タグ

ブックマーク / srad.jp (38)

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

  • 「ITエンジニアも派遣期間は最長3年」となる改正労働者派遣法、ついに成立 | スラド

    11日、改正労働者派遣法が衆院会議で可決・成立した(NHK、時事通信、朝日新聞)。 従来の労働者派遣法では、ソフトウェア開発や広告デザイン、研究開発といった「専門性」が必要とされる業務については期間の制限無しに派遣社員を受け入れることができたが、今回の改正では業務に関係なく派遣期間を「原則3年」とし、また一定の手続きを踏めば同じ派遣先に別の派遣労働者を配置できる、というものに変更されている。 これにより、同一の派遣労働者を長期に渡って雇用することが不可能になり、派遣労働者を使用している業務では3年ごとに人が入れ替わることになることから、IT業界に大きな影響が出るとの議論もされている(過去記事)。

    masakiplus
    masakiplus 2015/09/15
    11日、改正労働者派遣法が衆院本会議で可決・成立した(NHK、時事通信、朝日新聞)。 従来の労働者派遣法では、ソフトウェア開発や広告デザイン、研究開発といった「専門性」が必要とされる業務については期間の制限
  • パナソニック、三洋電機を買収? | スラド

    経済新聞などによると、パナソニックが三洋電機を買収する方針を固め、三井住友銀行など三洋の主要株主3社と交渉に入るという。実現すれば、パナソニックの年間売上高は11兆円を超え、国内最大の電機メーカーになる。 これに対し、パナソニックは「当社から発表したものではなく、決定した事実は無い」とする声明を発表した。三洋電機も、「優先株式については、種々の検討を進めているが、正式に決まったものはない」との声明を出している。(AV Watchの記事) ちなみに、三洋電機の創業者である井植歳男氏は、松下電器創業者・松下幸之助氏の義理の弟に当たる。 Let's note と eneloop を愛用するタレコミ人としては、今後の動向から目が離せない。

  • 10年後には無くなっていそうな商売トップ10 | スラド

    MSNBCに10 businesses facing extinction in 10 yearsという記事が載っていました。今後10年間で絶滅していそうなビジネス10種類というわけですが、その内訳は レコード屋 カメラフィルム製造 農薬散布パイロット ゲイバー 新聞 公衆電話 古貯金箱 電話マーケティング コインを入れるアーケードゲーム だそうです。理由はユーモラスな書き方をしていますが、なかなか良いところを突いていると思います。/.Jの識者の皆さんは他にどんなものを思いつきますか?

  • 2008年、リアル「湾岸署」誕生 | スラド

    「湾岸署」と言えばフジテレビのドラマ『踊る大捜査線』の主な舞台となった警察署だが、時事ドットコムの記事に依ると警視庁が来年3月に東京臨海地区に開署する警察署を「東京湾岸署」とし、東京水上署を廃止する条例改正案を 9月定例都議会に提出するとの事。 現在、東京水上署が管轄する品川・大井埠頭・お台場地区に加えて、深川署と城東署の管轄地区の一部を統合、23区内で最も広い面積を管轄する署となる。なお、署の場所はドラマの設定ではお台場(と言うかフジテレビの位置?)だったが、江東区青海となる。 ・・・アレゲ祭りも湾岸署の管轄になるのか?(笑)

  • 都営地下鉄全駅で公衆無線LANの設置を完了 | スラド

    CNet Japanによると、NTTブロードバンドプラットフォーム(NTT-BP)が都営地下鉄全駅で公衆無線LANの設置を完了し、ほぼ全ての駅で利用可能になったそうです。利用できない駅としては押上、目黒、新宿線新宿だそうです。また、利用できるのは何れもNTT系列の会社のもののようです。私個人の感想としましては移動しながら出来るようなものでなければ都会の路線の駅で待ち時間にネットというのはちと辛いのですが・・・。これが私の住んでる田舎のようなところであれば長い電車待ちの間にゆったりネット、という選択肢も十分にあるんですけどね。

