2007年11月20日のブックマーク (12件)

  • メディア・パブ: とても簡便な調査用ウィジェット,マーケッターやパブリッシャーが飛びつきそう

    Widgetを利用したオンライン調査“PollyDaddy”が便利だ。 簡単な登録を済ませば,すぐにも調査フォーム付きのWidget(ウィジェット)を作ることができる。WebページやSNS,ブログなどに貼り付けて,調査を手軽に始められる。マーケッターやパブリッシャーには有り難いツールである。 PollyDaddyは,アイルランドのPollyDaddy.comが昨年9月に始めたサービス。このほど第2版を発表した。実際に試してみた。日語にも対応していたので,以下のようなWidgetを作ってみた。 アンサー数や,マルチアンサー/シングルアンサー,調査期間などの指定が,簡単に実行できる。Widgetデザインのカスタマイズも可能。とてもシンプルで使いやすい。出来上がったWidgetの使い勝手もよい。応答も速い。 投票や調査の基的なWidgetサービスは無料である。上の投票Widgetサービスも,

  • インターネットの信頼感,日米で高まっているものの欧州では低下傾向

    Trend Microは米国時間11月19日,インターネットの信頼性に関する消費者の意識調査の結果を発表した。それによると,インターネットに対する消費者の信頼感や安心感は,米国と日で高まっているが,欧州地域では低下しているという。 米国,日,英国,フランス,ドイツの消費者1500人を対象にアンケートを実施し,インターネットに対する信頼度指数を算出したところ,全体の信頼度指数は2007年2月調査時の39.9から8月には40.7に上昇した。「日米での信頼向上が,欧州の信頼低下を相殺するかたちとなっている」(同社)。 米国では,50%がインターネットを「たいへん安全」だと考えており,前回調査時の45%から拡大した。信頼感の高まりとともに,オンライン・バンキングやWi-Fi ホットスポット利用など,危険性をともなうオンライン活動も普及しつつある。 日では,インターネットを安全だとみている消

    インターネットの信頼感,日米で高まっているものの欧州では低下傾向
  • 「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか

    座右の銘を尋ねられたことはないが,もし質問されたら,“Laugh your life”と答えたい。単純な言葉だが,要するに,厳しい事態に直面した時,悩んだり,落ち込んだり,愚痴ったりする前に,自分のことを笑ってみる,という意味だと思っている。 ITproに関係ある話になるかどうか分からないが,ここ数年,気になっていたものの,書きあぐねていたことについて書く。 時が経つのは早いもので記者になって22年が経過し,自分ではそうした意識はあまりないが,経験年数を見る限り,立派なベテランになってしまった。年のことなど気にせず,好き勝手に原稿だけ書いておればよいのなら,これほど楽しい仕事はないが,そういうわけにもいかず,ベテランの責任とは何か,といったなかなか難しいことを時折考える。 やはり,仕事で成果を出す,後輩の面倒を見る,の二つだろう。記者の成果とは何かとなると大変厄介な話になるので今回は触れな

    「勝手に絶望する若者たち」は自分のことを笑えるか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071119-00000009-yom-soci

    masadream
    masadream 2007/11/20
    拡大センター試験って感じか/何か意味あるんだろうかね
  • オジェック氏が次期日本代表監督に内定 - サッカー日本代表ニュース : nikkansports.com

    オジェック監督はDF闘莉王をねぎらう 07年11月14日(共同) サッカー日本代表イビチャ・オシム監督(66)の後任に、浦和監督のホルガー・オジェック氏(59)が就任することが19日、明らかになった。オシム監督が16日に脳梗塞(こうそく)で倒れてから、日協会は同監督の回復を祈りつつも、後任選びを進めていた。同監督の現場復帰が難しい場合に備え、カナダ代表監督や国際サッカー連盟(FIFA)技術委員などを歴任したオジェック氏を後任に内定した。すでに打診を済ませ、同氏も就任に前向き。早ければ12月のクラブW杯終了後にも、正式発表される。 日本代表の新たな指揮官に、浦和をACL優勝に導いたばかりのオジェック氏が就く。日協会はオシム監督が倒れた直後に、監督交代を準備。指導力はもちろんだが、日サッカーや選手を熟知していることを条件に、後任としてオジェック氏を内定した。 もちろんオシム監督が回復し、

  • やはり鍵は「Android」か--グーグルの700MHz無線周波数帯入札の目的とは

    文:Marguerite Reardon(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、福岡洋一2007年11月19日 20時25分 米連邦通信委員会(FCC)によって近く実施される700MHz無線周波数帯の競売入札に向けて、Googleが着々と資金の準備を進めている。さらに、Wall Street Journal(WSJ)が米国時間11月16日に報じた記事によれば、Google社のあるカリフォルニア州マウンテンビューに小規模な高速無線ネットワークをすでに敷設し、同周波数帯域でできることを探ろうとしているという。 WSJは関係筋の話として、Googleは2008年初めに予定されている競売に入札する計画だと伝えている。Googleはすでに、同社敷地内の小規模な無線ネットワーク上で、技術試験を行う許可を得ているという。WSJの報道によるとGoogleは、最近になって発表された同社の新

    やはり鍵は「Android」か--グーグルの700MHz無線周波数帯入札の目的とは
    masadream
    masadream 2007/11/20
    「Gphoneはソフトウェアプラットフォームだった」
  • 「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表:ニュース - CNET Japan

