タグ

2007年10月21日のブックマーク (14件)

  • プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール

    プロジェクターを使ってプレゼン中に、Excelシートやデモしたいソフトウェアを、拡大表示できるツールがこの「ZoomIt」。線や矢印などを画面に書き込むこともできる。 プロジェクターを使ったプレゼンテーションで、新しいソフトウェアのデモや、Excelシートを開いて数字を見せる。そんなときに観衆から出てくる(または心に思っている)言葉は、「表が小さすぎて見えないよ……」ってことだ。 人によっては、Excelシートの拡大率をアップさせたり、フォントサイズを大きくしたり、いろいろ工夫をするかもしれない。しかし拡大できるアプリケーションはごくわずか。 どんなときにでも使える、画面拡大ツールを用意しておけば、プレゼンで不評を買うこともなくなる。 画面の拡大、マーカーの記入も可能な「ZoomIt」 米MicrosoftTechNetからダウンロードできる「ZoomIt」は、まさにプレゼンテーションに

    プレゼン必携の画面拡大&書き込みツール
  • Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA

    梅田さんの"鈴木健著「究極の会議」"というエントリーで紹介されていた、" How to Run a Meeting Like Google"というGoogleの会議術を読んでみた。会議術としての基礎の基礎がある一方で、仕事術にも通じるものがありなかなか興味深い。要点を私になりにまとめると以下の通り*1。 1. Set a firm agenda(しっかりしたアジェンダをセットすること) アジェンダはそのミーティングで当に何が達成したいかを参加者が考えるツールとして機能するので、アジェンダは会議前にきちんと定義する。 2. Assign a note-taker.(議事録をとるひとを決めること) 議事録はとるだけでなく、プロジェクターでうつし、その場で共有する。そうすれば、「何を決めて」、「何がアクションプランとなったのか」がクリアになるだけでなく、正確なコミュニケーションと理解の共有を実

    Googleの会議術考 - Thoughts and Notes from CA
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
  • これはかっこいいぞ・・・スライドショーに激しく使えるjQuery用プラグイン『jQuery Cycle Plugin』 | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    これはかっこいいぞ・・・スライドショーに激しく使えるjQuery用プラグイン『jQuery Cycle Plugin』 | i d e a * i d e a
  • http://e0166nt.com/blog-entry-316.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-316.html
    masakiplus
    masakiplus 2007/10/21
    まだまだあまりブログの楽しさがわからない時期でもある。
  • Blog Action Day とライフハック系ブログの反応

    昨日の Blog Action Day は全部で 15000 以上のブログが参加し、のべ 1200万人の潜在読者に向けてメッセージが発信されました。ライフハック系のブログからも多数の参加があり、それぞれのブログがそれぞれのカラーで「環境」をテーマにして書いており、それぞれのアプローチの違いも浮き彫りになって興味深かったです。目立ったところをいくつかご紹介します。 5 Ways Save the World, While Getting Fitter, Saving Money, Simplifying, and Becoming Happier 企画者の一人 Zen Habits の Leo は「世界を救いながら、体を整え、お金をセーブし、簡単で幸せな人生を送る方法」と欲張りなエントリーを書いています。いつもながらこの方のビジョンには敬服です。 The Top 35 Environment

    Blog Action Day とライフハック系ブログの反応
  • 繰り返しの多いキーボード入力を劇的に早くする3兵器 | Lifehacking.jp

    キーボードでメールの文章を書いていると「ああもう、あとの文章はわかってるだろう?」とコンピュータに向かって言いたくなるほど繰り返しが多いことがあります。 住所だとか、メールのあとの署名だとか、「よろしくお願いします」などの定型文などです。 思えばコンピュータで仕事をするのが当たり前になってこのかた、私たちはほとんどの時間をタイピングに使っています。この時間を最適化するのは時間節約の大きなチャンスだといえます。 ある程度は Atok の変換辞書にいれておいて、 「よろ」で「よろしくお願いします」と変換されるようにするなど、タイピングのショートカットのようなものを用意していますが、住所や HTML などになってくると、それでは足りなくなってきます。 そんな多様なタイピングのわがままに答えてくれる Mac OS X の3つのアプリケーションをご紹介します。 TextExpander2: Mac

    繰り返しの多いキーボード入力を劇的に早くする3兵器 | Lifehacking.jp
  • Mac OS X Leopard が今すぐほしくなる 10 のあまり語られない新機能

    やっとで Mac OS X Leopard の発売日が 10 月 26 日に決定しました。前回のアップデートから2年ですので長かった…。 ホームページのトップページを飾る Quick Look、Spaces、Time Machine なども魅力的ですが、300 の新機能リストをみていると、 日々の仕事を加速してくれそうな良いアップデートがたくさん入っています。 比較的紹介されることの少ない、でも毎日の仕事を楽にしてくれると思った10の新機能について紹介します。 辞書だけですごいことになっています:1) 辞書アプリに小学館の国語辞典と類語辞典が追加、2) 和英辞典が追加、3) 辞書から Wikipedia を検索できる。英語仕事をする人にとって、Mac OS X の辞書とシソーラスは非常に強い味方ですが、それがさらに強力になりました。 .Mac 共有もさらに便利に:Dock アイコンの並び