  • 人間がHIVに弱い理由

    Science Dailyに、 人間がHIVに対して脆弱になった過程を推論する記事が掲載されている(リリース)。チンパンジーや他の霊長類たちはHIVには抵抗力があるが、古い内在性のウイルスであるPtERV1には抵抗力がなく、例えばチンパンジーのゲノムには、このPtERV1のコピーが130個も存在している。これに対して、人間のゲノムには PtERV1のコピーは存在しないらしい。 今回、Fred Hutchinson Cancer Research Centerの研究者の実験において、人間のTRIM5alphaというタンパク質がレトロウイルスから細胞を防御していることが分かり、さらにTRIM5alphaがHIV-1に対しては抵抗力がないことも分かったようだ。ということで、皮肉にも人間がPtERV1に対して抵抗力を持つために進化したところで、逆にHIV等のウイルスへの抵抗力を低下させてしまったと

  • 自転車はヘルメット着用の方が危険? | スラド

    古いニュースだが、医学都市伝説で話題になっていたのをうけて。5/10付のWired Scienceの記事によると、英国Bath大学の研究者が、一般道路における自転車搭乗時にはヘルメットを着用している方が事故の危険性が増すという実験結果を得たそうだ(昨年9/11付の大学のプレスリリース)。この結果は Accident Analysis & Prevention 2007年3月号で発表されている(論文要旨)。 交通心理学者であるIan Walker博士は超音波センサーを自転車にとりつけ、ヘルメット着用・非着用あわせて2500回の走行時の自転車・自動車間の車間距離を測定し比較した。結果は着用時の方が8.5cm車間距離が短く、またこの実験期間中トラックとバス相手に1度ずつ接触事故が起きたがどちらもヘルメット着用時であったという。Walker博士によると、「ヘルメットを着用したサイクリスト」は自動車

  • 米Microsoft、米YAHOOの買収目指し、交渉を要請中!? | スラド

    ロイターの記事によると、米Microsoft社が米YAHOOの買収を目指す動きを加速させている、とのこと。買収額は約500億ドルと推測されている。 MSNに飽き足らず、YAHOOを買収に動くとは、いやはや……先が読めませんね。 掲載作業に入ろうとした矢先、テレビ東京のWBSでもこの件に関する報道が簡単に入った。Googleに対抗する為に合併、若しくは何らかの協力を模索しているとのことだ。まだ交渉は初期段階だそうだが、今後の進み具合にはぜひ、注目しておきたい。 参考:NIKKEI.NETの記事 / asahi.comの記事 / ITmediaの記事 【追記 2007.5.5.10:50 by G】早くも「両社の交渉は中断か」という記事が出されている(参考:ITmedia 5/5 9:20の記事) 特に具体的な合併や提携の話に繋がることなく、消えていくのかもしれない。

  • 街頭カメラが、けんか・ひったくりなどの異常行動を自動検知 | スラド

    東京新聞の記事によると、防犯カメラの映像から人の異常行動を検出するシステムをエーディーエスが産業技術総合研究所の協力を受け開発した。 このシステムは、平常時の人の行動や会話を学習し、「人が倒れた」「けんか」「ひったくり」「傷害事件」などの異常な行動があるとリアルタイムに検出する。特殊なカメラも必要なく、情報処理負荷も大きくないため通常のパソコンでも利用できるという。 今春、JR柏駅東口に導入されたという。導入運用してから1ヶ月の間に異常行動は検出されていない。検出されればカメラを管理している柏駅周辺防犯推進協会が警察などに通報するという。

  • ダイヤモンドに傷を付けることができる硬度の物質を大気圧下で製造 | スラド

    Science DailyにUCLAの研究者らが、 ダイヤモンドに傷を付けることが可能な硬度の物質を大気圧下で作成したという記事がある。論文は4/20付けのScienceに掲載されている。 超硬物質としてはダイヤモンドの他に、鋼鉄の研磨、切削等に使われる立方晶窒化ホウ素(cBN)があるが、これは高圧下で製造しなければならず高価であるというデメリットがあった。 今回の製造手法は、高い電子密度を持つ金属であるレニウム(Re)と強い共有結合を持つ物質であるボロン(B)を選び、大気圧下でレニウムとホウ化物を結合させるというものであり、これによりダイヤモンドに傷を付けることも可能な二ホウ化レニウム(ReB2)を製造したということである。高圧下では、立方晶窒化ホウ素より若干硬度は劣るようだ。

