はてなナントカとかに書いてすみません。こんなgit aliasを作ったら、なかなか具合が良かったので公開します。 [alias] kokomade = tag -f 'ここまで読んだ' origin/master newspaper = log -p --reverse 'ここまで読んだ'..origin/masterこんな感じで使う想定です。 % git fetch origin % git newspaper % git kokomade

    @a_matsudaの発表が良かったのでcommitを読みたくなった - moroの日記