*businessとsuicaに関するmasadreamのブックマーク (53)

  • Suicaを地域ポイントカードとして活用、都内の駅前商店街で導入広がる

    東京都内の駅前商店街で、乗車券・電子マネー「Suica(スイカ)」「PASMO(パスモ)」のICカードがそのまま使える地域限定ポイントカードの導入が広がっている。2007年3月に採用した五反田商店街、大森銀座商店街を皮切りに、2008年3月までに町田市商店会連合会、青物横丁商店街、笹塚・幡ヶ谷・西原地区商店街の5地域、約300店舗が導入。今年秋までに計15地域に拡大する見通しだ。 いずれも、システム開発ベンチャーのシー・アール総研(CR総研、東京・港区)が開発・運営する「おくとPASu(オクトパス)」を利用する。利用客が獲得したポイントは商店街内の「地域通貨」として流通される。 最近は都内でも大規模ショッピングセンターの出店が相次ぎ、古くからの駅前商店街が対抗策を迫られている。独自のポイントカードを導入している商店街は多いが、サーバーや端末導入なども含めた初期費用のうち、3分の1程度を占め

    Suicaを地域ポイントカードとして活用、都内の駅前商店街で導入広がる
  • Business Media 誠:4月1日からルール変更:一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に

    JR東日は2月14日、「モバイルSuicaに関するお知らせ」として、3月15日以降モバイルSuicaを利用する際の変更点を発表した。主な変更点は以下のとおりだ。 ビューカード以外のクレジットカードを登録して利用する場合、4月1日以降年会費1000円が必要に 私鉄や地下鉄との連絡定期券の発売範囲変更(3月15日以降) モバイルSuica特急券のサービススタート(3月15日以降) VIEWカードユーザー以外は、モバイルSuicaの年会費が必要に 最も大きな変更は、クレジットカードを利用してモバイルSuicaを利用している場合の年会費だ。モバイルSuicaは当初JR東日が発行するクレジットカード「VIEWカード」のユーザーだけが利用できるサービスとしてスタートしたが、2006年10月以降、一般クレジットカードでモバイルSuicaが利用可能になっている(参照記事)。 現在は「初年度無料キャンペ

    Business Media 誠:4月1日からルール変更:一般カード利用のモバイルSuicaユーザーは、年会費が必要に
  • 報道発表資料 : イオンの店舗でのお買物がさらに便利に。3月1日に電子マネーの利用可能店舗が全国へ拡大 | お知らせ | NTTドコモ

    お客様の設定により、お客様情報が「非表示」となっております。お客様情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客様情報表示についてへ お客様情報表示についてへ イオン株式会社 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 東日旅客鉄道株式会社 西日旅客鉄道株式会社 イオン株式会社(代表執行役社長:岡田 元也、以下イオン)、NTTドコモ、東日旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:清野 智、以下JR東日)、および西日旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:山崎 正夫、以下JR西日)の4社は、これまでにイオン店舗における決済の迅速化など、電子マネーを通じたお客様の利便性向上を目指し、関東エリアから、中部、近畿エリアへと順次電子マネー(「WAON」「iDTM」「Suica」「ICOCA」)を導入してまいりました。 今回、新たにイオンのショッピングセンター(テナント含む)約11,000店舗へ電子

    masadream
    masadream 2008/01/25
    関西圏でもsuica使えるからWAON持たなくて済むなあ←http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/13/news151.html
  • JR東日本はなぜ、ITインフラ・サービスへの投資に熱心なのか

    JR東日はなぜ、ITインフラ・サービスへの投資に熱心なのか :新春特別インタビュー: (1/2 ページ) 2007年は、Suicaにとってビッグニュースが相次いだ年だった。 3月18日のSuica/PASMO相互利用開始(参照記事)を皮切りに、首都圏のIC乗車券/電子マネー利用が急拡大。PASMOは一気に認知され、Suicaの利用率向上にも繋がった。昨年後半には、JR東海の「TOICA」との相互利用や、JR西日の「ICOCA」、JR北海道の「Kitaca」とのIC乗車券・電子マネーの相互利用に向けた発表が行われ(参照記事)、「モバイルSuica特急券」の概要も明らかにされた。年末には全日空輸(ANA)と包括提携し(参照記事)、“鉄道と航空の異業種連携”でも大きな一歩を踏み出した。 そして年が明け、2008年。JR東日は「Suica/モバイルSuica」を、どのように進化・発展させる

