タグ

あとで読むに関するmasakaz77のブックマーク (29)

  • ビューポート単位「vw, vh, vmin, vmax」を使ったCSSのテクニックのまとめ

    CSSのビューポートを基準にした単位「vw, vh, vmin, vmax」は、ここ数年で多く使用されるようになりました。利点はJavaScriptなしで、レスポンシブ対応のレイアウトや要素のサイズを動的に実装できるからです。vw, vh, vmin, vmaxの知っておくと便利なCSSのテクニックを紹介します。 フォントのサイズ指定、高さいっぱいのコンテンツ、フッタを最下部に配置、デバイスに応じた画像配置、記事は固定幅だけど画像は幅いっぱいなど、実用的なテクニックが満載です。 CSS Viewport Units by Ahmad Shadeed 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 ビューポートを基準にした単位 vw: ビューポートの幅 vh: ビューポートの高さ vmin: ビューポートの幅または高さの最小値 v

    ビューポート単位「vw, vh, vmin, vmax」を使ったCSSのテクニックのまとめ
  • Adobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎 ~コンポーネント編~ - bagelee(ベーグリー)

    はじめに 新しい技術にチャレンジし続けるpalanのアドベントカレンダーDay20です! 昨日はデザインツール「Drama」を使って、以前紹介したアニメーションの作り方の応用編のご紹介でした。 【Drama】タイムラインでアニメーションを作ろう! 記事はAdobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎の続きの記事です。 前回は、spectrumの基礎 (Foundation) にてデザイントークンという概念や色の使い方、フォントサイズのルールについてご紹介しました。 Adobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎 今回も記事は私の解釈で書かせていただいていて、元のspectrumの内容を忠実に再現というよりかは、自分が読んで解釈した結果、こういうところで実践的に使えそうだと思った、というところを抜粋しています。それぞれのコンポーネントの細かい

    Adobeのデザインシステム、spectrumから学べるデザインの基礎 ~コンポーネント編~ - bagelee(ベーグリー)
  • 北海道地震:「セイコーマート」95%が営業できた理由は | 毎日新聞

    セコマの説明では、地震後に営業を停止したのは約50店。未明の地震で街灯や信号機が消え真っ暗になる中、営業していた店のレジには市民が長蛇の列を作り、パンや電池、飲料などを買い求めていた。 コンビニチェーン店は停電でレジが使えず、休業したところが多かった。一方でセコマによると、同社は停電の際は車を使って最低限の電源を確保することがマニュアル化されている。更に、近くに車が置けない場合やガソリンがない場合を想定し、電気や通信回線が使えなくても使える小型会計端末を全店舗に配布していた。 停電などに備えたマニュアルは、道内の暴風雪被害や東日大震災、2016年の台風被害などのたびに見直しを重ねてきた。 また、特徴である店舗内で調理した弁当などの商品を提供する「ホットシェフ」で、おにぎりなどを提供している店舗もあった。多くの店舗にガス釜があり、停電中も炊飯が可能だったという。 これらの動きに、ネット上で

    北海道地震:「セイコーマート」95%が営業できた理由は | 毎日新聞
  • 見やすい・読みやすいデザインを極めたいなら「バーティカルリズム」を学ぼう|ferret [フェレット]

    デザインが上手い、あるいは下手というのは何によって決まるのでしょうか。 もちろんデザインにセンスが必要である、という主張は存在します。 ある部分までは、経験と勘から湧き出る発想もあるかもしれません。 しかし実際には、デザインには美しく見せるためのルールが存在しています。 熟練のデザイナーの製作した作品は、彼らが知っているにせよ無意識的に学んできたにせよ、ほとんどの場合はそうしたデザインルールに従っているので、結果的に美しく見えるのです。 その中でも、*「バーティカルリズム」*という言葉を聞いたことはありますか。 バーティカルリズムはデザインを学ぶ上で知っておきたいキーワードの一つです。 今回は、レイアウトを美しく魅せるために知っておきたい*「バーティカルリズム」*について紹介します。 リズムという言葉をデザインの世界で使うのは珍しいと思う人もいるかもしれません。 実際のところ、どのような意

