2013年2月20日のブックマーク (14件)

  • 時給760円のパート主婦がリーダーとして成功したワケ | ライフハッカー・ジャパン

    専業主婦だった著者が、スーパーマーケットのパートタイマーとして時給760円で働きはじめたのは39歳のとき。3年後には店長に抜擢され、来客数と売上を3倍に。さらに5年で年収は1000万を突破し、現在は人材育成・組織活性化コンサルタントとして活躍中 ── 。『社員もパートもみずから動き出す 心の報酬の与え方』(中 昌子著、阪急コミュニケーションズ)の著者がたどってきた道のりは、それ自体が映画のようです。 著者が確信しているのは、「わくわく感が可能性を引き出してくれた」こと、そして「部下にわくわく感を与えるのはリーダーの役目であるということだとか。では、リーダーにとって必要なこととはなんでしょうか? Chapter 5「みんなを巻き込むリーダーになる」から要点を引き出してみました。 かっこいいリーダーとはどんなリーダーか(152ページより) リーダーのわくわく感は部下に伝染していくといいます。つ

    時給760円のパート主婦がリーダーとして成功したワケ | ライフハッカー・ジャパン
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • プレゼンで箇条書きを使ってはいけない科学的な4つの理由 | Content Marketing

    新しいプレゼンテーションツールを提供しているPowtoon*2がまとめてくれた「Why your PowerPoint Presentations Suck and What To Do About it.」を基に、日人が大好きな「箇条書き」を使わない方がいい科学的な理由を4つご紹介しよう。日の法人が作るプレゼンがやたらとレベルが低いことは至る所で言及されている。1つのスライドにアホみたいに文字をぶっ込み、専門用語を羅列するのがかっこいいと思っているのかわからないが、とにかく何を伝えたいのかわからない。 それに比べて米財務省が作ったパワポスライドは素晴らしく見やすい*1。でも、これは単にデザインセンスの問題なのか、人前で話すのが苦手だからなのかと疑問に思っている方も多いだろう。 そこで、新しいプレゼンテーションツールを提供しているPowtoon*2がまとめてくれた「Why your P

    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • 打倒アマゾン!ヤマダ電機、気迫のO2O

    Amazon楽天と戦いたい。戦って勝つ。これしかない。ネット企業には絶対に負けない」 売上高日一を誇る家電量販店、ヤマダ電機の副社長でありCIO(最高情報責任者)を務める飯塚裕恭氏は、闘志を燃やす。 ヤマダ電機は、ネットとリアル店舗の融合、O2O(オンライン・ツー・オフライン)に向けて、格的にアクセルを踏み込んだ。目的はただひとつ。ネット通販企業に勝つためにほかならない。 今、家電業界は新たな戦国時代に突入した。ヤマダ電機は、国内家電業界ナンバーワンの売り上げを誇る王者だ。2012年3月期の売上高は1兆8354億円。2位のエディオンの2.4倍もの数字だ。経常利益も1000億円を超え、国内家電業界の天下統一をしたかのように思えた。 しかし、新たな強敵が台頭した。Amazon楽天といったネット通販企業だ。ネット通販の市場は、右肩上がりに2ケタ成長を遂げ、2011年度は8.8兆円に達し

    打倒アマゾン!ヤマダ電機、気迫のO2O
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • Mac を使っているなら必ず使うべき2つの機能 "Automator" と "サービス" - kurainの壺

    Automator ってなんか超高機能なマクロみたいなイメージがありますが、とても便利なのでご紹介。 もともとは、会社の上司Windows から Mac に移行したのだけれど、"秀丸みたいに選択範囲を ruby で evalできないの" とおっしゃっており、しかも Emacs は微妙とのことなので、Automator でどうにかしてみた。Service でできるんじゃないかねと教えてくれた同僚に感謝。 追記(2013/02/24) デバッグ方法を別エントリに書きました できること 文字列選択して Ctrl+= を押すと選択文字列が ruby で実行されます。編集可能なテキストエリアならだいたい何処でも。 作り方 アプリケーション ディレクトリにある Automator を起動します。 新しくサービスを作ります ユーティリティ > "シェルクスクリプトを実行"というアクションを選んで右の

