タグ

2013年5月31日のブックマーク (9件)

  • 4人のおっさんが仕掛けるゲーム開発の新しいカタチ。「モンケン」ロングインタビュー。そして、家入一真と先に会っちゃったの行方。 | TechWave

    [読了時間: 8分] 「モンケン」と言うビル破壊ゲームプロジェクトがある。 現在クラウドファンディングの「CampFire」で「みんなでつくる!インディーズゲーム「モンケン」制作プロジェクト」というプロジェクト名で資金調達中だ。 現在の支援調達額は¥1,600,500円。そして残り期間は21日となっている。 (ぶっちゃけこのままだとプロジェクトがヤバいかもなんで共感を得た人は協力して頂きたい) このゲーム。コンセプト自体も「ビル破壊+人質開放アクションゲーム」と言う非常に面白いテーマなのだが、このプロジェクト。関わっている人間が兎に角凄い。そして、濃い。 ということで以前一緒にゲームを作った事がある中村隆之氏(以後中村氏)のつてを辿って、早速ロングインタビューに挑戦をしてみた。 以下ロングインタビュー。ゲームファン。及び結構いい年になってきているゲームクリエイターの皆さんは最後まで刮目し

    masakano
    masakano 2013/05/31
    "4人のおっさんが仕掛けるゲーム開発の新しいカタチ。「モンケン」ロングインタビュー。そして、家入一真と先に会っちゃったの行方。" good read
  • プログラマというのは物書きである - モジログ

    When you were young - 何かが見えなくなっている日Google村上憲郎氏講演で思ったこと http://hiroshimo.wordpress.com/2010/03/14/murakami_hirakata/ Google名誉会長・村上憲郎氏の講演について書かれている。その中にある、質疑応答での村上氏の回答がいい。 <Googleという会社は日の会社とどう違うのか、という非常に根に迫った質問があり、それに対して村上氏は「日ではプログラマからSE、主技、部長というようなキャリアステップがあるが、USではプログラマはずっとプログラマだ」ということをおっしゃっていました。プログラマというのは物書きなんだから、ということです。つまり著述業であるということです。松清張がずっと松清張であるようなものだと>。 <日で役職があがるというと、それまで出来ていたことが

    masakano
    masakano 2013/05/31
    "プログラマというのは物書きである - モジログ" good read
  • tmi.me - masaka: なぜLinuxを

    masakano
    masakano 2013/05/31
    なぜLinuxを生み出せたのか? ...
  • 人工的にクモの糸を作る研究の歴史について本気で調べてみた - アレ待チろまん

    山形のSpiberというベンチャー企業がクモの糸を人工的に大量生産出来る技術を開発したとして大変話題になっています。 読売新聞:いずれは「クモの糸」で車・飛行機…量産化成功 人工的なクモ糸生産の研究は古くから歴史があります。画期的なニュースが出たのを良い機会と、ひと通り勉強したので簡単にまとめてみました。 絹糸・クモ糸の基礎知識絹糸やクモの糸は生物が体内で精製する自然の繊維です。これらの繊維はタンパク質によって構成され、しなやかで強いという性質を持ちます。 フィブロイン (fibroin) とは昆虫とクモ類の糸を構成する繊維状タンパク質の一種である。グリシン、アラニン、セリン、チロシンなど側鎖の小さいアミノ酸が90%にも及ぶ高い比率で含まれ、この特徴が繊維の強さを支えている。 クモの巣は粘着性の横糸と非粘着性の縦糸から作られます。これらのクモ糸はナイロンを上回る堅さと強度、そしてケブ

    masakano
    masakano 2013/05/31
    人工的にクモの糸を作る研究の歴史について本気で調べてみた - アレ待チろまん -
  • レビュアーとして参加したPlay Frameworkのスターターガイド(洋書)が出ました - ikeike443のブログ

    Packt PublishingのInstant bookというミニ電子書籍シリーズとして、"Instant Play Framework Starter"というが出ました。 なぜかレビュアーを依頼されて、まともに英語もしゃべれない身でありながらレビュアーとして参加しました。初めてレビュアーとして参加した書籍が洋書ってのも面白いですね。 献してくれると言うのでそれをもらってからブログを書こうと思ってたんですが、出版から2日経ってもまだ来ないので先にブログを書いてしまいます。。なのでまだ完成品の中身を見てないので、ほんとに僕がレビュアーとして記載されてるかは分かりませんw このはPlay Frameworkに興味をもった入門者向けのハンズオン形式のスターターガイドです。PlayのインストールからCRUDの作成くらいまでをさらっと学べます。ScalaJavaの両方に対応しています。 P

    レビュアーとして参加したPlay Frameworkのスターターガイド(洋書)が出ました - ikeike443のブログ
    masakano
    masakano 2013/05/31
    "レビュアーとして参加したPlay Frameworkのスターターガイド(洋書)が出ました" good read
  • RubyKaigi1日目に行きませんでした - #詰んでる日記

    前ほど仕事Ruby使ってないし、値段も高いということで不参加をキメたんだけど、twitter見てるとRubyでわいわいやってるのが憎かったので、Perlは一行も書かず、Rubyを書き、RubyMotion*1を買い、なるほどUnixプロセス*2を買って読みました。 勢いで買った(買わされた)RubyMotionがなかなか良い話 後ろの人がRubyMotion会議に行ってきた影響で、RubyMotion推し推しだったので、それに影響されて買いました。RubyMotionはRubyKaigiやってるおかげで数千円安く買えてよいです。 iOSアプリの開発を一から始めようとすると、Xcodeの使い方、Objective-Cの文法、iOSアプリ開発のあれこれを覚える必要があると思うのですが、RubyMotionだと、Xcodeの代わりにVimなどの好きなエディタとコマンド、Objective-Cの

    RubyKaigi1日目に行きませんでした - #詰んでる日記
    masakano
    masakano 2013/05/31
    RubyKaigi1日目に行きませんでした - #詰んでる日記 -
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    masakano
    masakano 2013/05/31
    Rubyist Magazine - 桐島、Rubyやめるってよ -
  • [Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない

    通常、MacのFinderは1ウィンドウ毎に開くしかありませんでした。 ですが、XtraFinderを使うと1ウィンドウにいくつものタブを追加して使用できる!ようになります。感覚的にはFirefoxやGoogle Chomeの様なブラウザみたいなイメージ。 タブ化が出来ると何が便利って、もう全部便利! あっちこっちにウィンドウを開いておかなくても良いのでスッキリですし、ファイルの整理なんかも楽に行うことが出来ちゃいます。正直タブに慣れてしまうと無しでは作業が面倒でやってられません・・・! 他にも機能がたくさん! 主な物では以下の様な事が出来ます。 Command + X(V)でカット&ペーストが出来る様に!(右クリックからも!) フォルダを先頭に並べてくれる ファイルのパスを簡単にコピー可能に サイドバーアイコンをカラーで表示 Returnキーで選択項目を開く Backspaceで戻る 等

    [Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない
    masakano
    masakano 2013/05/31
  • Links, Nodes, & Order

    masakano
    masakano 2013/05/31