タグ

2005年5月10日のブックマーク (28件)

  • オンラインカレンダーアプリ「Trumba」の評判

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 3月にCNET News.comでお伝えした通り、Trumbaはオンラインカレンダーアプリケーションだ。ユーザーはTrumbaを使って、スケジュールを管理したり、ウェブを介して知人と情報共有したりすることができる(同アプリケーションのスクリーンショットはこちら)。同アプリは、4月中旬から無料ベータ版が提供され始めた。Alex BosworthやDavid AscherなどのブロガーはこぞってTrumbaを試し、同アプリに対して好意的な意見を述べている。RedMonkのStephen O'Gradyはブログのなかで、デザインは上出来だし、時差を管理する機能などは特に優れていると述べている。 だがO'Gradyも不満がないわけではなさそうだ

    オンラインカレンダーアプリ「Trumba」の評判
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1570102516/E45860320/index.html

  • GWPrime : The First Subscription based Geospatial Media Platform

  • 5月24日(火)午後1時 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    慶應義塾大学ビジネススクール(KBS)で、5月24日に特別授業をします。 親友の岡田正大助教授 http://www.kbs.keio.ac.jp/school/kyouin/okada.html が米国留学から日に帰ってKBSの先生になったときにした「年に一度は日吉に行くよ」という約束を果たすためと、個人的には16年間学んだ慶應義塾へのささやかな恩返しのような意味もあります。 今年のテーマは「インターネットが変える社会とビジネス --- ポストバブルたる現代は90年代末と何が違うのか」。 グーグル、ロングテール、Wisdom of crowds、ブログ、Cheap Revolutionといった事象の意味を考えるとともに、それらを総合的にとらえて、社会やビジネスの将来について議論したいと思っています。 一般に開かれた授業ではありませんが、受講者の誰かが内容をBlog等でアップすることにつ

    5月24日(火)午後1時 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ネットサーフィンはコーヒーよりも中毒性が高い~米Websenseの調査結果

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 携帯からSSHでパソコンを遠隔操作できるシステム

    インフォクラフトは、携帯電話からパソコンを遠隔操作できるシステム「Mobile Utility」(mutil)のベータ版を無償公開した。URL入力でアプリをダウンロードできる。 mutilは、iアプリを利用して、通信を暗号化するSSH経由でパソコンを遠隔操作できるシステム。携帯電話で撮影した画像をパソコン側に送信したり、パソコン側のデータを携帯電話側でダウンロードできるほか、外出先からパソコンのメールを送信したり、サーバーのメンテナンスなどが携帯電話から行なえる。 動作確認済みの携帯電話はN900iSで、SSHサーバーが必要。遠隔操作するパソコンは、Linux(Kernel2.4)、FreeBSD 4.10-RELEASEに対応する。携帯電話側にはSSHクライアントのiアプリ、遠隔操作するパソコンには補助プログラムをインストールする。 遠隔操作はシェルで行なう形で、入力モードは携帯入力モー

  • 「IT Doesn't Matter」の編集者、今度は「企業コンピューティングの終焉」を予言

    Harvard Business Reviewの元編集者で、「IT Doesn't Matter(ITは重要ではない)」という記事で業界に波紋を投げかけたNicholas Carrが続編を発表したが、この記事の内容はさらに破壊的な変革を予測するものとなっている。 Carrは「The End of Corporate Computing(企業コンピューティングの終焉)」と題する最新記事の要約の中で、「ITの商用アプリケーションの歴史は、驚異的な飛躍によって特徴付けられるものだが、しかしこれから起こる大変動に比べれば、これまでに起こったことは--パーソナルコンピュータの登場やインターネットの普及でさえも--ささいなものに過ぎない」と予想している。この記事はMIT Sloan Management Reviewの2005年春号に掲載された。 Carrは、「IT Doesn't Matter」のな

    「IT Doesn't Matter」の編集者、今度は「企業コンピューティングの終焉」を予言
  • http://www.asahi.com/life/update/0507/005.html?t

