タグ

2015年5月6日のブックマーク (15件)

  • Login • Instagram

    masa0x80
    masa0x80 2015/05/06
    気持ち良かったーヾ(・ω・*)ノ
  • 完成 モノクロ模型 第一弾 〜機動歩兵〜

    パワードスーツ、完成お疲れ様でした☆ 「絵」みたいです! このアート的な作品、誰も真似出来ないんじゃないでしょうか? 素晴らし過ぎて何度も拝ませていただきました(^_^) 撮りましたねっ!これでもかってくらい(; ̄〇 ̄) あらゆる角度でむむむってて、細部に渡って妥協なしですね。脱帽です。 きっとマーフィーも喜んでます^^ ペパクラのようで軽い気がしますが、普通に考えるとプラモだから結構重いんですよね?分かっていてもプラモである事を忘れてしまいそうです。 予想してたより大仕事ですが、この作業量をスコタコとフライングプラットホームでも?・・・気が遠くなります。でもガンバって! お疲れさまでしたー!

    完成 モノクロ模型 第一弾 〜機動歩兵〜
    masa0x80
    masa0x80 2015/05/06
  • 請求書.jp

    請求書・見積書・納品書をかんたん作成、まとめて管理!請求業務は「Misoca(ミソカ)」で効率化 インボイス制度 / 電子帳簿保存法に対応

    請求書.jp
    masa0x80
    masa0x80 2015/05/06
  • Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita

    はじめに こんにちは.私はWebスクレイピングが大好きなのですが、Rubyでもっと簡単にスクレイピングができればと思い、ライブラリを書いてみました. ようやくREADMEとUSAGEが書けたので公開しようと思います. ソースはGithubで公開しています. 特にドキュメントの英語が大変怪しいので、つっこみいただけると喜びます. tac0x2a/yasuri gemでも公開しているので、以下のコマンドで簡単にお試しできます. 簡単なサンプルと解説を書いてみました. Yasuriでお手軽スクレイピング よろしければ使ってみてください>< Yasuri とは Yasuri (鑢) は簡単にWebスクレイピングを行うための、"Mechanize" をサポートするライブラリです. Yasuriは、スクレイピングにおける、よくある処理を簡単に記述することができます. 例えば、 ページ内の複数のリンクを

    Webスクレイピングライブラリ "Yasuri" をリリースしました - Qiita
  • Rails アプリケーションのデバッグ - Railsガイド

    1 デバッグに利用できるビューヘルパー 変数にどんな値が入っているかを確認する作業は何かと必要になります。Railsでは以下の3つのメソッドを利用できます。 debug to_yaml inspect 1.1 debug debugヘルパーは<pre>タグを返します。このタグの中にYAML形式でオブジェクトが出力されます。これにより、あらゆるオブジェクトを人間が読めるデータに変換できます。たとえば、以下のコードがビューにあるとします。

    Rails アプリケーションのデバッグ - Railsガイド
  • io.js の v2.0 が出ました。 - from scratch

    さてさて、久しぶりのio.js エントリですが、この度 io.js の v2.0 が出ました。 変更点をかいつまんで説明しましょう。書いてたら長くなってしまったので、サマリだけでいい人は最後のまとめを読むだけでいいと思います。 io.js は変化がものすごく激しく、v1.0 から v2.0 が入るまでに色んな機能が入っているんですが、知らない人も多いかと思います。 今回は v2.0 の単なる変更点だけじゃなくて、 v1.0 から今までで入った機能をサマリつつ伝えていこうかと思います。 Stream Simpler Construction (v1.2.0〜) Stream の作成が簡単になりました。今までStreamを作るためには、目的のStreamを継承して、TransformStreamであれば _transform のようなメソッドを拡張して実現する必要がありました。 これをより簡単

    io.js の v2.0 が出ました。 - from scratch
  • 超巨大潜水艦「伊400」最新映像公開! 5月6日NHKで特集も

    旧日海軍の超巨大潜水艦「伊400」。2013年にハワイ州オアフ島南西沖の海底で発見された後、潜水調査・撮影が行われていました。そして、5月6日午後10時からNHK総合にて「幻の巨大潜水艦 伊400~日海軍極秘プロジェクトの真実~」が放送されます。 NHK総合「歴史秘話ヒストリア」 「伊400」は、全長122メートルで当時世界最大の潜水艦。3機の特殊攻撃機「晴嵐」を搭載、地球を一周半航行可能という長い航続距離、高い急速潜航性能などを誇っていました。しかし、具体的に戦果をあげることはなく終戦を迎え、終戦後にアメリカ軍が接収、海没処分されました。 2013年の発見後、NHKとハワイ大学、米国国立海洋大気庁の共同チームが調査。ハワイ海底に沈む「伊400」の格納庫やブリッジの撮影に成功しました。2015年4月27日に新たな映像が公開されています。 2015年4月27日に公開された動画 戦艦武蔵の