    ニューヨーク発--「なぜ書籍はアナログ時代の最後の砦なのだろうか」。オンライン小売業大手のAmazonの最高経営責任者(CEO)であるJeff Bezos氏は、ニューヨークのユニオンスクエアにあるW Hotelにおける新しい電子ブックリーダ「Amazon Kindle」の発表に際し、聴衆らにそう問いかけた。 「書籍はデジタル化の波に決して流されなかった」と同氏は続けた。「それにはきちんとした理由があると私は思う。つまり、書籍は高度に進化し、その目的に非常に適した形式となったため、それを置き換えることは非常に困難なのである」(Bezos氏) 実際、Kindleの発売によりAmazonは、ソニーなどのハードウェア企業が失敗した分野での成功を狙っている。市場で成功した電子ブックリーダはこれまで存在しない。 CNET News.comは先週、Amazonがかなり延期されていた電子ブックリーダを発売

    「ペーパーバックより軽い」:アマゾン、電子ブックリーダ「Kindle」発表:ニュース - CNET Japan
  • ソフトバンクモバイル、ファイル交換ソフト経由で顧客情報リストが流出

    ソフトバンクモバイルは11月16日、同社販売代理店オーエスティーの社員が作成した顧客情報リストが、ファイル共有ソフトを通じてネットワーク上に流出したことを発表した。 流出した情報は、オーエスティーが運営するソフトバンク中山バイパスにおいて、2006年9月1日から12月3日の間に申し込み手続きをした395名、携帯電話番号485件の顧客情報。同社では11月14日、顧客情報を含んだファイルがファイル共有ソフトを通じてネットワーク上に流出している事象を確認したという。現時点では、流出した顧客情報の不正使用などは確認されていない。 ソフトバンクモバイルは情報が流出した顧客に対して、オーエスティーと連携し、事情説明を行う予定。これまで、運営代理店および店舗における顧客リストの作成を禁止し、販売代理店を含む全従業員に業務で使用するパソコンでファイル共有ソフトを使うことを全面的に禁止していたが、再度指導を

    ソフトバンクモバイル、ファイル交換ソフト経由で顧客情報リストが流出
  • 次世代型路面電車「スイモ」登場 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    川崎重工業がニッケル水素電池で動く次世代型低床路面電車「SWIMO(スイモ)」を開発、19日に同社播磨工場(兵庫県播磨町)で報道陣に公開した。川崎重工によると、ニッケル水素電池の路面電車開発は世界で初めて。来年度に量産化のめどをつけ、3〜4年後には海外展開を目指す。地域交通の確保や渋滞緩和などの切り札として新型路面電車(LRT)が注目されるなか、1回約5分間の急速充電で10キロ以上の走行が可能な新型車両は、普及の起爆剤になる可能性を秘める。 車両名は、英語の「Smooth」などからの造語。3両1編成(全長約15メートル、高さ約3・8メートル、車幅約2・2メートル)で、重さは約30トン。充電池16個が座席下に設置してあり、運転最高時速は40キロ。編成の組み合わせで、約30メートルの5両編成にもできる。乗降口や車内の段差を小さくするなど、バリアフリーを徹底しているのが特徴。 架線のある電化区間

  • フランスの検索市場でGoogleが90%を占める--世界をGoogleが支配する日は来るか

    Read/WriteWebのネットワークのブログであるAltSearchEnginesは、フランスの検索市場の約90%(正確には89.98%)をGoogleが占めていると報じた。2位はYahoo!(3.17%)で、それにMSN(2.33%)が続く。2006年8月から2007年8月にかけての1年間で、Googleのシェアは3.76ポイント上昇している。次のグラフ(出典)からわかるとおり、Googleの競合4社はすべて同期間にシェアを落としている。 Microsoftが2000年代はじめのピーク時にIE6で90%の市場シェアを取り、今でもシェアが75%を超えていることを考えると、Google検索が世界で同じような優位性を得ることがあるのではないかと思える。すでにGoogleは、ソーシャルネットワークについてもFacebook以外の主要なプレイヤーを「OpenSocial」と呼ばれる同社のAPI

    フランスの検索市場でGoogleが90%を占める--世界をGoogleが支配する日は来るか
  • できるネット

    iPadOS 17】iPadをサブモニターとして使う方法。Nintendo Switchの画面も表示できる!

    できるネット
  • 注目はニコニコ動画,これからはバラバラの“ネタごと視聴”

    インターネット利用者動向調査及びマーケティング情報会社ネットレイティングスは、サイトのパワーを計る指標を従来のPV(ページビュー)から滞在時間に変えるという方針を打ち出した。サイト測定指標や広告の今後、企業のインターネットとの付き合い方はどう変わるのか。社長の萩原雅之氏に話を聞いた。 米国のニールセン・ネットレイティングスは、2008年以降大きなバージョンアップをする予定です。ネットテクノロジーやデバイスが変わってきたのに合わせたサービスを提供していきたいというのが狙いです。日もそれに追随するかどうかはまだ未定です。 なお、今後はコンテナ(メディア)とコンテンツの両方の視聴率の測定について取り組んでいく予定です。コンテンツに関しては、視聴率(量的測定)、視聴質(質的測定)の両方が重要になると考えています。Webについても、コンテナだけでなくコンテンツも測定しようという話になっているので、

    注目はニコニコ動画,これからはバラバラの“ネタごと視聴”