    JR東日本はなぜ、ITインフラ・サービスへの投資に熱心なのか
  • “ANA=Edy”ではない――全日空に聞く「JR東と組んだ理由」

    12月6日、全日空輸(ANA)と東日旅客鉄道(JR東日)が営業面における包括提携を行うと発表した(参照記事)。詳しくはニュース記事に譲るが、この提携はANAマイレージクラブとSuicaの連携、提携カード「ANA Suicaカード」の発行、営業窓口の連携など多岐にわたるものだ。 ANAとJR東日の提携はどのような狙いで成立したのか。また、ANAのマイレージプログラムはどのような方向に進むのか。 今回の時事日想は特別編として、全日空輸営業推進部マーケティング企画部主席部員の吉田亮一氏と、営業推進部顧客マーケティング部アシスタントマネージャーの奥山茂雄氏にインタビューを行った。JR東日との提携、マイレージプログラムにおける変化と今後の展望について聞いていく。 ANAマイル、10年目の原点回帰 ――航空会社のマイレージプログラムは広く普及し、「マイラー」という言葉を生むほどにまでな

    “ANA=Edy”ではない――全日空に聞く「JR東と組んだ理由」
  • SuicaとICOCAが2008年3月、SuicaとKitacaが2009年春から電子マネーの相互利用を開始

    JR東日が発行する「Suica」とJR西日が発行する「ICOCA」が、2008年3月18日から電子マネーとしても相互利用できるようになる。Suica、ICOCAはIC乗車券としては2004年から相互利用が可能になっていたが(別記事参照)、電子マネーとしてはそれぞれのエリア内でしか利用できなかった。 JR北海道のKitaca、IC乗車券と電子マネーの両方でSuicaと相互利用 JR北海道は12月12日、2008年秋に導入予定のIC乗車券「Kitaca」(別記事参照)について、電子マネーサービスも提供することを発表した。電子マネーサービスは2009年春から提供予定。 またJR北海道JR東日は、同じく2009年春からIC乗車券・電子マネー両方の機能でSuicaとKitacaを相互利用できるようにする。 首都圏・仙台圏・新潟圏のJR東日路線のほか、東京モノレール線、りんかい線、埼玉新都市

    SuicaとICOCAが2008年3月、SuicaとKitacaが2009年春から電子マネーの相互利用を開始
  • JR西日本 : JRニュース>ニュース一覧>ニュース詳細

    東日旅客鉄道株式会社                                           西日旅客鉄道株式会社 東日旅客鉄道株式会社と西日旅客鉄道株式会社は、JR東日が発行する「Suica」とJR西日が発行する「ICOCA」の電子マネーとしての相互利用を、2008年3月18日(火)より開始いたします。 ・Suica電子マネーは、2004年3月22日からサービスを開始。2007年3月18日には、(株)パスモが発行するPASMOと相互利用を開始するなど、首都圏を中心に駅構内・市中を問わず広くご利用をいただいており、Suica加盟店の数は約23,560店舗に上ります(2007年11月末現在)。 ・ICOCA電子マネーは、2005年10月1日からサービスを開始。京阪神および岡山・広島エリアを中心に駅構内や市中におけるご利用いただける店舗の拡大を順次進めており、ICOCA

    masadream
    masadream 2007/12/11
    関西ではEdyやiDに大きく大きく出遅れた感のあるICOCA*businessだが、関西におけるJr西のプレゼンスから考えても時すでに遅しだろうなあ
  • 「共通の敵は現金」――JR東とトヨタファイナンスが提携した理由

    11月6日、JR東日トヨタファイナンスは、業務提携を発表した。内容は大きく分けて2つある。1つは、FeliCaクレジット「QUICPay」とFeliCa電子マネー「Suica」の両方が利用できる共用端末の加盟店導入を進めること、もう1つは提携クレジットカード「TOYOTA TS CUBIC VIEW CARD」(仮称)の発行だ。いずれも2008年3月から着手する。 2010年までの3年間で、共用端末1万3000台を設置。提携カードは、初年度(2008年度)の目標として発行枚数15万枚を目指すという。 首都圏の駅を中心に鉄道網沿いにSuica電子マネーの利用可能エリア拡大を進めてきたJR東日と、自動車を基盤とする会社であり、名古屋圏を中心にQUICPay加盟店を開拓してきたトヨタファイナンスがなぜ手を組むのか? トヨタファイナンスに話を聞いた。 汗をかくのはトヨタファイナンス Suic