    見やすい・読みやすいデザインを極めたいなら「バーティカルリズム」を学ぼう|ferret [フェレット]
  • Webサイトの速度は本当に早ければ良いのか? |https://wp.yat-net.com/name

    Googleの順位位置づけアルゴリズムにページの読み込み速度を取り入れるアナウンスがあってから、Webサイトの読み込み速度は早いほうがいいという意識がWeb業界全体に流れています。 何故表示速度が遅いと駄目なのか 確かに自分がインターネットで調べ物をしている時、サイトの表示が遅いとストレスを感じますし、遅すぎると表示を待ちきれずにサイトから離脱もします。 調べ物をしている時は早く知りたいという気持ちが大きいので、答えがすぐにでてきそうにないと感じると次のアクションを起こすのが人間で、その判断速度は大体3秒までと言われています。 この心理をもとに離脱する人が増えるということは、そこに例えどんな有益な情報が掲載されていたとしても、読まれなければ意味がないコンテンツとなってしまうので、そうならないために表示速度を早くするというのが業界の流れであり、ただ早ければいいのではなく、有益なコンテンツであ

    Webサイトの速度は本当に早ければ良いのか? |https://wp.yat-net.com/name
  • テキストのみの投稿も可能に!「タイプ」を始めとしたInstagramの新機能3選

    さまざまな新機能も追加されているInstagramですが、すべての機能を把握し使いこなせているでしょうか。 今回は、2018年1月以降に追加された新機能のうち、特にビジネス活用できる機能3つをご紹介します。 同年3月末には「自動更新の代わりにユーザーが好きな時に表示を更新することができ、タップするとフィード最上部の新しい投稿へと移動、タップしなければ現在の位置にとどまったままとなる」という仕様の「New Post」という新しいボタンをテスト中というブログ記事も発表されています。 タイムラインのアルゴリズムの変化に左右されずに人気のアカウントとなるためにも、記事でご紹介している3つの新機能をフル活用してみてはいかがでしょうか。 参考: Changes to Improve Your Instagram Feed|Instagram 1.タイプ 最近追加された新機能の中で、最も注目されている

    テキストのみの投稿も可能に!「タイプ」を始めとしたInstagramの新機能3選
  • 新しくホームページを作る時にチェックすべき20のこと

    Web業界の統計情報を集める "Internet Live Stats" の調査によると、2014年9月に全世界のWebサイトの数は10億サイトを突破し、2017年6月時点では約12億900万件超となっています。 ※ここでいうWebサイトとは、識別可能なホスト名やIPアドレスを持っているという意味 1991年7月6日に、スイスで世界初のWebサイトが登場。それから、かなりの月日が経過しますが、2017年6月時点では1分間におよそ120ものサイトが生まれている計算になり、Webサイトを立ち上げることは"より一般的"なものになりつつあります。 昔に比べると、ドメイン取得の費用も安く、手続きも非常に簡単になり、サーバーの維持管理も牛丼1杯分ほどの月額費用で運用できるようになりました。 これは、情報の発信のしやすさという意味では非常に良いことですが、一方で世界中の人々がたくさんの情報を発信している

    新しくホームページを作る時にチェックすべき20のこと
  • 「信頼感や安心感のあるデザインにしました(キリッ」←デザイナーがよくいうやつ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    「御社の信頼感や安心感を表現するため、こういうサイトデザインにしました」 みたいなことをデザイナーもディレクターも言いがちなんですが、僕はこの表現が嫌いなんですよね。っていうかそれ何も言ってないのと同じじゃん?っていう。 デザインコンセプトを決めるときや、その説明のときに信頼感とか安心感とかいうワードは使わない方が良いとすら思う。使うにしても、もう一歩掘り下げるとか。 いや、まあ信頼感や安心感という言葉でどんなデザインを表現したいかってのは、だいたいはイメージつくので、依頼側とデザイナー側が共通言語として使えてるならべつにいいんですけどね。 今日はそんなお話。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 信頼感や安心感のあるWebサイトデザインってじゃあなによ パッと思いつくのは、たとえば落ち着いた配色でキービジュアルに自社ビルの写真なんかを大きく置いたデザインとかで

