タグ

ブックマーク / srad.jp (33)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    mas-higa
    mas-higa 2024/01/23
    RSS は毎日チェックしてたけど、それを見てサイトに行くことはなくなってたなぁ
  • 航空優勢を当然と思っていた米/NATO義勇兵、空爆で大損害を受けていた | スラド

    進行中のロシアウクライナ戦争においては西側諸国から数多くの義勇兵が参戦していることが報じられているが、フィンランドのTwitterアカウントの情報によると、米/NATO諸国の義勇兵の多くは敵の航空優勢下で戦うことを想定しておらず、ロシア軍の空爆で大損害を受けていたのだという(元ツイート, 日語要約ツイート)。 近年の米国やNATOが戦っていた戦争は主に「テロとの戦い」で、敵に制空権や航空優勢を取られるということは全くあり得なかった。そのため、これらの国々から来た義勇兵は、前線にテントを並べた村を作ってしまったという。一方で引き続きロシアとの戦争を想定していたフィンランドでは、現在も敵に航空優勢を取られるのが当然という前提で訓練が行われており、フィンランド人義勇兵はそうした状況に危機感を覚え、警告するとともに自分たちは塹壕を掘って拠点としていたとのこと。 テント村の義勇兵は最初はフィン

  • 有名廃墟の一つ、旧摩耶観光ホテルが国の登録有形文化財に | スラド

    廃墟ファンにはおなじみの廃墟の女王「旧摩耶観光ホテル」が登録有形文化財に登録されるそうだ。文化審議会が3月19日に開催された分科会の審議で決定したという。このホテルは1930年ごろに民間会社の福利厚生施設として作られたアールデコ調の建築物で、神戸市の摩耶山の中腹に建てられている。地下2階、地上2階建ての鉄筋コンクリート造り。戦後はホテルや合宿施設として利用されていたが、93年ごろに閉鎖されたという。現在はNPOや地元の団体などによって維持されているようだ。文化審議会は同日、このほかにも新たに132件の建造物を登録することを文部科学大臣に答申したとしている(文化庁、NHK、朝日新聞)。

    mas-higa
    mas-higa 2021/03/23
    "廃墟としての価値は無くなる" なるほど、そういう価値観もあるのね。
  • エンバグするというのは、ソフト開発では普通の事 (#3978697) | 接触通知アプリCOCOAの不具合、Xamarinを使用したことが一因か? | スラド

    アプリのコードは問題ないように見えるのに意図した通りに動かないのは、 OSやライブラリ(ときにはプロセッサ)のバグに起因していた、なんてのもよくある話。 炎上してるのは、 「それでもちゃんとテストしてれば、はじけたはずだろ」ってことと、 「ユーザーからバグ報告が上がってるのに放置すんなよ」ってことやね。 だれかやつらに「テスト駆動開発」について教えてやってくれ。

    mas-higa
    mas-higa 2021/02/17
    ほんま、この2点。特に後者。
  • 酒蔵の消毒用アルコールの7割強に芽胞産生性菌が含有されている | スラド

    昨年起きた消毒用アルコールの不足時に、酒造メーカーがアルコール製品を販売したことがあった。厚生労働省も昨年4月、やむを得ない場合は特例としてアルコール濃度の高い酒を消毒液の代わりに使用することを認める方針を示していた(過去記事)。学会誌電子ジャーナルに掲載された記事では、こうした酒造メーカーが発売した濃度63~78vol%のエタノール製品について、実際に手指消毒用以外の目的で利用できるかどうかを調べたという(学会誌電子ジャーナル 酒造メーカーが発売している高濃度エタノール製品の微生物学的検討)。 この調査によれば、対象となった9品目うち7品目に関しては、100ミリリットル中5~44cfuの微生物が含まれていたそうだ。存在していたおもな汚染菌は、枯草菌(Bacillus spp)やPaenibacillus sppなどであったという。 比較対象に用意した医薬品として使用されている濃度76.9