  • 日産とドコモが携帯GPSを用いた交通事故低減技術を開発 | スラド

    Cnetの記事 日産、携帯電話とITSを使って歩行者と車両の交通事故を低減する技術などで報じられているが、日産のプレスリリースによると、同社とNTTドコモは、歩行者の持つ携帯電話のGPS情報を収集することで、 自動車の対歩行者交通事故低減を目指したITS(高度道路交通システム)の開発と検証実験を始めると発表した。 これは携帯電話へのGPS機能搭載の07年4月からの施行に伴い、すべての3G携帯電話がGPS測位システムを持つことになったことを受けたもの。歩行者が所持している携帯電話の位置情報をリアルタイムで取得し、必要と判断されたとき運転手に歩行者の存在を知らせるシステムなようだ。読売の記事では建物内に居る人と歩道に居る人の識別、携帯の電源を切っている人の識別の問題を指摘している。注意を喚起すること自体は有用なことと思えるが、だからといって「警報がでないから大丈夫」と思い込んで運転するのは禁忌

  • ネットから長文が消える理由? | スラド

    ITmediaに小寺信良氏の ネットから長文が消えたいくつかの理由という記事がある。 筆者は長文が消えた理由として、 「PC画面での文章の読みにくさ」と「長文を書きにくいブログやSNSなどの文章入力システム」を挙げている。 前者の読みにくさの原因としては、 上下左右の間隔が詰まりがちになる日フォントモニターのコントラスト・行間等の問題を挙げ、 後者の長文を書かなくなっている原因としては、一般的なブログ・SNSの狭い文章入力フォーム、 はてぶのようなそもそも文章を書かなくてもコンテンツを作れるようになったことを挙げている。 現状では、文章を推敲するための仕組みが絶望的にまでうまくできていないということで、「ブログやSNSの文章入力システムが変われば、 ネットには多くの論客が生まれるのではないかと思う」ということであるが、 タレコミ人としてはネットから長文が消えるのは他にも理由がありそう

  • 仙台経済新聞を2秒でクラックした - omoti の日記

    なんか読売だかのサイトで 「仙台経済新聞がスタートする」 って書いてあって、それで 「正式に開始するまでサイトは見れないようになっている」 って書いてあって、そこに書いてあったURLを入れてみたら BASIC認証がかかっていて、IDとパスワードを入れないと 見れないようになっていた。 で、その責任者みたいなやつのインタビューが載っていて 「仙台の良い面をアピールしたい」 とかってインタビュー記事が載っていて、 今回、利用できるデーターはほんとにわずか それだけだったけど、たぶんこいつの頭の中は 「仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台! 仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!仙台!」 って感じになってるんだろうなーと思って って入れてみたら、一回目の試行で いきなりヒットで、認証通って 来非公開の

  • 4月1日から携帯電話の「緊急通報位置通知」義務化 | スラド

    ケータイWatchの記事によれば、携帯各社は4月1日から、110/118/119緊急通報時に携帯電話の位置情報を自動通知する「緊急通報位置通知」に対応する(かねてからの予定通り)。GPS搭載の「対応端末」では、GPS測位による位置情報が提供され、それ以外の端末では、基地局や電波到達範囲から算出された位置情報が提供される。現状の「対応端末」は、ドコモでは「903i」以降、KDDIでは「A5525SA」「Sweets cute」「A5523T」、ソフトバンクでは「910T」「811T」「810T」「904SH」「904T」「コドモバイル 812T」になる。4月1日時点の導入エリアは、「110」は北海道網走支庁管内、東京都(島嶼部一部除く)、神奈川県、愛知県、大阪府、奈良県。「118」は全国、「119」も対応済みだがエリアは調整中(119番通報を巡る最近の動きについて)。「非対応端末」の位置情報

