タグ

ブックマーク / winplus.hatenadiary.org (2)

  • HATEOAS - winplusの日記

    ※オライリーから翻訳書『JavaによるRESTfulシステム構築』が出ましたので、そちらを参照してください。以下の記事はアテになりません。 以下『RESTful Java with JAX-RS』「Capter9:HATEOAS」のメモ。目次はこちら インターネットが"Web"といわれるのは、一連のハイパーリンクで接続されているから。これによって、「サーフィン」できるし、サーチエンジンは巨大なインデックスを作成できる。 HTMLフォームは、もう一つの特徴。サーバーに情報を登録するには、ページをみて、それを埋めて、送信すればいい。HTMLフォームは自己記述的なやりとりをおこなう形式ということろが興味深い。 リンクとフォーム送信を記述するというアーキテクチャ上の原則は、HATEOASとよばれる。HATEOASとは、Hypermedia As The Engine Of Application

    HATEOAS - winplusの日記
  • 関西オープンソース2009/関西Ruby会議02 - winplusの日記

    以下のセッションに参加した。 ■大場寧子さんの「続・現場で役立つRuby on Railsパターン」 Ruby on Rails での大規模開発(10人程度)での経験から。アプリケーションが大きい=複雑だと、メンテナンスが大変・変更しづらいという状況になる。なので、つねにコードを「良い状態」(効率がよく、一貫性があり、可読性が高い)に保つようにすべき。このために「実装パターン」を共有するようにした。「続」ということで、そのときに触れられなかった2つの実装パターンを紹介。 1.検証は実は奥が深い ・乱用しない:Railsのバリデーションはよく出来ているので、いろんなチェックをすべてこれで行ってしまいがち。でも、検証はエラー処理ではない。「ユーザが許可された操作によって」発生した不正な状態のみを対象とすべき。そのためにキレイな表示画面とかも用意されているのだから。エラー処理はコールバックとか例

    関西オープンソース2009/関西Ruby会議02 - winplusの日記
  • 1