タグ

2010年4月25日のブックマーク (23件)

  • 衝突判定編

    ホーム < ゲームつくろー!< 衝突判定編 衝突判定編 ゲームで絶対に必要になるのが「衝突判定」です。ぶつかる物があって、初めて世界が生まれます。ここでは、衝突(Collision)にトコトンこだわってみました。 (当は自分の学習のためでもあります(^-^;)

  • その11 AABBと点の最短距離

    ホーム<ゲームつくろー!<衝突判定編< AABBと点の最短距離 3D衝突編 その11 AABBと点の最短距離 AABB(軸並行境界ボックス:Axis-Aligned Bounding Box)と点の最短距離を求めてみます。これは、後々のもう少し複雑な衝突に対する布石となります。 ① AABB 軸並行境界ボックスとは、ワールド空間のXYZ軸に対して各辺が平行な直方体の境界図形を言います。例えば町並みの建物などはこれで表すと便利かもしれませんし、真上から見る3DのSTGに登場する自機や敵機をこの境界ボックスで管理しても良いでしょう。何だかんだで案外使い道のある境界図形です。AABBの各辺は軸に並行なので、座標を読むのがとても簡単です。 ② まずは線分で考えて見ましょう AABBと点の最短距離を考えるための布石とするため、まずは「線分と点の最短距離」を考えて見ます。 線分をAB、空間内の点をPと

  • 教えてこの子 twitter ツイート君

    In an increasingly digital world, businesses face a multitude of digital threats. Cyberattacks are becoming more sophisticated, capable of causing severe damage to businesses of all sizes. As the cyber threat landscape evolves, organizations must take proactive measures to safeguard their digital assets. One such measure is cyber insurance, a growing industry that aims to… As an employer, taking c

  • 「おとや」第2回、きみのため​ならなまいきだ。 – Mitsuda's Diary

    今日はニコニコ動画「おとや」の第二回が放送されました。 第一回目以上に盛りだくさんの内容となっているので、 リハーサルが一杯一杯でちょっと心配でしたね(笑)。 まぁ〜このグダグダ感が「おとや」の良さだったりするので それまでも楽しんでもらえたらと思っています。 まだ、坂さんが気を使ってくれて、僕のコーナーまで 作ってくれました。 当は番組中にもっともっと伝えたかったことはあるのですが、 時間が押していたので駆け足になってしまいました。 (酔っぱらっていただけという話もありますが・・・) いや、今回は出番が少なかったので、裏で佐野さんと ガンガン飲んでたわけです(笑)。 当に失礼いたしました m(_ _)m で、一応、番組では伝えきれなかったので、少しだけ日記で補足を。 作曲の基として良く言われるのが 「メロディ」「リズム」「ハーモニー」 の三大要素ですが、ここから一歩踏み込んで更に

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアのためのキャリア構築・スキルアップ支援サイト。キャリアビジョンの確認に役立つ記事や転職トレンド解説、スキルアップ情報など。

  • Twitterの新しいStreaming API「ChirpUserStreams」がすごすぎる件 - すぎゃーんメモ

    最近発表されて、一部で話題を呼んでいるTwitterの新しいStreaming API「ChirpUserStreams」。 まだdeveloperへのpreviewリリースということでプロダクトに使うようなことはできないけど。 http://apiwiki.twitter.com/ChirpUserStreams 今までのStreaming APIでは基的に public timelineから、指定したキーワードを含む発言を拾う 指定したユーザーの発言を拾う というものだった(はず)。検索系としては便利だけど、home_timelineのように自分がフォローしているユーザーの発言をStreamingで得ようとすると全idを繋げたものをリクエストパラメータとして送らないといけなかったりで、あまりカッコよくない形になってしまっていた。 ところが今回使えるようになった「ChirpUserSt

    Twitterの新しいStreaming API「ChirpUserStreams」がすごすぎる件 - すぎゃーんメモ
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    masa0x80
    masa0x80 2010/04/25
    RT MASA は せかいを すくった!! 【HTML5であそんでみたクエスト】
  • Desktop Notifications with WebKit

    Chrome now supports desktop notifications using WebKit's webkitNotifications API. (Try the demo.) Why is this awesome? Because it gives online tools like e-mail clients, calendering software, task managers, monitoring systems, etc. an elegant and consistent way to notify users without having to resort to annoying and invasive hacks like window.alert. Although the API is sparsely documented, it is

    Desktop Notifications with WebKit
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』