    「共通の敵は現金」――JR東とトヨタファイナンスが提携した理由
  • 新宿郵便局がSuicaを10月17日に試験導入、初日の利用は51件

    新宿郵便局(東京・新宿)が10月17日の開業時から、JR東日が運営する電子マネー「Suica(スイカ)」を導入した。郵便窓口にSuica専用の決済端末4台を設置。切手・はがきや収入印紙の購入など、原則として郵便窓口のすべての支払いに使える。Suicaと相互利用ができるPASMOも使える。 導入初日の17日は51件、約5万円分の利用があった。郵便局の支払いでSuica電子マネーが導入される初めてのケースになる。今回は実験導入という位置づけで、今後の拡大を検討している。「現金過不足の防止に電子マネーは有効。利用率を見ながら、なるべくほかの郵便局にも普及させていきたい」(加地恭則・新宿郵便局長)という。

    新宿郵便局がSuicaを10月17日に試験導入、初日の利用は51件
  • 東京都心オフィス街で地域限定「エコポイント」、Suica電子マネー活用

    東日旅客鉄道(JR東日)と大手町・丸の内・有楽町地区再開発計画推進協議会(福澤武会長=三菱地所相談役)は、10月1日からSuica電子マネーを利用したエリア限定ポイントサービスの実証実験を始めた。来年以降の格稼働を目指す。 新サービスの名称は「大丸有エコポイント(だいまるゆう=東京都千代田区の地名である大手町、丸の内、有楽町の略)」。東京都心の大丸有エリアは日有数のオフィス街で、約24万人の通勤者がいる。エリア内にJRの東京駅、有楽町駅があり、Suica利用者も多い。 大丸有エリア内で、Suicaを使って環境問題のイベントに参加するなど、環境に関連した行動を起こした人に独自のポイントを付与する。第一弾として、「大手町カフェ」など4店舗で、エリア内の定例イベントである「朝EXPO in Marunouchi 2007 autumn」(10月22日~26日開催)の前売り券をSuica

    東京都心オフィス街で地域限定「エコポイント」、Suica電子マネー活用
  • Suica加盟店が2万店、ポイント会員数は24万人を突破

    JR東日は、同社が運営する電子マネー「Suica」を利用できるSuica加盟店が、9月1日で2万店を突破したと発表した。 1日あたりの利用件数は約76万件 Suicaはもともと交通乗車券としてスタートしたが、2004年3月より電子マネーとしても利用できるサービスを開始した。当初は駅ナカの売店、飲店や駅ビルなどがSuica加盟店の中心だったが、現在では首都圏エリアを中心に、コンビニエンスストアなど、駅から離れた立地の店舗でも利用できるようになっている。現在Suicaが利用できる店舗は、Suica加盟店+PASMO加盟店の約2万2000店に、WAON対応店舗(7月調べで4700店、7月18日の記事参照)を加えた約2万7000店となる。 3月にスタートしたPASMO相互利用(3月18日の記事参照)開始後は順調に利用件数も増えている。2006年12月と比べると利用件数は約2倍に増え、8月の利用

    Suica加盟店が2万店、ポイント会員数は24万人を突破
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にMobile トップページに自動的に切り替わります。

  • PASMOとSuicaが描くソニーの戦略:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    ソニーの次の手「Sony TV」で、ソニーがPlaystation Homeの戦略について語ったが、これはバーチャルワールド(仮想世界)の話である。実はリアルワールド(現実世界)で着々とソニーが足場を固めている。というのは、3月18日から始まるPASMO のことである。首都圏のJR・地下鉄・市電・バス、それぞれ別々のカードを使わなければならなかった乗車券が一枚のカードで済んでしまうことだ。今までの、Suicaでバスや地下鉄に乗れるし、新たに発売されるPASMOも同様だ。どちらも同じソニーのFelicaというカード様式を使っているのである。 なぜ、今まで使われていたパスネットやバス共通カードではだめなのか。それは、パスネットのような磁気カードでは、自動改札機を通るたびにローラーやベルトが磨耗する、さらに磁気カードが詰まったりして駅員が修理する姿を見ない日はなかった。そこで登場したのが非接触型