    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • コミックスは初動が重要……でも「発売直後に買う」は本当に正しいアクションなのか? | nelja

    編集長・小林が何となくマンガの話題について考えるコラム。今週は、TLを席巻した「マンガの単行と初動の問題」について。 ■ひとつの作品が“討ち死に”するとき Twitterではマンガ(もしくは出版物全般)の流通や商業システムに関する話が、定期的に話題になる傾向にあるんだけれど、先週は、「マンガは売り上げの初動が重要」という話が数日間にわたってTLを賑わせていた。 細かな流れや意見については、すでにNAVERまとめやTogetterにまとめられているので割愛するが、今回大きな話題になっていたのは、「マンガの単行は発売後なるべく早く買ってもらったほうがいい」という話だ。 この話が新鮮に映るのは、一般的にマンガが大ブレイクを迎えるタイミングというのが、発売直後ではないという理由もあるだろう。ゲームやCDの世界では、とにかく初動が重視される。おおむね、発売直後こそが一番売れるタイミングになるた

    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • 失明や視力が極端に落ちた人の視覚をサポートする人工網膜デバイス「アーガスII(Argus II)」をアメリカ食品医薬品局が認可

    医療機器メーカーのセカンド・サイト社が開発した人工網膜デバイス「アーガスII」が、アメリカ品医薬品局(FDA)からの認可を2月14日に受けました。すでにヨーロッパでは利用可能でしたが、今回の認可によって、アメリカでも約10万人いるという網膜色素変性症患者で、視力が落ちた人の助けになれる可能性が出てくることになります。 Second Sight http://2-sight.eu/en/home-en Second Sight Announces FDA Approval http://2-sight.eu/landing-fda-l World's First Bionic Eye Receives FDA Approval | Popular Science http://www.popsci.com/technology/article/2013-02/worlds-first-b

    失明や視力が極端に落ちた人の視覚をサポートする人工網膜デバイス「アーガスII(Argus II)」をアメリカ食品医薬品局が認可
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」

    登録フォームと言えば通常は必要事項を一方的に入力していくものですが、キャラクターとの会話形式にして、まるでチャットを行っているように情報を入力できるのが「ダイアログフォーム」です。人とチャットしているときはタイピングが苦じゃない、というアイデアを元に作られた登録フォームで、コードのダウンロードも無料で行えます。 ダイアログフォーム - jsdo.it - Share JavaScript, HTML5 and CSS http://jsdo.it/watilde/form 実際にどんな感じでフォームが表示されるのか試してみます。まずはページ右側にある再生ボタンをクリック。 すると、「会員登録ふぉーむ」という文字の下で自動的にWindows Azure 公認キャラクタークラウディア・窓辺が会話を始めます。 「ユーザーIDを入力してください」とクラウディアに言われるので、フォームに自分のIDを

    ユーザー登録の面倒くさいフォーム入力の苦痛を激減させる画期的アイデア「ダイアログフォーム」
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 | ロケットニュース24

    » パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 特集 「子どもは褒めて伸ばす」というタイプのパパママは必見だ。褒め言葉にはいろいろあるが、その選択と褒める内容によって子どもに与える影響は変わってくるという。 最新の研究で、褒め言葉を適切に用いないと、数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼすことがわかったそうだ。なかでも、単に子ども自身を褒める言葉は特に危険だという。 米シカゴ大学の研究チームが調査を行った。まず、1~3歳までの幼児とその親50組の日常を一定期間ビデオで記録し、親が子供を褒める方法を観察した。被験者たちの人種や民族、経済的裕福度などは様々である。 すると、親が用いる褒め言葉には大きく分けて次の3種類あることが判明した。 ・「過程への褒め言葉」:結果がどうであれ、何かに取り組んだときにその過程や努力を称賛する言葉(例「○○を一生懸

