タグ

2014年12月2日のブックマーク (18件)

  • はてな京都オフィスで、Netflix Meetupを開催しました - Hatena Developer Blog

    こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:daiksyです。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダーの2日目です。 今日は、12月1日にはてな京都オフィスで開催された、Netflix Meetup in Kyotoの模様をご紹介しようと思います。 経緯 ある日、Netflix社のJason Swartz(@swartzrock)さんから、日Scalaコミュニティ宛に相談がありました。その内容は、「今度日に遊びに行く予定で、東京と京都に滞在するんだけど、よい機会だから日エンジニアとMeetupなどやれないか」というものでした。 この相談を受けたScalaコミュニティから、ScalaMatsuriのスタッフをしていた関西のエンジニアとの縁もあって「京都で誰か手を挙げません?」との打診があり、またとない機会なので、はてなの京都オフィスのセミナールームを提供することになりまし

    はてな京都オフィスで、Netflix Meetupを開催しました - Hatena Developer Blog
  • 日本語版Stack Overflow、今日からプライベートベータ開始。担当者のコメント

    コンピュータエンジニアのコミュニティとして最も有名なWebサイトの1つ「Stack Overflow」は、今年に入って日語版スタッフを募集するなど、日語版開設の準備を進めていました。 その「日語版Stack Overflow」のプライベートベータが日、スタートしたことが明らかになりました。ただしプライベートベータのため、まだ招待メールを受け取らないと参加できません。 Stack Exchange日担当のJoshua 'jmac' Macielさんに、メールでコメントをいただきました(ちなみにMacielの読みはご人が「メシエル」と記述されていました)。 ──── 日語版スタッフはJoshua Macielさんお一人なのでしょうか。日にお住まいですか? Macielさん もちろん開発者の支援もいただいていますが、日語がわかる社員は弊職だけです。日に住み始めてから12年目に

    日本語版Stack Overflow、今日からプライベートベータ開始。担当者のコメント
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
  • 『ゼルダシンフォニー』再び。日本を含むワールドツアーが2015年に開催 | t011.org

    『ゼルダの伝説』生誕25周年を祝うイベントの一環として世界各地で行われたオーケストラコンサートが、『Master Quest』として2015年に返ってきます。 任天堂アメリカは2日、『ムジュラの仮面3D』やWii Uでの最新作が予定されている2015年に、オーケストラコンサート“The Legend of Zelda: Symphony of the Goddesses”を新規コンテンツを加えた形で開催すると発表しました。コンサートは日を含むワールドワイドで開催。任天堂は2015年、音楽でも世界中のゼルダファンを楽しませてくれそうです。 『ゼルダの伝説』シリーズは海外で特に支持されているタイトルであるため、海外発の話題だと海外でのみ展開するということも少なくありませんが、今回のワールドツアーの開催地には日もちゃんと含まれています。日のファンも一安心。チケットの入手方法なども含めて、日

    『ゼルダシンフォニー』再び。日本を含むワールドツアーが2015年に開催 | t011.org
  • Sinatra の configure で書く必要がないかも知れない項目 - 俺たちのブログ

    小さい規模で WEB Application を書く場合において、Sinatra はサイコーに便利です。 ビューのあるアプリの場合はだいたいこういうディレクトリ構成にしますよね。 $ tree ore_tachi_no ore_tachi_no ├── config.ru ├── lib │   └── ore_tachi_no │   └── application.rb ├── public │   ├── css │   │   └── application.min.css │   └── js │   └── application.min.js └── views ├── index.slim └── layout.slim 6 directories, 6 files application.rb の内容 / へのアクセスで index.slim を表示させるだけのカンタンな

    Sinatra の configure で書く必要がないかも知れない項目 - 俺たちのブログ
  • 美雲このはオフィシャルサイト | 神様目指して修行中!みんな応援よろしくねっ!

    美雲このはとは? 座敷童子一族の末裔として生まれ、栃木の由緒正しい某神社で暮らしていたんだけど、昔からのしきたりで一人前の座敷童子になるため東京で修行を開始! 紆余曲折あって、ConoHaの応援団長に就任することになりConoHaを使っているみんなを応援するとともに、このはも一人前の座敷童子ではなく、「神様」になるために日々頑張っているよ! プロフィール 名前:美雲 このは (みくも このは) 年齢:年齢という概念はないが、人間でいうと13歳くらい? 身長:150cm+α 体重:ひみつ 長所:勉強熱心・わりと機転がきく 短所:いじわると勘違いされる振る舞いをしがち 好きなこと:アニメを見たりゲームしながらのごろごろ