  • カレーのトッピングに生卵、全国の6割以上が「アリ」。しかし北日本は否定派が多い? | スラド

    Jタウンネットが、カレーに生卵をトッピングとして乗せるのはアリがナシかを調査したそうだ。調査期間は2019年8月24日から2020年9月23日の約1年間。2204票の投票があったという(Jタウンネット)。 結果は全国の65.5%の人が生卵は「アリ」だと回答した。興味深いのは回答者の地域だ。北日方面では「ナシ」だとする地域が多くなっている。一方で関東以南では「アリ」だとする地域が多い。その中でも山梨県は83.3%、愛媛県は88.9%、宮崎県は87.5%とアリだとする比率が非常に高くなっている。北日の中では秋田県がアリ派で71.4%と高い数字になっている。

    mas-higa
    mas-higa 2020/09/30
    白身を生で食べるとハゲるらしいぞ
  • スラドを運営するOSDN、全事業を(株)アピリッツに譲渡 | スラド

    ソフトウェア開発などを手がけるアピリッツが、アレゲなニュースと雑談サイト「スラド」やオープンソース・ソフトウェアの開発支援およびダウンロードサービス「OSDN」の運営などを手がけるOSDNの全事業を買収したことを発表した。 OSDNの佐渡秀治代表取締役(現アピリッツ・OSDN部部長)曰く、 OSDN株式会社の事業を株式会社アピリッツ(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:和田順児、以下「アピリッツ」)へ譲渡いたしました。 OSDN社の前身はVA Linux Systems Japan社OSDN事業部であり、サイトの公開から数えるとほぼ20年という長い歴史があります。その間、米国側の親会社の破綻、VA Linux社からの分社、パートナー会社との対立によるブランド変更... と様々な紆余曲折はありましたが、サービス面に関しては一歩一歩着実に歩みを進め、身の丈に合わせた成長を続けてきております。特

  • Windows 10、勝手に「おすすめ」ソフトをインストールする機能でLINEアプリがインストールされ不評を買う | スラド

    Windows 10の「ストア」アプリには、ユーザーの同意なしに勝手に「おすすめ」のアプリをインストールするという機能があるという。この機能で「LINE」アプリが勝手にインストールされる例が最近報告されているようだ(did2memo.net)。 この機能はWindows 10のバージョン1511より導入されたもので、「Microsoftコンシューマーエクスペリエンス」を無効にすることでオフにできるというが、この設定はEnterprise・Education版でしか適用されないとのこと(マイクロソフト Network & AD サポートチーム公式ブログ)。 また、勝手にインストールされたアプリはスタートメニューでそのアプリの項目を表示させ、右クリックメニューから「アンインストール」を選択すれば良いとのこと。

  • 「公式」QRコードリーダーを使うと読み取り時の位置情報がQRコード作成者に提供される | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 先日、読み取りづらいQRコードに遭遇したため、いくつかのQRコードリーダーを試していたところ「公式」を謳うQRコードリーダーが起動時に位置情報の取得を要求してくることに気づいた。位置情報を要求してくるのは、QRコードの特許及び商標を保有している株式会社デンソーウェーブと、アララ株式会社が共同開発している「公式QRコードリーダー "Q"」。 不審に思って調べてみたところ、実はこの「公式」QRコードリーダーは「アクセス解析機能」が有効化された特別なQRコードを読み取ると、GPSを使った高精度の位置情報が開発元のログ収集サーバー(api.qrqrq.com) に送信される仕組みとなっていた(ログ送信時のキャプチャ)。もちろんQRコード自体に、そのような仕様が存在しているわけではなく、位置情報の送信は「公式QRコード作成サイト」(2017年9月開始)

  • Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド

    Windows Experience Blogの告知などでは一切言及されていないようだが、Windows 10 Redstone 4のInsider Previewでは、システムロケールの変更を行うダイアログに「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」(英語では'Beta: Use Unicode UTF-8 for worldwide language support')というチェックボックスが追加されている。手もとにスナップショットが残っていた最古のRS4ビルド(17004)ですでに存在していたので、正確にいつ追加されたのかは不明。 このチェックボックスをチェックして再起動すると、Build 17035時点では以下のような動作が確認できた。 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。これに伴い、シフトJISに含まれな

    mas-higa
    mas-higa 2017/11/15
    R.I.P. CP932
  • Re:ファイルメソッドなんて要るのかな? (#3218522) | Windows 7/8.1をWebページから停止させることも可能なNTFSのバグ | スラド

    今回のような脆弱性でなくても、Webページ作成のときにローカルファイルを読み込んだものが修正されなかったのかなんなのか、file://..が残ったままのページがときどきあるんです。サーバ名が指定されていることもあって、そういうページを読み込むとWindowsファイル共有と解釈してしまうのかアクセスに行くらしいです。 file://なんて解釈する必要あるんでしょうか。イントラネットゾーンとか以外では基無視でいいんじゃないですか?