    デヴィ夫人オフィシャルブログ Powered by Ameba みなさま、ごきげんよう。 わたくしも、 ブログとやらを始めさせて頂くことに致しました。 皆様へお知らせです。 この度、 北朝鮮のことで書いたことで、 アメーバは、 その内容が不適切だとして 携帯からは見れなくするという工作をし、 妨害しました。 コメントも、 これまで私は、 私の意見に賛成、 不賛成の方、 両方とも 公平に 自由に発表してきました。 にもかかわらず、 今回は故意に私を非難するコメントのみを選び 突如流し続けたことに関して 非常に憤りを感じます。 その間、 心ある方の意見を外すという、 許されないことをしました。 私のブログは、 自殺を指導したり、 人殺しを誘発したり、 男女間を斡旋したり等、「罪悪」 や 「不適切」 なことを 掲載しているわけではございません。 私は、 日の方に、 色々なことに目を向け、 知識

    デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』
  • Twitterのエスケープ処理について。 - こせきの技術日記

    入力 http://twitter.com/koseki/status/12141558975 <"&hearts;&&hearts;"> 表示 <"♥&♥"> HTML &lt;"&hearts;&&hearts;"&gt;&"はエスケープされない!APIが返すテキストも同様。<>だけエスケープされる。 Twitterを信じて、与えられたテキストをそのままHTMLで出力していいものか。 一方、URLとか@、#なんかをリンクにする処理はAPIユーザが自前でやらなければならない。不安。 HTMLが壊れる例 http://twitter.com/koseki/status/12141510877 上と別の話。以下の入力は、 http://www.example.com/(@koseki)以下のように表示される。 koseki)" class="tweet-url web" rel="nofol

    Twitterのエスケープ処理について。 - こせきの技術日記
  • rubyの単語補完を行うスクリプトとそれを呼び出すPeggyの拡張スクリプトを作りました - ashelの日記

    私はWindowsで動作するPeggyというエディタを使用していて、その拡張スクリプトとしてC++のインテリセンスや開いているファイル等からのdabbrevを行うmenucomplete.msという拡張スクリプトを作成しています。(スクリプトライブラリのページの84番です。) menucomplete.msは、今のところインテリセンス的な機能はC++しかサポートしていないのですが、私がよく使うrubyでもインテリセンス的なことができたらいいなと常々考えていました。VimEmacsでは拡張機能で対応しているようですので、不可能ということはないと思うのですが、型推測をきちんとやるのは実際にはかなり難しいだろうと諦めていました。 ただ先日、難しい型推測をしなくても結構使い物になるのではないかと思いつき、作ってみた次第です。 rubyのスクリプトとPeggyの拡張を行うためのMocaスクリプトは

    rubyの単語補完を行うスクリプトとそれを呼び出すPeggyの拡張スクリプトを作りました - ashelの日記
    masa0x80
    masa0x80 2010/04/25
    RT @asheltw: ブログ書きました。rubyの単語補完を行うスクリプトとそれを呼び出すPeggyの拡張スクリプトを作りました :
  • http://dogearrecords.blog92.fc2.com/blog-entry-314.html

  • http://www.dogearrecords.com/ebp/indexjp.html

  • レベルデザイン考、およびレベルデザイナーとしての堀井雄二について - 色々水平思考

    レベルデザインというのものについての考えを書く。 色々考えたのだけど、結局レベルデザインというのは、「ゲームフィールドの機能面のデザインをすること」という定義に自分の中では落ち着いた。 グラフィックデザイナーはゲームフィールドのヴィジュアル面をデザインし、レベルデザイナーはゲームフィールドの機能をデザインする。 機能をデザインするとはどういうことか? 机を例にして考えてみよう。グラフィックデザイナーは机の見た目をデザインする。色な何色がいいのか?装飾はどんなものがいいのか?全体のシルエットはどうする?などなど。そしてレベルデザイナーは机の機能性、要はひきだしを何個つけるのか?とかひきだしの大きさはどうする?とか机の作業面積はどれくらいが適当か?などをデザインするのである。 なぜ、FPSやTPSというジャンルではレベルデザインという要素がかつてなくクローズアップされたのだろうか? それはFP

    レベルデザイン考、およびレベルデザイナーとしての堀井雄二について - 色々水平思考
  • PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法

    好きなものは空と緑とS2000とガンダムとラジコン・ミニ四駆、Perfume(かしゆか)。ときどき子育てとキャンプ。 現在のリンクはこちらからどうぞ⇒iTunesを移行・バックアップ、新しいPCへライブラリを移動 以下、アーカイブ iTunesのライブラリを他のPCに移行する手段です。簡単な方法ではmp3ファイルなど音楽ファイルをコピーしてドラッグ&ドロップすれば移るのですが、これだとプレイリストやレート、再生回数などが全部なくなってしまいます。そこでプレイリストやレート、再生回数などを維持しながら比較的(ここポイント)簡単に移行する手段をまとめました。 iTunesライブラリ移行ソフト: プレイリストや再生回数、iOSのバックアップなどiTunesの全てのデータを他のPCへ移行するならCopyTrans TuneSwiftという専用のソフトを使うと便利です。 このソフトで簡単に iTun