    超巨大潜水艦「伊400」最新映像公開! 5月6日NHKで特集も
    masa0x80
    masa0x80 2015/05/06
  • anyframeを使おう

    現在私が開発中のunite.vimに関する紹介です。オマケとして、今までの発表をダイジェスト形式で御届けしています。

    anyframeを使おう
    masa0x80
    masa0x80 2015/05/06
    これは便利!
  • HTTPS 化する Web をどう考えるか - Block Rockin’ Codes

    Update 2015/5/8: 指摘頂いたタイポや誤訳などを更新しました。 2015/5/8: 構成を一部修正しました。 Intro 4/30 mozaiila のセキュリティブログに下記のようなエントリが投稿されました。 Deprecating Non-Secure HTTP | Mozilla Security Blog エントリはそこまで長くないので、ここに翻訳の全文を記載します。 そして、元エントリのライセンスである CC BY-SA 3.0 に則り、 エントリも同じく CC BY-SA 3.0 とします。 Deprecating Non-Secure HTTP 原文: Deprecating Non-Secure HTTP 今日は、 non-secure な HTTP から、徐々に廃止していくという方針についてアナウンスします。 HTTPS が Web を前進させる手段である

  • Scalaで型レベルのラムダ計算 - 貳佰伍拾陸夜日記

    新しい言語をさわったらとりあえずラムダ計算のインタプリタを実装するよね! Scalaでふつうにラムダ計算のインタプリタを実装するのはあまりに簡単*1なので, 型レベルでやってみた. まじめな話をしておくと, C++のテンプレートがチューリング完全なのは有名な話だけど, Scalaではどうなのか気になった. 以前C++のテンプレートでラムダ計算のインタプリタを実装したのと同様のことができるか思考実験してみると, だいたいできそうに思えたのでやってみた. できたもの 例 import lambda._ case class Equals[A >: B <: B, B]() // 型レベルの同値性チェック用 type S = x ->: y ->: z ->: ( x @@ z @@ (y @@ z) ) type K = x ->: y ->: x type result = ( S @@ K

    Scalaで型レベルのラムダ計算 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • ESDoc - A Documentation Generator For JavaScript(ES6)

    ESDoc is a good documentation generator for JavaScript. Features Generates good documentation. Measures documentation coverage. Integrate test codes into documentation. Integrate manual into documentation. Parse ECMAScript proposals. Add custom features by plugin architecture ESDoc Hosting Service Users ESDoc (self-hosting 😄) RxJS Sketch API And more. Quick Start# move to a your project directory

  • sensuとGrafanaを連携してグラフを自動生成してみる - 雑記

    sensuを使っていて何が不満だったかというと、グラフの生成なんですよね。 監視対象についてはsensu-clientsを設定して起動すれば終わりだったのに対し、グラフの生成だけは毎回ダッシュボードからぽちぽち設定する必要があったのです。これがちょーめんどくさかったのです。 どーにか方法がないかなーと考えていたら同僚の方がGrafanaのscripted dashboardsというのがあるよと教えてくれました。 これとsensu-apiを使ってグラフの生成を自動化してみます。 scripted dashboardsって? 以下を参照。 http://grafana.org/docs/features/scripted_dashboards/ 要はJSを使ってグラフの生成を動的に実現するものです。 どうやって自動生成してるの? おおざっぱな流れは以下の図を参照(雑です) 図の通り、sensu

    sensuとGrafanaを連携してグラフを自動生成してみる - 雑記
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Stacklet’s founders, Travis Stanfield and Kapil Thangavelu, came out of Capital One in 2020 to launch their startup, most companies weren’t all that concerned with constraining cloud costs. But…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Gradle 2.4 Release Notes

    Gradle Release Notes Version 2.4 The big story for Gradle 2.4 is the improved performance. While it's not unusual for a new Gradle release to be the fastest Gradle yet, Gradle 2.4 is significantly faster. Many early testers of Gradle 2.4 have reported that overall build times have improved by 20% up to 40%. There are two main components to the improved performance; general configuration time optim

  • FactoryGirlのtransientとtraitを活用する - Qiita

    FactoryGirlでテストデータを定義する時に、transientとtraitを活用すると色々捗るという話。 transientは実際に作成するデータと直接関係無い新しいattributeを定義する機能。 そこで定義されたものは実際のmodelにはセットされないしattributes_forでも出力されません。 何のために使うかというと作成時に挙動を変更するためのフラグや追加データとして利用するのが一般的です。 traitは属性の定義を一纏めにして名前を付けられる機能です。 parentを指定したfactoryの継承とは違い、traitは単体ではfactoryとして機能しません。 あるfactoryの特定の状態に名前を付けて、付け外しできるようにする、というのが主な使い方になります。 例えば、あるfactoryをある時はadminある時は非adminで作りたい時等に有効です。 個人的に

    FactoryGirlのtransientとtraitを活用する - Qiita