  • Apple、「Apple TV」と「iPhone」を発表 | スラド

    Steve JobsによるMacworld Expo基調講演で、「Apple TV」と「iPhone」が発表された。Macworld Expo Keynote Live Update、及びCNET News.comのLive Macworld coverageによれば、「Apple TV」(以前は iTVと称されていた)の特徴は、720p対応、40GB HDD(最大50時間分の動画を保存)、802.11b/g/n、インテルCPU、299ドル。 iPod携帯電話の名称は、なんと「iPhone」(Cisco から、ぎりぎり何とか許諾を得たようだ(2007-01-11編注: 交渉はまとまらず、訴訟となった))。諸元詳細は不明だが(写真)、ディスプレイ解像度は160ppi、11.6mm厚(これは薄い)、カメラは200万画素。 GSM/EDGEで、Cingularの携帯となる(MVNOではない)。W

  • 毎日新聞販売所から顧客情報などが流出 | スラド

    iza!の記事に依ると、埼玉県西部の毎日新聞販売所で Winny の暴露ウイルスにより顧客情報や内部文書、写真などが流出したとの事。 件数こそ約 100件と昨年の関連会社からの流出に比べれば遥かに少ないものの、その内容が同社発行雑誌の届け先、購読者の住所・電話番号、また、集金ミスや勧誘に関するクレームへの詫び状などに加えて、顧客が信仰する新興宗教に関する手紙など洒落にならないシロモノ(何故、それが販売店にあったのかは不明ですが)まで含まれていたそうで。 それらはさて置くとしても、Winny を走らせて流出を招いた販売所長のコメントが凄すぎて言葉を失います・・・

  • 日本IBM、「さらばOS/2」 | スラド

    OS/2 Withdrawal from Marketing and Change in Supportページによると、Warp4/WSeBコンビニエンスパッケージ向けに準備されているらしいFixPak 6は Service Extension かTCO contractがないと利用できないとのことなので、日語版がリリースされることはもはやないのかもしれない。それでOS/2日語版の歴史が終わった感じがした。今までありがとう、そしてさようなら。

  • 印刷できない(と主張している)政治資金収支報告書、WEBで公開 | スラド

    84p 曰く、 "以前/.-Jでも話題になった、閲覧のみで印刷はできない政治資金収支報告書及び政党交付金使途等報告書のインターネット上での公開がはじまった。ファイルはUCVという形式で公開されており、閲覧にはプラグインのインストールが必要。操作マニュアルのページによれば、対応ブラウザはInternet Explorer 5.0/5.5SP2/6.0・Netscape Navigator 4.02/4.78/6.2/7.1とあり(対応OSの表記は無し)、私の環境ではWindows Me上でNetscape 6用のプラグインを使ってMozilla Firebird 0.7で閲覧することができた。問題の「印刷できない」については、確かにブラウザからは印刷できないようだが、大方の予想どおりPrintScreenでコピーできてしまった……。こんな無意味なことするなら、最初からPDFで公表するほうが潔

  • 長崎の軍艦島、来春から一般公開へ | スラド

    asahi.comの記事によれば、長崎市はかつて炭鉱の島として用いられ現在は無人島として立ち入りが制限されている通称・軍艦島を来春から一般公開する。 軍艦島は昭和49年に閉山してからは無人島になり、建物の老朽化が進んで危険なため、現在は調査研究などの目的でしか上陸が認められていない。 しかし、最近は、近代産業の貴重な遺産として注目を集め、軍艦島を船から見る 観光コースが人気を呼んでいるほか、世界遺産に登録しようという動きも出ている。 このため、長崎市は、観光客も上陸できるように、かつて使われていた桟橋を再び利用できるよう整備し、島の内部にも遊歩道を設けて観光ルートを造るため、新年度予算案に工事費を盛り込む方針を固めると共に、安全面でのチェックを進めているという。計画通りに整備が進めば2008年の春には観光客が上陸できるようになる見込みとのことだ。