  • 東京ウォーカーが選ぶ「東京住みたい街ランキング2005」。

    不動産関連の企業や雑誌など、毎年いろいろな「住みたい街ランキング」が発表されるなりが、定評あるのは東京ウォーカーのもの。単にデータとして提示するのではなく、ランクインした街の紹介記事を添えて興味をかきたてるあたりは雑誌ならでは、東京ウォーカーならではのランキングなりよね。そんな「住みたい街ランキング」の2005年版が、現在発売中の東京ウォーカーに載っているなりよ。 今年のランキングを見ていく前に、昨年のランキングを振り返っておくと。 1位 中目黒(目黒区) 2位 三軒茶屋(世田谷区) 3位 下北沢(世田谷区) 4位 駒沢大学(世田谷区) 5位 吉祥寺(武蔵野市) あぁ、見事なオシャレタウン(!)勢揃いなりね。コ○助もよく行く街ばかりなりが、中には繁華街が大きすぎて住むような街ではないと思うところもあるものの、自分も繁華街の真ん中で生活しているので多くは語らず(笑)。 東京ウォーカーの「住み

  • http://www.drk7.jp/MT/docs/mtmanual_tags.html

  • 企業の情報システムも安くてヘボい方が勝ち - R30::マーケティング社会時評

    ソニーが携帯情報端末(PDA)から撤退したと思ったら、今年に入って気がつかないうちにPDAが復活していたんですと。 PDA、世界で回復――1-3月は出荷25%増(NIKKEI.NET) 原因になっているのはこの端末。Palmに比べると、メールやIMなどのモバイル通信系の機能が異様に使い勝手が良く、スケジュールとかメモ帳はクソらしい。まあ、携帯電話でメールやら写メールやらをすごい勢いで使いこなしている日人からすると「何を今ごろ・・・」という印象しかもてないわけだが。 BlackBerryのことは、あのクリステンセンも著書の中で書いていたが、何でも「エグゼクティブ・ビジネスマンがちょっとした手すきの合間にメールを読み書きしたり文書をチェックしたり」する用途に特化して機能を絞り込んでいるため、欧米の投資銀行や会計・法律事務所などがスタッフ全員を24時間働かせるために1人1台持たせるようになって

    企業の情報システムも安くてヘボい方が勝ち - R30::マーケティング社会時評
  • はてなブックマークとTaggingその後 - naoyaのはてなダイアリー

    先日の日記にたくさんトラックバックをいただきました。あと、はてなブックマークでも相当数ブックマークしていただきコメントもいただきました。貴重なご意見、色々とありがとうございます。 それで、色々読んでいて、やっぱり Tag の実装をなんとかしてみたほうがいいのか、それともひとまず自分の過去のエントリーを見つけやすいように自分用 Tag を実装するのがいいか...と色々悶々と考えています。はてなダイアリーの見出しのように、[hoge][foo]タイトル として云々というのがいいかなとかも思っています。 なるはやで何か実装して公開します、と言いたいところなのですが、先日のメルマガでも予告しました新サービスを今日にでもリリースしますので、ひとまずその後落ち着いてブックマークのエンハンスに入りたいと思っています。 あ、それから今週中に d2 で公開しているブログモードをリリースします。それもやらねば

    はてなブックマークとTaggingその後 - naoyaのはてなダイアリー
  • 三色フォルダーのすすめ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    三色フォルダーのすすめ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 「オープンソースソフトの利用で小学校のPC費用を半分に」--英調査結果

    フリーで非プロプライエタリなソフトウェアを教育現場で使用することのメリットについて調査した結果を、英国のある技術関連組織が今週発表する予定だ。オープンソースコミュニティはその結果に大きな期待を寄せている。 同調査は英国教育工学通信協会(BECTA)が実施したもの。London Times紙によると、Microsoftをはじめとするソフトウェア企業から製品を購入して使用したり、サポートを受けたりすることをやめれば、小学校はPC費用を約半分に削減できると、同調査は結論付けているという。 BECTAの調査結果は、現地時間13日に発表される予定だ。しかし、ZDNet UKがすでに伝えているように、4月中旬に行われたあるワークショップで同調査の中間報告が行われている。パネラーとして出席した教育関連のIT専門家らは、オープンソースソフトウェアを利用することによりサポートやハードウェア、ソフトウェアの費