    Mac OS X Leopard が今すぐほしくなる 10 のあまり語られない新機能
  • モバイルでも利用可能になったGoogleドキュメント | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    モバイルでも利用可能になったGoogleドキュメント 管理人 @ 10月 18日 06:02am Google ドキュメント, モバイル プレゼンテーション作成・編集機能が追加され話題になっている、Googleドキュメントですが、今度はモバイル機能が追加されました。 次のアドレスから利用することができます。 http://docs.google.com/m 表示言語を日語にしている場合は、モバイル版も日語で表示されます。 ファイルの内容をHTML形式で表示してりすることができますが、編集はできないようです。 このモバイル版Googleドキュメントを利用できるのは、一部の携帯端末です。Googleのヘルプには、次のように説明されています。 At this point, we support both the iPhone and Blackberry mobile devices. No

  • アイデア発想術11「ブレインストーミングを台無しにする六つの落とし穴」 - sta la sta

    今回の参考文献 発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法 作者: トム・ケリー,Tom Kelley,ジョナサン・リットマン,Jonathan Littman,鈴木主税,秀岡尚子出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2002/07/25メディア: 単行購入: 44人 クリック: 453回この商品を含むブログ (198件) を見る アイデア発想術10「よりよいブレインストーミングの七つの秘訣」 - sta la staの続きです。 ブレインストーミングを成功させる秘訣の次には、それを失敗させる落とし穴についてご紹介。 落とし穴1:上司が最初に発言する 上司が口火を切り、会議の議題や範囲を決めてしまうと、あっというまにブレインストーミングの自由は奪われてしまう。(p.77) 新しいアイデアを求めていると言いつつ、製品化や特許につながらないアイデアはダ

    アイデア発想術11「ブレインストーミングを台無しにする六つの落とし穴」 - sta la sta
    masakiplus
    masakiplus 2007/10/21
    何かに書いて説明したいときはアイデア発想術10「よりよいブレインストーミングの七つの秘訣」 - sta la staの秘訣5のようにスケッチしたり大きな紙に気ままに書いたりするとよいようです
  • スケジュール調整に便利なシンプルツール『伝助』 | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    スケジュール調整に便利なシンプルツール『伝助』 | i d e a * i d e a
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第1回:MacでYouTubeから動画を保存したい - ITmedia D PC USER

    YouTubeから動画ファイルをダウンロード 「ずっとWindowsを使ってきたけど、最近Macが気になるかも……でもWindowsのちょっとしたテクニックや、フリーツールの便利さをMacで実現する方法は?」。スイッチャー予備軍のそんな不安をキレイに解消して、Macの世界へご招待しようというのがこの連載だ。第1回はMacで「YouTubeから動画ファイルをダウンロード」にチャレンジ! YouTubeから動画ファイルをダウンロードするにはいくつか方法があるが、Windows環境でいちばん簡単な方法は、ブラウザと連動するダウンロードツールを利用するやり方だろう。 ブラウザで再生している動画ファイルのURLを取得してダウンロードする独立タイプのツールのほか、Firefoxの拡張やSleipnir用スクリプトも公開されており、いずれにせよ、事前の設定さえすませておけばワンクリック程度の操作で動画を

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第1回:MacでYouTubeから動画を保存したい - ITmedia D PC USER
  • あ!早い!と感じるWindows XP 高速化

    高速化もくじ ディスクスペースで高速化 定期的なディスクのクリーンアップ ゴミ箱の設定で高速化する 不要なアプリケーションを削除 デフラグでディスクの整理 Windowsの起動を高速化 スタートアップメニューを削除 消さないほうがいいプログラム msconfigで自動スタートアップを無効化 dumprep 0-kを外して高速化 Windowsロゴ画面の表示を短くして高速化 Windowsツール設定で高速化 入力/キーボード操作の高速化 タスクバートレイアイコンを非表示に 自動アップデートを停止する Windowsの各表示を高速化 タスクバーとスタートメニュー フォルダーの表示方法を変更 デスクトップ画面の設定で高速化クラシックデザインで高速化 システム設定をパフォーマンス優先に レジストリ設定で最適化 レジストリのバックアップをとる方法 無料ソフトでレジストリの掃除 レジストリの変更で最適

  • キャリア教育再論 - 内田樹の研究室

    大学教授会研修会。 キャリア教育について。 私は大学のキャリア・デザイン・プログラム委員会のメンバーで、今回の現代GPの起案者のひとりであるので、「大学教育におけるキャリア教育の意味」について基調報告を行う。 話はわりと簡単である。 なぜ、文科省は「キャリア教育の充実」を高等教育機関に求めるのか。 前に書いたように、これは「入り口」における「リメディアル教育」と対をなしている。 「リメディアル教育」が大学教育にキャッチアップできない学生たちに対する補習であるのと同じように、キャリア教育は大学を卒業したあとにうまく就労することができない学生たちに対する「補習」である。 人間はどうして労働しなければならないのか。 この社会にはどのような職種が存在するのか。 あなたにとっての適職は何か。 その職業に就くためには在学中にどのような知識やスキルを身につけなければならないのか。 まあ、そういうことを「