  • 「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド

    Orarioの芳大樹が書いた『時間割アプリの「Orario」の特性と安全性について』(2017年4月17日)という文書を読んだ。このOrarioは、京都大学のKULASISにずっと不正アクセスを繰り返していて、正直なところ私(安岡孝一)としてはアタマに来ていたのだ。 大学が提供する情報が散在していることによる情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていないことによる不便さを解消すべく、誰もが使いやすいシームレスな大学情報と連動した仕組みを作ろうと弊社メンバーが大学在学中に開発したアプリが「Orario」です。 ふざけるな。京都大学には全学生共通ポータルがあるだろう。あれを見て「情報の取りこぼしや、スマホ最適化が行われていない」などと主張するのは、いったい全体どういう料簡なんだ? それともOrarioは、京都大学のKUMOIやMyKULINEもサポートできるのか? Orarioアプリでは「

    「Orarioガラミで取得した単位は取り消す場合がある」 | yasuokaの日記 | スラド
    mas-higa
    mas-higa 2017/04/28
    "Orarioガラミで取得した単位" Orario って単位取得してくれるの?
  • 新たな図書券「図書カードNEXT」6月より提供開始 | スラド

    今年6月より新たな図書券「図書カードNEXT」が発行される(プレスリリース、INTERNET Watch)。 図書カードNEXTは従来の図書カードと見た目は似ているが磁気カードではなく、カードの残高がデータセンター内のサーバーで管理される点が異なる。端末ではカード裏面のQRコードを専用の読み取り機で読み取ることでカードを認識する仕組み。このQRコードには複製を防止する特殊加工が施されているという。また、カード裏面のIDカードやPIN番号を専用サイトに入力することで、カード残額や利用履歴を照会できるとのこと。そのほか、新たに10年の有効期限も付けられている。 なお、このPIN番号はスクラッチ印刷で隠した状態で販売されるとのこと(全国書店新聞)。第三者によって残高や履歴が照会される可能性を防ぐため、入手時はPIN番号部分が隠された状態になっているかを確認したほうが良さそうだが、金券ショップでの

    mas-higa
    mas-higa 2016/06/15
    メリットなさすぎてワロタ
  • 日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消プロジェクト | yasuokaの日記 | スラド

    経産省が動いたのは、官民ともにインターネットによる電子的な手続きの導入が進むなか、正しい人名表記を扱う必要に迫られると考えたためだ。法務省が幅広い電子化を目指して04年にまとめた「戸籍統一文字」(5万6040字)をもとに5万8713字のデータベースを作る。 とあってズッコケた。いや、それ、去年の8月に公募していた文字情報基盤構築に関する研究開発事業のことで、翌月には発足したんだけど。 委員として参画している私(安岡孝一)が言うのも何だが、この事業で「外字問題」は少しは楽になるかもしれないけど、決して解消するわけではない。たとえば戸籍統一文字の552700は、この58713字には含まれていない。というのも、戸籍統一文字は56040字から3字増えて現在は56043字になっているが、増えた3字のうち552700「⿳宀癶山」は、現時点ではこの事業の対象になっていないからだ。 だったら「⿳宀癶山」を

  • 再販制度が文化を守っているというのはどういうことなのか (#2441969) | 日本出版者協議会、Amazonの学生向けポイントサービスから自社商品の除外を求める | スラド

    書籍というのは年間7~8万点もの新刊が発売される非常に回転の速い業界。そのうちの大部分はそれこそ採算ぎりぎりのラインに価格設定がされていて、重版がかからないと出版社はまともな利益を得られない。 また、倉庫も資金も乏しい中小書店は来商品の入れ替えが難しく、新刊を旬のうちに店頭に並べるというのは普通の問屋流通では不可能。 というのは文化を支えるのに重要な役目を果たしては居るが、所詮は嗜好品でしかない。そのまま放置していれば地方には商品は提供されなくなり、重大な文化格差を生んでしまう。 しかし、実際には地方の書店でも、交通網の問題で数日の差はあるにしろ発売直後に新刊がちゃんと店頭に並び、ほとんどのタイトルを入手することが出来る。出版社の言う文化を守るというのはこういった側面が非常に強いです。 それを可能にしているのが取次を中心に資金をプールして新刊を常に回転させる返システムです。 潤沢な資