    「オープンソースソフトの利用で小学校のPC費用を半分に」--英調査結果
  • http://rpc.mri.co.jp/02_trend/024_note/02414.html

  • Passion For The Future: 超」整理法<3>

    超」整理法<3> スポンサード リンク ・「超」整理法<3> 中公新書の超整理法シリーズの第3巻。第2弾は時間管理術だったが、今後のテーマは捨てる技術。 ■50年で24倍、1日数百枚の紙を使う現代の知的ワーカー このが書かれた90年代末の、日製紙連合会の統計が冒頭で引用されている。紙の年間生産量は世界で3億トン、日で3100万トン。日人一人当たり231キログラム。家族5人当たりで見ると1.5トンで24万枚。1日当たり3.2キロ、A4コピー用紙で660枚。(これには前生産量の半分を占める包装用紙やちり紙も含まれる)。 こうした数字から、知的作業に携わる人は1日数百枚の紙を消費していると指摘する。多いように思えるが、よく考えるとや雑誌を一冊買えばすぐ100枚、200枚分を使うわけだ。毎日の新聞紙も量的には多い。数百枚の紙を使うというのは妥当な線だろうと、少し考えて納得した。 50年前

  • http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0505/050502_03.html

  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    masakiplus
    masakiplus 2005/05/10
    GPSを利用したAUの地図ポータル
  • HTML から weblog を復旧する方法 - bricklife.weblog.*

    HTML から weblog を復旧する方法 まったく需要なさそうですが、自分のためにメモしておきます。 ■ 目的 DB のデータが飛んでしまい HTML ファイルだけ残った weblog からデータを復活させる 新しく生成される HTML の permalink (飛び飛びのエントリー ID に依存) は以前のままにしたい エントリーの日付はもちろん、コメントやトラックバックの日付も以前のままにしたい ■ 検討している手段 HTML ファイルから Movable Type のエントリーデータを逆生成する html2mt.pl を作る HTML ファイル群を引数に渡すとエントリー、コメント、トラックバックの各データを吸い上げ、エントリー ID を維持したまま DB に格納するようにする DB は直接触らず Movable Type の Perl API を使う エントリー ID はファイル

  • 秋庭俊氏が指摘する東京の「巨大地下網」の存在。

    東京の地下研究の第一人者にして、最近メディアへの露出が激しい秋庭俊氏。ここ数年来の「東京地下の謎」ブームの仕掛け人なりが、コ○助も東京に四半世紀以上住んでいることもあって、この手の話題にはガッツリとい付いてしまうなりよ(笑)。秋庭氏は何冊か東京の地下に関する著書を出しているなりが、若い人を中心に屋で立ち読みしている人の姿を見かけることが多いなりね。もちろんコ○助もその一人であり、2冊ほど実際に購入して手元にあったりするなり。 秋庭氏が指摘する「謎」は、戦後に建設された巨大地下建造物の多くは、江戸時代から終戦までに軍事目的に作られた地下空間を再利用したものではないか、というもの。地下鉄や巨大地下建造物の不思議な構造などから、来どのような目的で作られた地下空間なのかを研究しているなりね。まあ国家機密に触れる部分でもあるので、あまりちゃんとした結論は出さずに謎は謎のまま終わるのがパターンな

  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1137161/detail

  • http://antipop.zapto.org/mt/archives/001290.php

  • Blogを学習ノートに、RSSを連絡帳にするシステム

    インフォシティはこのほど、Blogをノート代わりに使って自宅学習できる「b-Learning System」を発売した。学習塾や企業内教育向けに売り込む。 生徒1人1人が個別のBlogを持ち、学習ノートとして活用できる。教師は生徒のBlogに教材画像を挿入したり、問題を掲載可能。コメント機能を使って生徒の質問に答えることもできる。教材を管理する機能や、RSSを使った一斉連絡機能も備えた。 保護者は子どもの学習状況をいつでも確認可能。生徒同士で学習成果を見せ合えるため、学習意欲向上にもつながるとしている。 販売形式は、基システム買い取り型、カスタマイズ提供型、ASP提供型の3タイプ。

