タグ

2013年2月7日のブックマーク (3件)

  • RubyJSを試しました - ちなみに

    RubyJSをためしてたらこんな時間で明日が心配な今日この頃です。 RubyJSはUnderscore.jsやstring.jsみたいなJavaScriptのライブラリです。 特徴はRubyの機能をJSで実装しているところ。JS的な書き方を無視して、以下にRubyらしく書けるかに注力されています。RubySpecに準拠するように書かれているので、Rubyを普段使っている人には無意識に使えるようになっています。 使い方は簡単でライブラリを読み込んで、JSの任意のオブジェクトやプリミティブな値を RubyJS メソッドを使ってラップしてやります。この RubyJS メソッドが適切な RubyJS オブジェクトに変換してくれます。もちろん R というエイリアスが切られているので、こちらを使いましょう。 R 'hoge' #=> RubyJS.String R 1 #=> RubyJS.Fixnu

    RubyJSを試しました - ちなみに
    mas-higa
    mas-higa 2013/02/07
    "無意識に使える" 感まるでない。
  • ぷるぷる!飛び出す?!CSSでテキストを3Dっぽくしみた! / SQUEEZE - Web Design Studio -

    ブログシリーズ第1弾「『ブログ元年?!』2003年流行しそうなWebサービス」の続編は、壮大過ぎてなかなか筆が進まないのでWebデザインに携わる者として制作にまつわる話題をひとつ。 まずは下の画像をご覧ください。じっと見ていると少し立体的に見えてきませんか? (上手く見えない場合は、画面から離れたり近づいたりと、距離を前後に調整してみてください。) By brownpauこれは、微妙に違う角度から撮影した2枚の写真を交互にアニメーションすることで、立体的に見せる手法を用いた画像です。3D映画などでは、左目と右目それぞれに別の映像を見せる事で立体的な表現をしていますが、これは残像効果を利用して簡易的に立体感を出しています。 TumblrやFlickrで「Wiggle gif」「3D gif」と検索すると、いろいろ面白い立体画像が見る事ができます。 ・wiggle gif | Tumblr ・

    ぷるぷる!飛び出す?!CSSでテキストを3Dっぽくしみた! / SQUEEZE - Web Design Studio -
    mas-higa
    mas-higa 2013/02/07
    右目と左目で光源の位置が変わっとるやないかい
  • 『おさるのジョージ』の黄色い帽子のおじさんの心の広さは異常 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    子供が夜更かし、またべるのを嫌がって消耗… ようやく寝たので持ち帰り仕事タイム。参った。 手慰みにブログを書くのもなんですが、最近子供たちが『おさるのジョージ』にハマっておりまして、お散歩とお事の合間はずーっと撮り貯めた『おさるのジョージ』を観ております。当然、家内が忙しいと私が主夫モードになり子供と一緒に鑑賞する羽目になるわけですが、驚くのは、なんでしょう、あの泣けるほどの心の広さ。 もうね、もしもジョージがやったようなことを我が子がやったら、げんなりするわけですよ。コラーぐらい言わずにはいられない。だが、黄色い帽子のおじさんは違う。なんつーか前向き。超前向き。猿がやったことの動機にフォーカスし、やらかしを許し、解決策を提示し、場合によっては自力で解決する。何という大人。大人の心。磯野家だったら殴られ蹴られ、野比家ならば母親にビンタされるはずです。 そして、何気にジョージが賢いのです

    『おさるのジョージ』の黄色い帽子のおじさんの心の広さは異常 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mas-higa
    mas-higa 2013/02/07
    「おさるのジョージ」見てみたくなった。なんでアフィ貼ってないの。