    mas-higa
    mas-higa 2013/08/21
    再販制度
  • KOF2012 | Birdheadの日記 | スラド

    この辺 [srad.jp]に始まる一連のイベントです(KING OF FIGHTERSネタのコメントや部門名などもときどき登場します)。最近はわたしの持ちネタと化していますけど。 昨年は見に行けなかったので今年は行きたかったのですが、年末調整やら雑多な作業が積もっているのと大阪までの交通費を用意することを考えて最終的には断念しました。 参加していたら間違いなくタレコミもしたと思うのですが、そうでないとなるとモチベーションも若干落ちるしそもそも時間が工面できなくなるという… -- 以下来年のタレコミ用に関連記事のまとめ (この近くで前身のイベントがあったのだけど記事は所在不明) 「関西オープンソース+フリーウェア2002」開催中 [srad.jp] オープンソースイベント2つ in 関西 [srad.jp](LC2003+KOF2003) 関西オープンソース2004 [srad.jp](KO

    mas-higa
    mas-higa 2012/11/13
    /.jp
  • ビル・ゲイツ氏曰く、「学生に必要なのはタブレットではなくキーボード付きデバイスだ」 | スラド

    Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏が、教育機関においてはキーボードのないタブレットデバイスよりも、キーボードのあるノートPCのほうが必要だと述べたという(THE CHRONICLE、家/.)。 ゲイツ氏とTHE CHRONICLEとのインタビューの席での発言とのことで、「技術でどう大学を変えられるか」というテーマで、主に最近話題のタブレットPC教育への結びつきが主題となったという。 「技術教育に変化をもたらすか」という質問に対して、ゲイツ氏は「テレビやコンピューターの登場した当時、私はすべての人々の考え方を変える存在になるだろうと思っていた。しかし、この考えは間違っていた。人は新しい技術によって変わるのではなく、意欲を持った人によって変わる。意欲を持った人に対して、効率的に学べるようにするのが技術だということに気がついた」、「現在の講義にあわせて教室を移動し、講師が同じ授業を繰

    mas-higa
    mas-higa 2012/06/29
    キーボードが必要? では MacBook をどうぞ。
  • 新しい日本由来の米語 (#2128490) | 米国でiPadによる「パケ死」が続出 | スラド

    昔パソコン通信時代のNiftyを使ってる教師(商業科目の情報処理担当)を見てたら、 >GO BILL と打ち込んでいたので 「さすが情報処理の先生、Billに連絡できるんだ」なんて思ったのは恥ずかしい思い出。 # 英語やりたくなかったから商業高校に進んだけど、この業界、英語ある程度できなきゃMSをはじめ各種正しいドキュメント読めないことが多い。

    mas-higa
    mas-higa 2012/04/10
    パケ死防止にビルゲイツ
  • VMware とかで Debian イメージをコピったら NIC が見えなくなる件 | hoagの日記 | スラド

    何かテストしようとして、VMware の既存のイメージファイル (ディスクイメージと .vmx)をコピーしてきてブートしたところ、 eth0 が出てこなくなった。 dmesg では pcn32 は認識していて、ドライバもロードされている。 原因は udev 。VMware が新規環境の MAC アドレスを既存のものと重複しない 様に、新規に発行する。これが udev のルールファイル中の記述とアンマッチ になる。 それまでの MAC アドレスが eth0 として udev に登録されているため、新規の ものは eth1 となる。つまり、番号が増える。ところが /etc/network/interfaces には、eth0 しか書いてないものだから、eth1 が up されないのだ。 対策は、/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules の修正。ここに

  • GPLなんて無意味じゃね?またはredhatはGPL違反? - 世にも奇妙なGPLたち(2) | beroの日記 | スラド

    まとめ:ソースコードでは一見問題ないライセンスでも、バイナリ配布時に奇妙なライセンスに化ける可能性があるので注意(特にWindows) 前回 これはプロプラやプラグインの問題に限らず、GPL非互換のFLOSSライセンスを混ぜる時も同様で、例えばOpenSSLをリンクするGPLソフトには一般にこのような例外が付く。 vsftpd: vsftpd is licensed under version 2 of the GNU GPL. As copyright holder, I give permission for vsftpd to be linked to the OpenSSL libraries. This includes permission for vsftpd binaries to be distributed linked against the OpenSSL libr

    mas-higa
    mas-higa 2010/11/30
    なんかこわい