    「信頼感や安心感のあるデザインにしました(キリッ」←デザイナーがよくいうやつ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • TOPページの表現に心奪われて、ついスクロールしてしまったWebサイト7選(個人的な理由付き) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    長いゴールデンウィークからの社会復帰、おめでとうございます。 ジョンです。 ぼくはもともとグラフィックの世界にいたせいか、1コピー・1ビジュアルの表現が好きです。なのでどうしても、Webサイトを見るときはTOPページの表現に注目してしまいます。ファーストビューでコンセプトを語れているようなサイトにはグっときてしまう性分なのです。 今回は、最近ぼくが見たサイトの中から、いいなぁと思ったものを紹介させていただきます。 TOPページの表現に心奪われたサイト7選 ※なお、下記のキャプチャはPCサイトのもので、スマホの表示とは若干異なります。 東京メトロ 銀座線全面リニューアル http://www.tokyometro.jp/ginza/ 通勤で東京メトロを利用するので、このポスターはよく見かけていました。 中でも好きなのが駅はもっと街になれる。というコピー。 駅の改装工事って、ときにエスカレー

    TOPページの表現に心奪われて、ついスクロールしてしまったWebサイト7選(個人的な理由付き) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ビジュアルデザインにおける10の基本原則

    ビジュアルデザインにおいて最も基的な原則10個を、TomTomでビジュアルデザイナーとして働くジョゼ・トーレさんがまとめています。 10 Basic Principles of Visual Design – Prototyping: From UX to Front End https://blog.prototypr.io/10-basic-principles-of-visual-design-55b86b9f7241 ◆1:ポイント・ライン・シェイプ ポイント(点)・ライン(線)・シェイプ(形)は、デザインの最も基的な構成要素です。これらの組合わせで、シンプルなアイコンから非常に複雑なイラストまで、さまざまなものを作り出すことができます。ジオメトリでは、ポイントはX座標とY座標の組み合わせで、これにZ軸を追加すると3Dになりますが、今回の基原則では2次元のデザインについてのみ

    ビジュアルデザインにおける10の基本原則
  • モバイル向けWebデザインのための基本的なガイドライン

    Interaction Design Foundationはグローバルにデザインレベルの向上を目指す、デンマーク発の非営利団体です。 モバイル向けにデザインをするなら、そのデバイスの使われ方とデバイスそのものの特性に配慮する必要があります。モバイルデザインを始める際に役立つ原則はいくつかありますが、これらはユーザーリサーチに取って代わるものではありません。絶対に厳守するべきガイドラインではないのです。 モバイルデザインでは、たくさんのことを考慮する必要があります。その多くは標準的なUXデザインでも踏まえる事項ですが、同時にモバイルデザイン特有のものも考慮しなければなりません。モバイルで提供するサービスを既存のものと統合する予定ですか? そうであれば、レスポンシブデザインとアダプティブデザインのどちらを採用しますか? 編注:レスポンシブデザインとは、デバイスに関係なく画面サイズに応じて表示を

    モバイル向けWebデザインのための基本的なガイドライン
  • レスポンシブデザインを作成するときに気をつけるポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、デザイナーのヴィクトリアです! 「レスポンシブデザイン」について、作成するときに気をつけたいポイントをまとめました! 前回に引き続き、初歩的な基礎の部分ですが、忘れずに作業していきたいと思います! レスポンシブデザインとは 正式にはレスポンシブ・ウェブ・デザイン。会話では、「このサイト、レスポンシブ?」とか言いますね。レスポンシブは、PCやSPなどのデバイスでなく、画面幅でレイアウトを切り替える手法のことです。 PCで開いたとき、ウィンドウの幅を広げたり、狭めたりしして、デザインが変わればそのサイトはレスポンシブデザインされています。変わると言っても、トンマナは変わらず、大きさやレイアウトだけが変化します。「スマホで見たときどう見えたら伝わるか?」を考慮してデザインされているわけですね。 デザインを作り始める前に気をつけること 繰り返しになりますが、最近はスマホユーザーが多いの

