Posted by: Hirotaka Ogawa @ January 08, 2007 12:58 AM | 何やらGoogle Bloggerで、(従来のFTPを使った方法ではなく)DNSのCNAMEレコードを使って独自ドメインのブログを実現する機能が追加されたようだ。 Blogger ヘルプ : How do I use a custom domain name on my blog? これはGmail for your domainを試験利用中 - Ogawa::Memorandaというエントリーで仄めかしておいた方法と同じだね。 例えば、独自ドメイン「domain.name」を取得しているものとする(厳密にはdomain.nameゾーンを自由に編集できるものとする)。このとき「http://blogger.domain.name/」というURLで(Bloggerの)ブログを公開し
大手クレジット会社と加盟店契約を結ぶデパートのショッピングカードを利用した北海道の無職の女性(54)が、リボルビング払い(リボ払い)契約で、50万円の買い物をしたところ、約24年間で125万円以上支払わなければならない状態に陥った。リボ払いは借金漬けをうみやすいとの批判があり、消費者金融大手は今年7月から返済期限を5年以内とする自主規制を始めたが、クレジット業界ではほとんど対策が講じられていないのが現状だ。【多重債務取材班】 Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <リボ払い>買い物50万円、返済総額125万円超に 毎日新聞には「多重債務取材班」があるらしい…。 銀行系のクレジットカードでリボルビング払いができるにようになったのは90年代初頭のことだから、この女性が作ったクレジットカードは信販・流通系のものなのだろう。例えば、セゾンカードとか。 JCB、DC、三井住友など銀行系のクレジット
すでに「食べログ.com」のページがあったり、ランチタイムは近隣の主婦連のたまり場になっていることが報告されていたりするようだ。 まずは安い。メニューはオードブル数種から1つ、メイン数種から1つ選べるプレフィクスしかなく、一人2000円。ワインも各種揃えてあるがボトルで5000円を超えるものはなかった(ような気がする)。デザートとコーヒー・紅茶のセットが500円。今時ファミレス並みの価格帯と言える。味はごく素朴においしいし、分量もある。 問題はメインのプレートが肉料理ばかりだということだ。魚介類はホタテの料理しかない。そのせいもあって、「都会のフレンチというよりは、伊豆高原あたりにある『オーベルジュ』を名乗るペンションの料理のようだ」というのが連れの感想。まったく同感だ。でもスタンダードなフレンチの肉料理が確実にしかも安価に食べられる店としては行く価値が十分にあると言える。あとはフォア・ド
Home » October 2006 » Create Event at Here!: Googleマップで場所を選んでそこからカレンダー登録するBookmarklet 一年以上前、「Googleマップで任意の場所にピンを立てる」Bookmarkletを作りました。今でも問題なく使えます。 Pin It!: Googleマップで任意の場所にピンを立てるBookmarklet - Ogawa::Memoranda で、つい最近、Going My Way: Google Mapsの任意の場所に吹き出しを表示して、好きなテキストを表示する方法という記事で、Google Calendarのカレンダーエントリーの「Where」にGoogleマップと同じ座標記法が使えることを知りました。それならば「Googleマップで場所を選んでそこからカレンダー登録する」Bookmarkletもほとんど同じ方法で
Posted by: Hirotaka Ogawa @ September 28, 2006 03:38 PM | 一年以上昔のことになりますが、Ajaxを使ってKMLをGoogle Maps上にマップする - Ogawa::Memorandaという記事を書きました。これはGoogle Maps APIの非同期読み込み機能を使って外部KMLファイルの内容をGoogleマップ上にマップするというものでした。 それから時は流れ、XML 2 JSON serviceを使ってFlickr Badgeを作る - Ogawa::Memorandaを書いた時点で、そうかそうかXML2JSONサービス(XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp)を使えば別に非同期読み込みを使わずとも(proxyなどを使わずとも)Javascriptだけでkml2gmapsは実現できる
Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 09, 2006 04:13 PM | Google マップが「霞が関」は認識できるが、「霞ヶ関」は認識できないのは、私の中ではとてもとても有名な事実だ。 例えば、 Google マップ - 東京都千代田区霞ヶ関3-3-1 は、「東京都千代田区丸の内3丁目3−1」の地点を表示する。 ん? いったい何が起きているのか想像してみよう。まず「東京都千代田区霞ヶ関3-3-1」の「霞ヶ関」がうまくパーズできないので、前方最長一致で「東京都千代田区」を地名、「3-3-1」を丁・番・号と認識する。しかる後に「東京都千代田区○○3-3-1」という住所にマッチする地点を検索する。このとき、○○には、丸の内、大手町、内幸町、有楽町、霞が関、麹町などなど千代田区の町名が入るわけだ。検索した結果、最初に(あるいは唯一)マッチするのが「丸の内」で、それ
Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 01, 2006 09:51 AM | Google Maps API v2の練習がてら、MapUpっての作ってみました。 MapUp: Trackback/Atom-enabled Google Map MapUpは、Google Maps APIを使って実現された、トラックバックを送りつけられる地図です。この地図では指定された地点の近辺に対して送信されたトラックバックを地図上にマーカー表示します。 また、指定された地点の近辺に対して送信されたトラックバックをリストしたAtom Feedを取得することもできるので、このFeed URLをRSS/Atomリーダーなどに登録して定点観測できます。ALPSMAP baseでも同じことができますが、そこは「ありもの」でも割と簡単に実現できるということで。 説明がどうにも分かりにくい!
Posted by: Hirotaka Ogawa @ June 05, 2006 06:24 PM | エントリーの「キーワード」を、MT 3.3以降でネイティブにサポートされた「タグ」にコンバートするCGIスクリプトを公開します。 mt-keywords2tags.ja JP - Ogawa Code mt-keywords2tags - Ogawa Code (English) Movable Type 3.3以降では、ネイティブにTaggingをサポートするようになりましたが、それ以前のバージョン用に作られたTaggingプラグインの多く(Tags Plugin, Tagwire Plugin, Tags.Appなど)は、エントリーのキーワード欄をタグ入力欄として使用してきました。 このCGIスクリプトは、エントリーのキーワードをMT 3.3ネイティブなタグに変換することで、従来
Posted by: Hirotaka Ogawa @ June 05, 2006 03:10 PM | 先週末からMovable Type 3.3 Beta1が出ています。 Six Apart - Movable Type News: Movable Type 3.3 ベータテスト開始 改善点は実はものすごくたくさんあります(日本語訳は今のところ提供されていません)。 Movable Type 3.3 Beta - Bug Sumbissions for Movable Type 3.3 (beta) 以下雑感。 Transformer機能 プラグインから管理画面のインタフェースをカスタマイズできる機能が追加されています。直感に従えば、この機能はBigPAPIとほぼ同等の機能なのでしょう。なのでやっぱりBigPAPIとコンフリクトします。MT 3.3では、BigPAPIをdisableす
Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 13, 2006 02:56 AM | あまりのトラックバックスパムの多さに堪えかねて、Movable TypeのIPBanListをもっともっと活用するためのプラグインを作ったので公開しておきます。このプラグインでは、トラックバックスロットリングの対象となったIPアドレスを自動的にIPBanListに追加したり、Junk Folderのトラックバックの送信元IPアドレスを一括してIPBanListに追加したりすることができます。 また、IPBanListの情報にテンプレートからアクセスする手段も提供しているので、.htaccessをMovable Typeで生成してIPBanListに含まれるホストからは一切トラックバックやコメントできないようにすることも可能です。 詳しくは以下参照。 AutoIPBan Plugin.ja
Posted by: Hirotaka Ogawa @ May 21, 2006 09:38 PM | CAPTCHA™テストを使った簡単なアンチコメントスパムプラグインを作ったので公開しておきます。 Captcha Plugin.ja JP - Ogawa Code このプラグインは、以下のように、コメント時に大抵の人間には容易に解答できるがプログラムでは簡単に解けないようなテストを課すことで(この場合はSecure Codeを入力させることで)、spambotを排除するという仕組みを実現します。 Movable Typeで同様の機能を実現する方法としては、SCode - Movalog Plugins - TracやCAPTCHA によるコメントスパム対策 - Open MagicVox.netが知られています。 Captcha Pluginがこれらと異なるのは、セッションごとに(つま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く