タグ

scienceに関するmas-higaのブックマーク (165)

  • 女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

    発表のポイント ◆女性の月経期サイクルで変動する体臭のなかで、排卵期に量が増える、脂質代謝由来と考えられる3成分を特定しました。 ◆その3つの匂い成分をモデル脇臭に加えると、男性にとって、モデル脇臭の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇して、女性の顔に対してより良い印象を持つようになりました。 ◆ヒト男女間で、生理的・心理的にポジティブな嗅覚コミュニケーションが存在する可能性を示す結果です。 研究概略図 概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の東原和成教授の研究グループは、ヒト女性の月経周期(注1)のうち排卵期(注2)に増加する体臭成分を3種類同定しました。さらに、これらの成分をモデル脇臭に添加すると、男性が嗅いだ時の不快度が軽減し、心地よさやリラックス度が上昇することを見出しました。また、不快な脇臭下の作業で生じるストレス上昇が、この3種類の匂い成分を加えることによって抑えられる

    女性の排卵期に増加して、男性にポジティブな生理・心理効果を与える体臭成分を特定 | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
  • モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム

    モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大 時事通信 社会部2025年08月05日04時05分配信 京都大の看板 京都大の研究グループは4日、がん患者に処方されるモルヒネに匹敵する鎮痛作用がある一方、依存性や呼吸抑制といった重篤な副作用のない鎮痛薬「ADRIANA」を開発したと発表した。 新型ウイルス薬、8割に効果 悪性黒色腫治験で縮小・消失―東大と信大 研究グループは、モルヒネなど合成麻薬(オピオイド)とは全く異なる仕組みで作用する画期的な鎮痛薬として、「医療現場での疼痛(とうつう)管理の方法を根的に変革する可能性がある」と強調。過剰摂取により多数の死者が出るなど「オピオイドクライシス」と呼ばれる社会問題の解決にもつながるとしている。論文は同日、米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。 研究グループによると、ヒトは生命に危機が及ぶ状況に陥ると、脳から分泌

    モルヒネ匹敵の鎮痛薬開発 依存性など副作用なし―「医療現場に変革」・京都大:時事ドットコム
  • 「オレオ」を分離すると、なぜ片方にクリームが残る? 米MITが本気で研究「オレオロジー」 22年に発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)に所属する研究者らが2022年に発表した論文「On Oreology, the fracture and flow of “milk’s favorite cookie」は、オレオクッキーをひねって分離する際、なぜクリームがほぼ必ず片方のクッキーに残るのかを調査した研究報告だ。

    「オレオ」を分離すると、なぜ片方にクリームが残る? 米MITが本気で研究「オレオロジー」 22年に発表
    mas-higa
    mas-higa 2025/07/10
    なぜ今? 当時もバズってたよね
  • 新着情報: (続報)毒性の疑いのある植物の生育について

    2025年6月25日に第一報を行いました学札幌キャンパスでの「ジャイアント・ホグウィード(学名:Heracleum mantegazzianum Sommier & Levier、和名:バイカルハナウド)」と類似したセリ科植物の生育について、現時点での対応状況を以下のとおり公表します。 ○ 2025年6月24日に外部から指摘のあった植物については、学外者も容易に立ち入れる場所にあり、近隣には保育園もあること、また、海外では生態系に悪影響を及ぼす侵略的外来種として扱われていることから、6月25日、環境省、北海道、札幌市の担当とも協議のうえ、花及び葉の切除と、同定及び光毒性試験のためのサンプル収集を行いました。さらにその後、地際から全て刈り取りました。 ○ 学内の植物学の専門家が論文などの情報から形態による同定を試みましたが、参照できる標がなく、海外でも類似種と混同されている例が見られるこ

    mas-higa
    mas-higa 2025/07/04
    今回のはバイカルハナウドらしき物の標本として残されるんですよね?
  • 牛ふん尿から発生するメタン9割削減、偶然見つかった新手法

    世界最大の乳製品輸出国であるニュージーランドの搾乳場では毎日2回、牛のふん尿を洗い流す作業が行われ、使われた水は大きな人工池に排出されている。 この池の水を再利用しようと、地元の科学者キース・キャメロン氏とホン・ディ氏は、液体と固体を分離するために下水処理で使われるポリ硫酸鉄を添加する実験を始めた。実験は成功したが、想定外の発見があった。廃水からのメタン排出量が90%余りも減少していたのだ。 ディ氏によると、家畜のメタン排出の約10%はふん尿が占めている。メタンは20年間で二酸化炭素の80倍余りの影響力を持つとされる温室効果ガス。大規模農場では「嫌気性消化槽」と呼ばれる巨大な密閉タンクに蓄積しメタンを回収しているが、設置には数百万ドルのコストがかかる。中小規模の農場では同様の対策が困難だ。 今回の技術では、ポリ硫酸鉄を投入することで、メタン生成菌よりも硫酸還元菌が優勢となり、メタンの生成が