    PCを買い替えしたとき、iTunesのライブラリを完全に移行する方法
  • デザパタ140文字

    尾野(しっぽ) @tail_y 今なんとなくデザインパターンを見てたけど、どうしてこういう説明って、厳かで分りにくく書かれるんだろうね。噛み砕いて書くと、正確性に欠ける!って怒られるんかな。 2010-04-22 08:29:36 尾野(しっぽ) @tail_y いや、一番いけないのは、デザインパターン完全に理解しないで語るのは恥ずかしいとか、使いこなせないなら使っちゃ駄目とか、そういう雰囲気があるのがいけないんですよ!そんな高尚なものにしてしまうから、解説まで高尚になっちゃって、一部の天才だけのものになっちゃうんですよ。 2010-04-22 08:53:45

    デザパタ140文字
  • 新卒っぽい2人に聞いてみました / 株式会社 paperboy&co. / 新卒採用2011

    「こいつだけは絶対入れちゃダメだ」 って声ばかりだったみたいです。 ――― お2人が paperboy&co. に入社したきっかけは? シモダ: もともと学生時代にインターネットに触れて衝撃をうけたんです。自分の一生の仕事になるって直感で思って、ロリポップ! を借りてお笑いサイトを運営してたんです。 その頃は普通の学生と同じく就職活動をしてたけど、どうせだったら自分が気に入って使ってるサービスを運営してるペパボも受けたいなって思ったんですよね。 でも、当時ペパボはまだ新卒募集も始めてなかったので、「僕は今はまだ学生ですが、御社に入社したいんです」って思い切ってメールを出したんです。 そしたら当時社長だった家入さん人からメールがきて、「ひょっとして“ゴブリンと僕”っていうサイトを運営してますか?」と聞かれてびっくり。僕が運営してたサイトを家入さんが知ってたんです。 すぐに一度会いましょ

  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

  • WebSocketを使ってリモートデスクっぽいVNCっぽいWebSocketRemoteというものを作ってみました (Kanasansoft Web Lab.)

    (2010/04/09 追記:タイトル内のVNCをSVNと間違えていたのを修正しました。) 次世代のWebの規格としてWebSocketというものがあります。WebSocketは、AjaxでもCometでもないサーバ-クライアント間の新しい通信方法です。通常のWebアクセスや、Ajax・CometはHTTPを使用していますが、WebSocketはHTTPではありません。接続のたびに接続のリクエストが発生するHTTPと違い、WebSocketはとても高速で、同時に複数の接続も可能となっています。遅延も小さく比較的容量の大きいデータも高速に転送できるため、リモートデスクトップのようなものが作成できないかと思い、WebSocketRemoteというものを作ってみました。ブラウザには、プラグインやFlash、Javaアプレット等は一切不要となっています。 一応動作するのですが、XMLHttpReq

  • 開発コンテスト24に参加しました #24contest - UDONCHAN

    エンジニア向け「開発コンテスト 24」に,id:hitode909 と一緒に参加しました.作品はmiyamoto.rb | udonchan.org にあります. このコンテストは,課題が発表されてから24時間以内に開発を完了させるという趣旨で,今回の課題は「朝起きてから学校や会社に行くまでの時間をより便利にするためには」というものでした.この手の課題に参加する人は,恐らく普段から多くのプロダクトに関わっている筈なので,普通のアイディアで綺麗に実装しても太刀打ちできないだろうし,そういうものを作っても自分が全然面白くないと思ったので,``すごくしょうもないけど,やっぱり便利なもの''というコンセプトで考えました.とはいうものの,そんなアイディア簡単に捻出出来たら苦労できる筈も無く,いくつかのアイディアが没となりました. Twitter / Search - #24contest 没アイディ

    masa0x80
    masa0x80 2010/04/25
  • iPad開発チームが参加するAgnilux社をグーグルが買収、ARM採用サーバーの開発が目的か | EE Times Japan

    Googleグーグル)社が、プロセッサの設計を手掛ける米Agnilux社を買収したと複数の報道が伝えた。これでGoogle社は、米Apple社に続いてプロセッサ設計の分野に参入したことになる。Agnilux社のメンバーは、元々米P.A.Semiconductor社でプロセッサ設計に従事していた。2008年4月にApple社が同社を2億7800万ドルで買収すると、メンバーはいったんApple社に吸収されたが、一部のメンバーがAgnilux社を設立するためにApple社を離れていた。 Agnilux社の存在は米Apple社がiPadを発表した直後に明らかになったが、企業情報はほとんど明らかになっていない。明らかなことといえば、その社名が、サンスクリット語で「火」を意味する「agni」と、ラテン語の「光」である「lux」という、二つの言葉を組み合わせたものだということくらいだ。 Agnilu