タグ

USAに関するmasakiplusのブックマーク (37)

  • アメリカでこれから必要となってくる50の職業 | POP*POP

    面白いデータがありました。 アメリカのこれからの職業需要をあらわした表です。これを使えば、これからどんな職業が必要となってくるのか、その職業の給料はどのぐらいかなどの情報を知ることができます。 アメリカのデータではありますが、今後のビジネスを考える時の参考になるかも。2014年までに需要が増える50の職業が公開されていますよ。 » Top 50 Occupations では、下記に詳しくご紹介! この順位は「需要数」と「平均の時給」を掛け合わせたものだそうです。また時給が20ドル以下のものは省かれています。 ↑ 1位になったのは看護士さん。 左から「今後の需要数」「需要の変化率」「給料」「最終学歴の割合」が公開されています。 たとえば看護士さんだとこれから10年で120万3千人分の仕事の需要があります。また時給は26ドルです(2004年)。この職業を説明している動画までありますよ。 ↑ 「

    アメリカでこれから必要となってくる50の職業 | POP*POP
  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
    masakiplus
    masakiplus 2007/02/03
    ミニクリニック運営ベンチャー」に委託されているのが普通。ウォルマートは、フロリダではSolantic社と提携、10数箇所のクリニックをトライアルでオープ
  • 地球温暖化問題、北米の12%が「聞いたことがない」と回答

    世界の約9割の人々が地球温暖化問題を認識しているものの、「非常に深刻な問題」ととらえている人は57%にすぎない――市場調査会社のACNielsenは1月29日、地球温暖化に関する消費者意識調査の結果を発表した。調査は、欧州、アジア太平洋、北米、中東などのインターネット利用者2万5408人を対象に行われた。 温暖化に関する認識は地域により大きく異なり、温暖化による被害を直接受けた地域でより高くなっているとACNielsenは指摘する。例えば、温暖化についての認識が最も高いのはチェコの消費者で、99%が「認識している」と回答。以下、中国、ポルトガル、ロシア、タイと続く。チェコの首都プラハでは、2002年8月に鉄砲水に襲われ、4万人が被害に遭っている。 また、翌2003年には欧州を猛暑が襲い、フランスをはじめ欧州全体で約3万5000人の死者が出たとされているが、フランスはブラジルと並んで「温暖化

    地球温暖化問題、北米の12%が「聞いたことがない」と回答
  • 「アメリカのソウルフード」をめぐる熱くてどうでもいい戦いの話 - H-Yamaguchi.net

    「アレ」といえばまず思い出すのはやはりアノ会社。アメリカでsupersizeが売られなくなってけっこうたつ(かといってマックまで行ってサラダうかよとか思うのだが)。日ではMegaMac発売で盛り上がる図式になんだかなと思わなくもないが、ポテトじゃなくてバーガーのほうだからまだましなのかな。まあ彼らだって毎日毎マックに通ってるわけじゃないだろうから、マックだけのせいにするのも気の毒とは思う。あの国で出されるものをそのままべてたら、何をべてても太るよ。だから「Supersize Me」だって逆恨みみたいなものといえなくもないわけで。 題はアノ会社に限る話ではない。Wikipediaによれば、ハンバーガーとは「A hamburger is a sandwich that consists of a cooked patty of ground meat that is usually

    「アメリカのソウルフード」をめぐる熱くてどうでもいい戦いの話 - H-Yamaguchi.net
  • On Off and Beyond: ビジネスを買って起業する

    新年明けましておめでとうございます。 さて、私の座右の銘。 Nobody can take advantage of you unless you let them 長いですなぁ。でも、時々ぶつぶつ心の中でつぶやいて、肝に銘じております。だから、当に座右の銘なのだ。 「結局、相手にいいようにさせているのは、自分の責任だ」 というような意味です。 元はといえば、今は亡き新聞の人生相談コラムニスト、Ann Landersの愛用フレーズ。 私はアメリカ人生相談が大好き。毎日新聞で欠かさず読んでいる。人気コラムニストのものは、全国のいろいろな新聞に配信されている。Dear Abby、マナー専門のMiss Manners、とか。道徳専門のRandy Cohenのは結構深い。どれも、いろいろとアメリカ文化・風習について勉強になります。パーティーに招かれたりプレゼントをもらったりしたら、手書きのカ

    On Off and Beyond: ビジネスを買って起業する
    masakiplus
    masakiplus 2007/01/04
    Nobody can take advantage of you unless you let them
  • 産経ニュース

    週明け18日の東京株式市場で、日経平均株価が大幅反発し、前日終値比1032円80銭高の3万9740円44銭で取引を終えた。前週に大きく下げた反動もあり、ほぼ全面高の展開となった。日銀行が19日までの金融政策決定会合でマイナス金利政策解除に踏み切る公算が大きくなっている…

    産経ニュース
    masakiplus
    masakiplus 2006/12/24
    っていうか普通です
  • 1976年生まれの米国「資本主義士官学校」留学記 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    僕自身は米国の大学に留学した経験がない。 大学時代から強烈な留学願望があったが、経済的事情などなどで結局それは叶わなかった。米コンサルティング会社に入ってからは、「留学したつもり」で社内転籍に申し込みサンフランシスコオフィスで修行したりしたけれど、やっぱり若いときの留学は羨ましいなと、岩瀬大輔「ハーバードMBA留学記」を読んで改めて思った。 ハーバードMBA留学記 資主義の士官学校にて 作者: 岩瀬大輔出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2006/11/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 23人 クリック: 334回この商品を含むブログ (65件) を見る岩瀬大輔は1976年生まれ。はてな近藤淳也やミクシィ笠原健治の一つ年下である。ハーバードビジネススクールで日人としては久しぶりにベーカースカラー(成績上位表彰)を取った俊才である。彼の前にベーカースカラーをとった日人は

    1976年生まれの米国「資本主義士官学校」留学記 - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!と地方紙、相互救済なるか?