    牛ふん尿から発生するメタン9割削減、偶然見つかった新手法
  • 50年生き、2週間かけて消化・排せつする――「海の掃除屋」ヌタウナギの知られざる生態、島根大が解明

    島根大学生物資源科学部の山口陽子助教らの研究チームは、長らく生態が不明だった原始的な脊椎動物「ヌタウナギ」について、「50年以上生き、エサの消化に2週間かかる」という独特の行動パターンを明らかにした。また繁殖頻度が従来の推定以上に低く、個体数が減少した場合の回復には長い時間を要することも分かった。 研究チームは、捕獲したヌタウナギに個体識別用のタグを装着し、1年半(一部個体は通算で約3年半)にわたり飼育。毎月の体長・体重測定に加え、摂餌量や排せつまでの日数も記録した。 得られた成長データと、島根県水産技術センターが蓄積してきた記録を組み合わせて解析した結果、(1)生殖腺が発達するのは最短でも4歳以降、(2)漁獲される個体の多くは6~9歳、(3)寿命は50年以上に達する可能性があることが示唆された。摂餌行動の分析から、ヌタウナギはべたエサを平均2週間かけて消化し、腸と同程度の太さのフンをま

    50年生き、2週間かけて消化・排せつする――「海の掃除屋」ヌタウナギの知られざる生態、島根大が解明
  • 京都大学ら、リチウムイオン電池の倍の容量の全固体電池材料を開発。主成分は鉄、カルシウム、酸素

    京都大学ら、リチウムイオン電池の倍の容量の全固体電池材料を開発。主成分は鉄、カルシウム、酸素
  • メタンを「栄養源」とするウミグモ、海底で初めて見つかる

    温室効果ガスのメタンが深海の暗闇に生息する生物の栄養源となっていることが新たな研究で明らかになった/Shana Goffredi (CNN) 人間や地球の大気への脅威として知られる温室効果ガスのメタンが、深海の暗闇に生息する生物の栄養源となっていることが、新たな研究で明らかになった。 研究者らは、米西海岸沖でこれまで知られていなかった新種のウミグモを3種発見した。これらのウミグモは、海面下数百メートルの深海に広がるまだ研究の進んでいない海洋生息地、メタン湧出域で細菌と共生し、海底から湧き出るガスを栄養源としている可能性があるという。 細菌はウミグモの外骨格に生息する見返りとして、炭素を多く含むメタンと酸素を糖や脂肪に変換し、それをウミグモが摂取することで栄養を得るという共生関係にある。研究結果は学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に掲載された。 「ウミグモは体表をべ、そこにたまっ

    メタンを「栄養源」とするウミグモ、海底で初めて見つかる
    mas-higa
    mas-higa 2025/06/23
    メタンを分解してるのは細菌でしょ?
  • ワクチンに関する誤情報が新型コロナウイルス感染症死亡者数に与えた影響を解明 | 東京大学

    における2021年の新型コロナウイルス感染症の死亡者数は約14,000人でしたが、数理モデルを用いた解析から、ワクチンに関する誤情報の問題に現実よりもうまく対処してワクチン接種率を上げることができた場合は431人の死亡を回避でき、対応が現実よりもうまくいかず接種率が下がってしまうと死亡者数が1,020人増えると予測されました。 仮に現実よりも3か月早くワクチンを導入できた場合は7,003人の死亡を防ぐことができ、逆にもし3か月遅れた場合はさらに22,216人が亡くなっていた可能性のあることがわかりました。 研究では、日において誤情報とワクチン導入のタイミングが及ぼした影響の程度を定量化することに成功しました。今回のモデルとそれによって得られた知見は、つぎのパンデミックが発生した際など今後のワクチン接種戦略を考えるのに役立つものとなります。 東京大学国際高等研究所新世代感染症センター

    ワクチンに関する誤情報が新型コロナウイルス感染症死亡者数に与えた影響を解明 | 東京大学
    mas-higa
    mas-higa 2025/05/23
    デマよりもワクチン導入時期の方が影響が大きい?
  • なぜ三毛猫はメスだけなのか "オレンジ色遺伝子"の正体判明

    なぜ三毛猫はメスだけなのか "オレンジ色遺伝子"の正体判明
    mas-higa
    mas-higa 2025/05/20
    今まで仮説だったのか
  • 三毛猫「3色の謎」解決 九州大など、黒・茶色決める遺伝子発見 - 日本経済新聞