    美雲このはオフィシャルサイト | 神様目指して修行中!みんな応援よろしくねっ!
  • FormオブジェクトのURLの渡し方について - Qiita

    Rails Advent Calendarの2日目の記事である Rails4でFormオブジェクトを作る際に気をつける3つのポイント|江の島エンジニアBlog を読んだんですが、ちょっと気になる所があったんで突っ込みを入れてみる。 モデル層であるFormオブジェクトにURLを返すためのメソッド定義するのは、あんまりよろしく無いんじゃないかと思う。 そもそもurl_helperをちゃんと動かすためにはホスト名やポート等のリクエスト情報が必要で、この例の様に相対パスを出力するだけなら使えなくもないけどモデル層から呼ばれることは、余り想定されていない。 デコレーター層に生やすか、そもそも組込みのヘルパーを使うべきではないかと思う。 ちなみにform_forヘルパーが中で使っているのはpolymorphic_pathというヘルパーで、地味だし自分も良く忘れるのだが、この例ではこれがそのまま使えるは

    FormオブジェクトのURLの渡し方について - Qiita
  • ハル研究所のインターンシップに参加してきた話 - 5.1さらうどん

    ハル研行ってきた 11月28日、『カービィ』や『スマブラ』でおなじみのハル研究所のインターンシップに参加して、小さい頃から憧れだったハル研究所の山梨開発センターに行ってきました!!! ハル研究所インターンシップ : HAL LABORATRY, INC. INTERNSHIP SITE 2014 きっかけ Twitterを見ていたら「今年のハル研プログラミングコンテストに上位入賞すればインターンに参加できるらしい」という情報が流れてきました。 ハル研究所 プログラミングコンテスト2014 僕は競技プログラミングはゆるふわ勢。やれば楽しいから好きだけど、熱心に追ってる方じゃないし、毎週何らかの大会に出ている競プロ勢の足下にも及ばない。 3~4年前はICPCやICFP、Google Code Jamなんかをかじってはいたけど最近はやっていないから数年のブランクがありました。 僕は競技プログラミ

    ハル研究所のインターンシップに参加してきた話 - 5.1さらうどん
  • オタマトーンでじたるで「カエルの歌」 Otamatone DIGITAL "Frog Song"

    「オタマトーンでじたる」だけで、カエルの歌を演奏してみました。

    オタマトーンでじたるで「カエルの歌」 Otamatone DIGITAL "Frog Song"
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
    でじたる! / “オタマトーンでじたるで「カエルの歌」 Otamatone DIGITAL "Frog Song"”
  • Scalaがつないでくれた縁-NetflixMeetup Kyoto 開催後記- - 星と海のあいだで

    このエントリはScalaアドベントカレンダーの2日目です。 昨日のエントリはozw_seiさんの初心者のうちに知っておきたかったScalaのTipsやパターンでした。 Scalaアドベントカレンダーと言いつつ、あんまりScala関係ないエモい記事になってしまってすいません。 でも、昨日NetflixMeetupを主催した体験が素敵だったので書かずにはいられませんでした。 最初に 私は、@Kuchitama(クチタマ)といいます。 ScalaMatsuri2014では、スタッフとしてマイク係したり、チラシ作ったり、アンカンファレンスのセッションでちょっとファシリテータをしたりしてました。 また、つい昨晩にNetflix社のエンジニアで、O'ReillyからLearning Scalaというを出版予定のJason Swartzさん(@swartzrock)をお迎えして、NetflixMeet

    Scalaがつないでくれた縁-NetflixMeetup Kyoto 開催後記- - 星と海のあいだで
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
  • 概要 | Rain | バルミューダ株式会社

    空気を洗う美しい加湿器 気化式加湿器 Rainは画期的なタンクレス構造を 実現した美しい加湿器。 水を上から注ぎ入れるだけで給水ができます。 美しいディスプレイとコントロールリングによる先進的な操作方法。 Rainに取り込まれた乾燥した空気は、 まず酵素プレフィルターで取り入れた空気に含まれる細菌を分解。 ホコリや雑菌を取り除き、清潔になった空気を加湿して送り出します。 乾燥する季節を健康的に過ごすために、清潔で適切な湿度を提供します。 クラシックで先進的 そのまま給水できる画期的なタンクレス構造。新しい操作方法。 現代的で見やすいディスプレイ。 これら全てがひとつの美しいデザインにまとめられています。 詳しく 清潔で適切な湿度 ウイルスが活性化する乾燥状態、カビなどが繁殖しやすい多湿状態。そのどちらでもない約50%の湿度が、健康や家具に適切と言われています。 Rainは取り入れた空気を酵

    概要 | Rain | バルミューダ株式会社
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
  • 「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記

    はてなエンジニアセミナーでid:cockscombが「シュッと」と連呼していて,聴衆がざわざわしているようだった. 「シュッとやる」というのは,はてなの社内用語. 関西弁で「シュッと」というのがある.だいたいこれと同じだけど,社内用語では,よりテクノロジー的な意味合いがある. 今風(の)、あか抜けた、 研ぎ澄まされている、 洗練された、スマートな、 しゅっとしたとは - 大阪弁 Weblio辞書 関西にいない人のために説明すると,シュッとした鋭さのイメージで,すばやく正確に今すぐ簡単に,というような雰囲気. ちょっとやろうとしたらハマッたり,時間がかかったり,実装がダサかったり,正しく動かなかったりすると,シュッとしてない. 似た言葉で,「サクッと」というのがあって,これは一般的に使うと思う. Google: サクッと実装 今回は特別に,社内のチャットログから用例を紹介します. 〜くん、

