タグ

2013年11月1日のブックマーク (3件)

  • CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った

    gdbperl.plというスクリプトがあります。そんkする樋口証さん作の、gdbを操作してPerlのプロセスのバックトレースを取るツールです。生きているプロセスだけではなく、coreを取っておけばそのcoreからバックトレースが取れるのが特徴です。 gcoreというコマンドが/usr/binあたりにあって、これを使えば走っているプロセスのcoreを取得することができます。よって、番環境で気軽にcoreを取ってgdbperl.plにかけることによって、刺さっているポイントを見つけたりすることができます。超便利。 くわしくは、Perlスクリプトをgdbでデバッグを参照ください。 んで、その便利なgdbperl.plをRubyに移植してみました。その名もgdbruby.rb。単純。 gdbruby.rb 使い方とか Rubyはデバッグシンボル付きのものをご用意ください。 生きているプロセスにア

    CoreからRubyのバックトレースを表示するgdbruby.rbを作った
  • RubyでGUIアプリを作るならJRuby JavaFX Rawrで決まり!

    Ruby大好きな私としては、一般配布するGUIアプリケーションとかもRubyで書きたい訳です。しかし、Windowsには標準でRubyは入っていないし、Macもバージョンが古い1.8.7が標準だしで、普段プログラミングなんかしない一般ユーザーさんでも簡単に起動できるアプリケーションを作るのがなかなか難しいという問題があります。 そういった問題から、クロスプラットフォームな言語・ライブラリ、例えばC++のQtなんかに一時期浮気したりもしたのですが、やっぱりRubyで書きたい。だってRubyが好きだから。 そして、色々調べまくった結果、はい、ついに「これだ!」と思えるRubyによるGUIアプリケーション開発環境を揃えることができました。それは… JRuby JavaFX jrubyfx Rawrこの組み合わせです…!それぞれ解説していきましょう。 JRuby … JavaRubyJRuby

    mas-higa
    mas-higa 2013/11/01
    "Windowsの場合も簡単です。まずWindowsPCを友人に譲り、" えっ
  • 公式配布のソフトウェアだけでWindowsでMOVファイルをWMVファイルに変換する方法 - unnamed

    不慣れな人が動画変換をする場合、無料でやるためによく解らないフリーウェアを入れて変換することが多い。しかしMOVからWMVに変換するだけなら、公式で配布しているソフトウェア(無料)で変換することができた。検索してもやり方が見つかり辛いので備忘録として残す。 MP4(H.264)に変換したい場合は、屋ということでここらへんを参考にすると良い。 前準備 Microsoft Expression Encoder 4 を入手して、インストールする。 環境によっては.NET Framework 4.0や、Silverlightのインストールが求められる。それぞれのダウンロード先は表示されるので手順に従ってインストールする。 Quick Time を入手して、インストールする。 Expression EncoderだけではMOVファイルを認識できないが、Quick Timeをインストールすれば認

    公式配布のソフトウェアだけでWindowsでMOVファイルをWMVファイルに変換する方法 - unnamed