    九州大学などの研究チームは三毛の毛の色を決定する遺伝子を突き止めた。毛が黒と茶色のどちらになるかを決める。三毛はメスがほとんどでオスはめったに生まれないが、今回見つけた遺伝子の知見から、毛の色の謎とメスが多い理由を説明できるようになった。三毛は黒と茶色、白の3色の毛を持つ。毛の色を白にする遺伝子はすでに特定されている。九州大などは三毛と他ののDNAを比べ、毛の色を決める「ARHGAP

    三毛猫「3色の謎」解決 九州大など、黒・茶色決める遺伝子発見 - 日本経済新聞
    mas-higa
    mas-higa 2025/05/16
    どこに新規性があるのか分からない
  • 「中華丼を数口食べると餡がサラサラになる人とならない人がいる」それはゲノム中のアミラーゼ遺伝子のコピー数の差によるものらしい。みなさんはどっち派?

    東京化学同人 @tkd_pbl 「東京化学同人」の公式アカウント。科学系の書籍および雑誌を刊行している出版社です。新刊や雑誌「現代化学」の次号ネタなどの先取り情報を発信します。科学分野の大事な話題やニュースも時々つぶやきます。 情報科学レーベル「DIGITALFOREST」: @DIGITALFOREST5 編集部アカウント: @tkd_hensyu tkd-pbl.com 東京化学同人 @tkd_pbl 中華丼を数口べると餡がサラサラになる人とならない人がいます。それはゲノム中のアミラーゼ遺伝子のコピー数の差によるものらしいです。現代化学5月号と今月6月号で真面目に解説しています。みなさんはどっち派? pic.x.com/4F0THjp5tj 2025-05-07 14:46:54

    「中華丼を数口食べると餡がサラサラになる人とならない人がいる」それはゲノム中のアミラーゼ遺伝子のコピー数の差によるものらしい。みなさんはどっち派?
    mas-higa
    mas-higa 2025/05/09
    酢豚を食べるときに確認してみよう
  • 3匹が数万匹に、外来種のカナヘビが米国で大繁殖、進化も?

    暖かい岩の上で日光浴をするムラリスカベカナヘビ。米国オハイオ州シンシナティの公園バーネット・ウッズで撮影。(Photograph By Jordan West) 米国オハイオ州シンシナティには、ヨーロッパ原産のムラリスカベカナヘビ(Podarcis muralis)が何万匹も暮らしている。記録的な低温と降雪にも負けず、ムラリスカベカナヘビは生き延び、そして増殖した。州の野生生物局から「永住者」とみなされた彼らは、歩道をはい回り、れんがの壁にしがみ付き、原産地とは大違いの環境で繁栄している。(参考記事:「早熟で短命なトカゲ ミヤコカナヘビ」) なぜ地中海地域生まれの爬虫類がシンシナティに根を下ろしたのだろう? すべてはある少年のカナヘビを詰め込んだ下から始まった。 1951年、10歳のジョージ・ラウ・ジュニアは家族旅行でイタリアのガルダ湖を訪れ、そこにいた10匹のカナヘビを持ち帰って自宅の

    3匹が数万匹に、外来種のカナヘビが米国で大繁殖、進化も?
    mas-higa
    mas-higa 2025/04/16
    遺伝子を辿ると全てその 3匹 (本文中は 10匹) に辿りつくの?
  • 岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見

    岐阜大、致死率ほぼ100%の狂犬病ウイルスの弱点を発見
  • 米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」

    2000~2020年までの米国土の500種以上のチョウに関するデータを研究者がまとめたところ、チョウ全体の数はこの間に22パーセント減っていた。(Photographs By Darlyne A. Murawski, Nat Geo Image Collection) 2000年から2020年までの間に、米国土のチョウが22パーセント減ったことが明らかになった。「これは警鐘です。私たちはこの数字を見て、チョウに限らず昆虫全般の状況について非常に大きな危機感を持たなければなりません」と、米ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の保全生物学者で、2025年3月6日付けで学術誌「サイエンス」に発表された論文の共著者であるイライザ・グレイムズ氏は言う。 昆虫の標を広範囲にわたって採集するのは非常に難しい。だが、チョウは他のどの昆虫よりもモニタリング調査が行われている。北米チョウ協会(NABA)が