    レスポンシブデザインを作成するときに気をつけるポイントまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 人気SNSのユーザー数まとめてみた【インスタやマストドンも】

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    人気SNSのユーザー数まとめてみた【インスタやマストドンも】
  • 生活者の“本音”を読み解く、「ソーシャルリスニング」の新活用法

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    生活者の“本音”を読み解く、「ソーシャルリスニング」の新活用法
  • 「“勝ち戦”はしない」 トップクリエイター・佐藤ねじさんに聞く、発想法とアイデアへのこだわり | HRナビ by リクルート

    アクセス数の増加や時間の経過に連動して文字がかすれてページが黄ばんでいく「みんながアクセスすると劣化する記事」、一見ただのレシートなのに実はへのメッセージになっている「レシートレター」、燃え盛る炎の中に信長らしき人影が浮かぶ「能寺ストーブ」……。こういったユニークなアイデアを次々に実現しているのが、ブルーパドル代表の佐藤ねじさんだ。前職のカヤック時代から、人気クリエイターとして各方面で活躍している。 あっと驚くようなコンテンツを次々と生み出すさまは、いかにも天才肌のように見えるが、人はあくまで“コツコツ派”だという。それを示すように、著書『超ノート術 成果を10倍にするメモの書き方』では、日々こまめにメモを取ることでアイデアを生み出す発想法を披露している。斬新なアイデアを考え出す方法とは、いったいどのようなものだろうか? ヒット作を出し続けるための発想法について話を聞いた。 佐藤さん

    「“勝ち戦”はしない」 トップクリエイター・佐藤ねじさんに聞く、発想法とアイデアへのこだわり | HRナビ by リクルート
  • これが無料とはすごい!高性能なWordPressの多目的テーマファイル -Rare

    個人のブログやギャラリー、プロダクトやアプリのランディングページ、企業サイト、Eコマースまで、多目的に使える高性能なWordPressのテーマファイルを紹介します。 通常は$150の有料素材ですが、今週末まで無料なので、ダウンロードはお早めに! 約16,000円、個人では気軽に購入できる値段ではないですね。 Rareは多目的とある通り、さまざまなレイアウト、コンポーネント、機能が用意されています。 レイアウトは1カラム、2カラム、3カラム、4カラム、カード型のMasonryが揃っており、トップページをはじめ、さまざまなコンテンツのページで利用できます。

    これが無料とはすごい!高性能なWordPressの多目的テーマファイル -Rare
  • 【楽天市場】エラー

  • 10年ほどWEBディレクターという仕事を続けてきた僕が、これからさらに仕事を楽しむために日頃考えていること | 株式会社つみき's Blog

    10年ほどWEBディレクターという仕事を続けてきた僕が、これからさらに仕事を楽しむために日頃考えていること こんにちは! 広報の星です! つみきには様々なバックボーンを持った社員がいます。 その社員たちの仕事に対する思いやこだわりなどを配信していこうと思います。 記念すべき第1回目は、 花屋から一転Web業界に転職し今やディレクター歴約10年。 写真と花をこよなく愛する細谷(ホソヤ)をご紹介します! 株式会社つみきに入る前初めて就職したのはWeb業界ではなく、「花屋」大学を出て、初めて就職したのは今とは全然違う業界で、ブライダル系のフラワーデザインをメインとした花屋でした。 花屋に勤めて2年。もともと学生時代から興味があったデザインやグラフィック関係の仕事をしたいと思い、WEBとグラフイックをメインとしたデザイン会社に転職をしました。 その会社にはデザイナー希望で入社したのですが、すぐに「

    10年ほどWEBディレクターという仕事を続けてきた僕が、これからさらに仕事を楽しむために日頃考えていること | 株式会社つみき's Blog
  • なぜ女性はInstagramきっかけにモノを買うのか?購買欲求ファネルにおけるパラダイムシフト

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    なぜ女性はInstagramきっかけにモノを買うのか?購買欲求ファネルにおけるパラダイムシフト
  • 転入組にあえて聞く、「本当は福岡が嫌い?」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    転入組にあえて聞く、「本当は福岡が嫌い?」