    パパママ必見! 「適切でない褒め言葉は数年後の子どもの考え方に悪影響を及ぼす」という研究結果 | ロケットニュース24
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • 元Amazon倉庫スタッフが語った、毎秒35注文をさばく恐怖の管理体制

    Amazon倉庫スタッフが語った、毎秒35注文をさばく恐怖の管理体制2013.02.18 13:008,384 そうこ Amazon倉庫で働く、とは。 年末クリスマス時期のAmazon倉庫の様子は、もはや季節の風物詩となってきました。しかし、大量の注文がくるのはクリスマスシーズンだけではありません。日々、世界中の多くの人のオーダーに応える、それがAmazon倉庫です。そしてAmazon倉庫の中で、何千何万というユーザーの注文をさばいているのは、他でもないそこで働く人の力です。 ネタ元のFT Magazineが、そんなAmazon倉庫で働く人々について取材していたので、ここで一部紹介します。今回、FT Magazinが取材したのは、イギリスのAmazon倉庫。 倉庫で働く人々は、1日に15マイル(約24キロ)ほどを歩くことになります。8時間のシフトを終えて帰宅する時、又は休憩(30分)に入

    元Amazon倉庫スタッフが語った、毎秒35注文をさばく恐怖の管理体制
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • 欲しい、これが欲しいったら欲しいの! レゴブロックのマグカップ

    欲しい、これが欲しいったら欲しいの! レゴブロックのマグカップ2013.02.18 11:00 そうこ 欲しい欲しい、欲しいったら欲しい! レゴブロックのマグカップ、ご覧の通りカスタマイズは自分しだい。マグカップだけの販売で、後は自分の持っているブロックで好きなようにオリジナルマグを作ることができます。レゴらしさをそのままマグカップに。創作活動に欠かせないコーヒータイムが、ますます美味しくクリエイティブになりますな。 レゴだけでなく、PixelBlocks、Mega Bloks、KRE-O、K"Nex等、レゴ以外のブロックトイにも対応。お値段19.99ドル(約1800円)です。 いいな、欲しいな欲しいなーん。 [ThinkGeek] そうこ(Andrew Liszewski 米版)

    欲しい、これが欲しいったら欲しいの! レゴブロックのマグカップ
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
    ピンときた
  • 『扉を開けると世界のどこかへ行ける』、Googleストリートビューの技術を使ったサイト「The Secret Door」 | Techable(テッカブル)

    スマートフォンの登場とともに、数多くのアプリが開発され、私たちの生活はますます便利に、快適になっている。利便性を追求することは技術進歩を促す一方、慌しく目まぐるしい毎日に、ふとした瞬間、疲れを感じることもあるかもしれない。そんなときは、「The Secret Door」のサイトにアクセスしてみてはどうだろうか。 「The Secret Door」のトップページに来ると目に入ってくるのが、木の扉のグラフィック。マウスを上に置くと、扉を開けるアニメーションが作動する。扉をクリックすると……、世界のどこかの場所の画像が、ゆらゆらと立ち現れてくる。この「The Secret Door」には、GoogleマップのストリートビューのURLが組み込まれていて、同社のもつ何百万もの画像を基盤にしている。そのおかげで、「The Secret Door」の扉を開けると、南極点や万里の長城、東京の銀座エリアなど

    『扉を開けると世界のどこかへ行ける』、Googleストリートビューの技術を使ったサイト「The Secret Door」 | Techable(テッカブル)
    masa6127
    masa6127 2013/02/20
  • メルマガ開封者の約50%がスマホで開封/約8割のユーザーが現状に不満【スマホでのメール閲覧実態調査】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    メルマガ開封者の約50%がスマホで開封/約8割のユーザーが現状に不満【スマホでのメール閲覧実態調査】
    masa6127
    masa6127 2013/02/20