    米国本土でチョウが急減、20年間で22%減、「これは警鐘です」
    mas-higa
    mas-higa 2025/03/11
    日本鱗翅学会のページ見てきたけど、そういう報告は見つけられなかった (そういう発表する団体じゃないのかな?)
  • 光から「超固体」の生成に成功 “固体なのに液体でもある”奇妙な物質 イタリアの研究者らが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イタリアの研究機関「CNR Nanotec」などに所属する研究者らが発表した論文「Emerging supersolidity in photonic-crystal polariton condensates」は、レーザー光と物質の相互作用を利用して、「超固体」と呼ばれる特異な物質状態を実現することに成功した研究報告だ。 超固体とは、固体のように規則正しい結晶構造を形成しながらも、液体のように摩擦なく流れるという不思議な性質を持つ。 この超固体の存在は50年以上前に理論的に予測されていたが、実験で確かめられたのはごく最近のことだ。これまでの実験は主に

    光から「超固体」の生成に成功 “固体なのに液体でもある”奇妙な物質 イタリアの研究者らが発表
  • ダウン症の原因の染色体を除去できることが判明と発表 三重大学の研究 | TBS NEWS DIG

    三重大学大学院などの共同研究チームは、ダウン症の原因となる染色体1を除去できることがわかったと発表しました。ダウン症は、正常の46より1多い47の染色体を持つことなどが原因の染色体異常疾患で、今の…

    ダウン症の原因の染色体を除去できることが判明と発表 三重大学の研究 | TBS NEWS DIG
    mas-higa
    mas-higa 2025/02/21
    "成功率は最大で37.5パーセント" 最大で? 何か条件があるのかな
  • 発見された小惑星がイーロン・マスクのテスラ・ロードスターだったことが判明して登録取り消しに

    2025年1月2日にマサチューセッツ州ケンブリッジにあるハーバード・スミソニアン天体物理学センターの小惑星センター(MPC)が新たに小惑星を発見し、「2018 CN41」と名付けたことを発表しました。この小惑星は地球から15万マイル(約24万km)以内に軌道を持つ地球近傍天体(NEO)であるとされていましたが、発表後に小惑星ではなく車だったことが判明し、登録が取り消されたことがわかりました。 MPEC 2025-A49 : EDITORIAL NOTICE: DELETION OF 2018 CN41 https://minorplanetcenter.net/mpec/K25/K25A49.html An asteroid got deleted because it was actually Elon Musk’s Tesla Roadster https://www.astronom

    発見された小惑星がイーロン・マスクのテスラ・ロードスターだったことが判明して登録取り消しに
    mas-higa
    mas-higa 2025/01/29
    "発見した天体の軌道はホーマン遷移軌道を使って火星に向かう宇宙船の軌道に似ていることに気付いた"
  • 高温いらず金属・水から水素生成…広島大、ボールミル衝撃利用で実現 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    遊星型ボールミルを用いたメカノケミカル反応による水素生成の模式図。右は水の相図(状態図)(広島大学提供) 広島大学の山拓哉大学院生と芦田翔大学院生、齋藤健一教授らは、室温で金属粉末と水から水素を生成する技術を開発した。ボールミルの衝撃を利用して化学反応を起こし、純度99%の水素が得られた。従来は600―2000度Cの高温が必要だった。水は海水や河川水を利用できる。金属粉末がエネルギー媒体となり、既存の精錬施設が蓄エネルギーインフラとして機能する。分散型水素供給技術へ発展させる。 金属粉末と水をボールミルにかけると水素が発生する。ボールに打ち付けられる衝撃で超臨界状態の水が局所的に発生する。3000個のボールが連続的に超臨界状態を作り、高温が必要だった熱化学反応を起こす。 金属粉末は水に酸化されて水素が生じる。酸化金属はボールミルの容器のタングステンに酸素を奪われ、再び水と反応する。酸化還

    高温いらず金属・水から水素生成…広島大、ボールミル衝撃利用で実現 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    カーボンニュートラル(CN、温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向け、安価な水素の大規模供給が渇望されている。水素は燃料として使えるだけでなく、二酸化炭素(CO2)と反応させればプラスチックを製造できる。炭素を環境に排出せず、繰り返し使うことが可能だ。この水素の価格破壊を起こすと期待されるのが光触媒。粉を水にといて光を当てると水素が得られる。日にはノーベル賞級とされる研究者がいる。(3回連載) 「正直、あと2―3年待ってほしかった。もう少しで実用レベルに到達する」―。英調査会社クラリベイトの2024年の引用栄誉賞を受賞し、堂免一成信州大学特別特任教授は苦笑いした。同賞はノーベル賞の前哨戦にも位置付けられる。水分解光触媒は実用化まであと数歩のところまできている。 光触媒研究は光の吸収波長を広げ、水の分解効率を高める。この二つを両立させる必要がある。太陽光のすべての波長を触媒が吸収できれば、

    「水素」破格に…触媒1粒で効率水分解、ノーベル賞級日本人研究者の偉業 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社