    Blogを学習ノートに、RSSを連絡帳にするシステム
  • はてな内のサービスと連携したオンラインRSSリーダー「はてなRSS」

    はてなは、オンラインRSSリーダー「はてなRSS」ベータ版を5月9日に公開した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 はてなRSSは、RSSとAtomに対応したオンライン型のRSSリーダー。フィードは手動で登録できるほか、ブックマークレットやInternet Explorer向けツールバー「はてなツールバー」、Firefox向けツールバー「Hatenabar」からも登録が可能。新着情報の未読・既読管理機能や、フィードをグループ分類する機能も搭載する。登録したフィード情報は、グループごとパブリックまたはプライベートに設定できる。 はてな内の他サービスとの連携も図られており、ホームページ更新確認サービス「はてなアンテナ」に登録したサイト情報をはてなRSSへインポートできるほか、はてなRSSで取得した新着情報をソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」へ登録する機能も備える。

  • ドコモ、iモードマイメニューをFlash化

    NTTドコモは6月22日から、iモードのマイメニュー画面およびマイボックス画面をFlash化する。Flashのデザインを10テーマ用意し、変更することも可能。 FOMA 900i、901i、700iシリーズが対象で、6月22日に自動的にFlash画面に変更となる。ただし、従来通りのテキスト表示に設定することも可能。 「Flash対応端末の数が増えたこともあり、端末の性能を生かして、アニメーションやカスタマイズができるようにする」(ドコモ)のが目的。 Flash化に当たり、マイメニューなどへのアクセスにかかる料金も増加する。パケットパックなし、登録件数4件の場合、テキスト表示の場合5~6円程度だったものが、Flash画面では20円~21円程度と15円ほど料金が高くなる。 関連記事 505iに「Macromedia Flash」が搭載 ドコモは今後発売予定の「505iシリーズ」に、iモードから

    ドコモ、iモードマイメニューをFlash化
  • au携帯とPCを連携させた無料ブログ「DUOBLOG」

    KDDIとDuogateは、au携帯とPCを連動させたブログサービス「DUOBLOG」を5月19日から提供する。料金は無料。携帯とPCの連携を図ったポータルサイト「DUOGATE」で提供するサービスの1つで、既に構想はアナウンスされていたがこのほど詳細が発表された。 ユーザーはau携帯から、個人のブログページを開設可能。自分のブログの更新やほかのユーザーのブログの閲覧、書き込み、およびトラックバックといった作業を、PCと携帯のいずれからも行える。携帯画面に最適な背景パターンを用意するほか、コメント書き込みに絵文字も利用できるようにするなど、携帯向けサービスとしての特徴を持つという。 6月下旬から、KDDIはEZwebを改編して5ジャンルを設ける予定。これに伴い、各ジャンル別ポータルから“カテゴリ別ブログ”にアクセス可能にする。ユーザーは音楽やグルメなど、好みのトピックに沿ったコミュニティに

    au携帯とPCを連携させた無料ブログ「DUOBLOG」
  • 相撲協会とインテル、無線LANで国技館限定コンテンツを無料配信

    相撲協会は、インテルの協力の下、両国国技館内に無線LANを配備し、来場者が館内に持ち込んだノートパソコンで国技館が提供する独自の情報を入手できるサービス「Sumo Live TV powered by Intel」を5月8日より開始した。同サービスは、両国国技館の常設サービスとして、大相撲1月場所、5月場所、9月場所で提供される。 日相撲協会では、2003年より国技館内に限って視聴できるFMラジオ放送「どすこいFM」を提供するなど、来場者限定のサービスを提供している。これは「相撲のファン層が多様化し、観戦のエンターテインメント性への要望が高まったためだ」と、同協会 理事 広報部長の高砂浦五郎氏は述べている。新サービス導入の背景について同氏は、「IT技術を活用し、国技館来場者がパソコンを館内に持ち込むことで、相撲観戦をより楽しくする補足情報や、館内案内、店舗案内など、国技館内独自の情報

    相撲協会とインテル、無線LANで国技館限定コンテンツを無料配信
  • min.jam

    「世界70億人をワクワクさせる」をビジョンに、モブキャスト独自の基準に基づく高品質なゲームを、日国内で短期開発し、グローバルに向けて提供しております。

    min.jam