    「シュッとやる」の解説 - hitode909の日記
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
    明日から使いたい日本語
  • Login • Instagram

    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
    ネギ塩チキンヽ(゚Д゚)ノ
  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
  • あの英語教科書の登場キャラがブラックジョークたっぷりで帰ってきた「DARK HORIZON」 - はてなニュース

    中学校で使っていた人も多い“あの英語教科書”の登場キャラクターが、年を取って帰ってきました。ニューヨーク出身のブライアン・レイスさんが某英語教科書のキャラクターの10年後を描いた英語参考書「DARK HORIZON」が、トランスワールドジャパンから発売されています。ブラックジョークを交えた大人向けの内容で、楽しく英語を学び直せそうです。価格は1,300円(税別)です。 ▽ DARK HORIZON (書籍) | Transworld Japan | トランスワールドジャパン 株式会社|ワープ・マガジン|スノーボーディング|スケートボーディング| 某英語教科書のキャラクターの10年後の人生が描かれ、“帰ってきたキャラクター達が実は悲惨な末路を迎えていた”という設定で英語を勉強し直せます。 前途洋々だったはずのキャラクターは、ホームレスやクラブオーナー兼ママ、ホステス、売春婦に。以下の例文のよ

    あの英語教科書の登場キャラがブラックジョークたっぷりで帰ってきた「DARK HORIZON」 - はてなニュース
  • AIRTAME: Wireless HDMI for Everyone.

    Airtame is the simplest way to connect to displays, and it works with all platforms. | Check out 'AIRTAME: Wireless HDMI for Everyone.' on Indiegogo.

    AIRTAME: Wireless HDMI for Everyone.
  • なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita

    追記: 情報が色々と古くなったため、2020年に書き直した版へのリンクを張っておきます。 この記事は VirtualDOM Advent Calendar 2014 - Qiita の初日です。 初日ということで、基調講演風に、Virtual DOMとはなにか、なぜ僕はこんな興奮しているのか!という話から。 Virtual DOMとはなにか 既存の概念で当てはめると、JavaScriptのMVC, MVW(Whatever)フレームワークのViewに位置します。が、その程度では終わりません。仮想DOMとは世界を革命する力であり、このjQueryのDOM操作で汚れきったフロントエンドを救う救世主なのです。 現時点で自分が知っている限りは、以下の実装を指します。 facebook/react 最も使われてるFacebookの実装 Matt-Esch/virtual-dom Altenative

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか - Qiita
  • アプリケーションの開発環境を Ansible でつくる - Hatena Developer Blog

    こんにちは。アプリケーションエンジニアの id:aereal です。 この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の1日目です。 今日はアプリケーションの開発環境を作成する手順を Ansible でコードとして表現し自動化する取り組みとその背景について簡単に紹介します。 前提 この記事で扱うアプリケーションは PerlJavaScript で書かれた中規模の Web アプリケーションです。 アプリケーションを開発するチームのエンジニアとデザイナすべてが Mac OS X を使っています。手元で開発する際には VM などを動かさずに OS X でアプリケーションを起動させます。 また、開発やデプロイなどにおいて SOCKS プロキシを通してアクセスする必要のあるサーバが存在します。 開発環境の構築手順を始めとしたドキュメントは Redmine の Wiki にまとめられていま

    アプリケーションの開発環境を Ansible でつくる - Hatena Developer Blog
  • PE'Z、2015年末に解散

    彼らは解散については「メンバー5人で話し合い、最終的にはスタッフとも話し合った結果」とした上で、「メンバーの音楽への情熱は全く消えてなく、俺らにとっては前向きな決断」だと説明している。各メンバーのブログやSNSアカウントでは現在の心境をつづったエントリーが投稿されている。 なお現時点で年末恒例の「EN-MUSUBI2014~血騒(ちそう)っていう位だからそれはもう~」、ライブハウスツアー「REALIVE TOUR 2015 -STARTLINE-」などが決定しているPE'Z。ラストライブは2015年末の「EN-MUSUBI」となる。 PE'Zは1999年にOhyama "B.M.W" Wataru(Tp)を中心に結成され、ライブハウスやクラブなどでのパフォーマンスに加え、ストリートライブを通して知名度を獲得。海外でも精力的に活動を展開してきた。 EN-MUSUBI2014~血騒(ちそう)っ

    PE'Z、2015年末に解散
    masa0x80
    masa0x80 2014/12/02
    解散かー