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Yahoo!と地方紙、相互救済なるか?
  • NAKAHARA-LAB.NET BLOG : 明日の教育、こうなる、こうする: 大学院で成功する方法?

  • セクハラを防ぐには

    毎日必ず読むのが、新聞の人生相談。全国の新聞にシンジケートされている人生相談がいろいろあるが、今うちで取っているSan Jose Mercuryに掲載されているのはDear Abby。「へー、アメリカ人はこんなことを悩むものなのか」という質問内容に対する驚きと、「へー、こんな風にアドバイスするのか」という答えに対する驚き、両方があります。 Abbyさんの回答が不適切だと思えば、それを読んだ読者からさらに多数の手紙やメールが来る。で、今週二度にわたって「回答に関する読者からの手紙」が掲載されたのが、「教会でいつも会う70代の男性が、いつもギューと抱きしめてくる。やめてくれ、と頼んでもだめ。どうしたらよいだろうか」という相談に関するもの。Abbyさんのオリジナルの回答は、 「ブラの中に画鋲を入れておけば、抱きしめた時痛くてやめるでしょう」 というお茶目なものだったのだが、「んな甘いことではイカ

    セクハラを防ぐには
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Indian ride-hailing startup BluSmart has started operating in Dubai, TechCrunch has exclusively learned and confirmed with its executive. The move to Dubai, which has been rumored for months, could help…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • PatioTalk: 8人に1人がインターネット中毒:アメリカ

    スタンフォード大学薬学部が最近発表したレポートによると、アメリカでは成人の8人に1人がインターネットから2、3日の間離れていることができないことがわかった。そして11人に1人には、インターネット中毒になっていることを隠そうとしていることも明らかになった。 この調査を主導したElias Aboujaoude氏は、「私たちはいかにインターネットが素晴らしく、簡単かつ効果的に何かをできるか、という点に注目しがちです。しかし多くの人々に与えている現実問題にも目を向けなくてはなりません」と語る。 調査には全米の成人 2,581人が参加し、電話による調査方式で行われた。(Source: Reuters/Yahoo! News) *** 私もあまりネットから離れていないタチであることを自認しているので、あまり笑えません・・・。 ただ、個人的にはPCから離れている時期が4日を越えるともうメールチェックもど

  • Modern Syntax

    今回のモダシンラジオはここ2週間で観た映画について一人語りする回です。以下の4映画について14分48秒程喋っております。 ・ゴールドボーイ ・DOGMAN ドッグマン ・瞼の転校生 ・デューン 砂の惑星PART2 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Want to make a founder’s day, week, month, and possibly career? Refer them to Startup Battlefield 200 at Disrupt 2024! Applications close June 10 at 11:59 p.m. PT. TechCrunch’s Startup…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IT人材がシリコンバレーを去る時 - CNET Japan

    AnnaLee Saxenian氏は、優秀な技術者が国外に移住することを「頭脳流出」ではなく、「頭脳循環」と呼ぶ。 Saxenian氏はカリフォルニア大学バークレー校School of Informationの学部長として、情報がコンピュータネットワーク、組織、人間の間をどう行き来するのかを観察してきた。 自称「経済地理学者」のSaxenian氏はこの春、グローバルな技術コミュニティの中をアイデアが循環する様子を描いた新著『The New Argonauts』をHarvard University Pressから刊行した。書に登場するのは台湾中国、インド、イスラエルからの移住者たちだ。彼らは米国でエンジニアの専門教育を受けた後、1980年代と1990年代にシリコンバレーに移住し、現在は母国で異なる文化や産業の「異種交配」に挑んでいる。 51歳になるSaxenian氏がカリフォルニア大学

    IT人材がシリコンバレーを去る時 - CNET Japan
  • 凶暴なリスとリス料理

    うちから車で7-8分行った所にCuesta Parkという公園がある。そこでリスが子供に噛み付いて怪我をさせたので、市がリスを退治することになった、というニュース。もともと、リスにえさをやる人もたくさんいたし、またゴミ箱もリスの主たる料源であった。そこで、リスがあされないようなゴミ箱を導入したところ、飢えたリスが乳母車に飛び乗るなどして、幼児の口からべ物を奪ったりと凶暴化。ついにけが人が出てしまったのでありました。 何度か書いたが、もともとリスは凶暴な上に意地悪である。(うちのチャイは、時々リスに「ゲゲゲゲ」と、せせら笑われれている。当だぞよ。) さて、一方でJoy of Cooking。アメリカで、「一家に一冊」というくらいスタンダードの料理書らしい。(ダンナ談)。我が家にも1973年出版のものがあるのだが、その453ページに「リス料理」が載ってます。皮の剥ぎ方の図解付き。 gr

    凶暴なリスとリス料理
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Social networking startup and X competitor Bluesky is officially launching DMs (direct messages), the company announced on Wednesday. Later, Bluesky plans to “fully support end-to-end encrypted messaging down the line,”…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 米ネットギャンブル規制で波紋 英…売り上げ半減、株暴落:ニュース - CNET Japan

  • グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収 - CNET Japan

    Googleが米国時間10月9日、ビデオ共有サイトYouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。 Googleはインターネットで人気を博すビデオ共有サイトYouTubeを獲得することにより、自社のビデオサービスを改善していく構えだ。両社のプレスリリースによれば、YouTubeは今後も独立したサービスとして運営されるという。GoogleとYouTubeでは協力して新機能の開発に取り組んでいく予定で、なかには監督志望者向けのものなども含まれるという。買収は2006年第4四半期に完了する予定。GoogleによるYouTube買収は何日も前から噂されていた。 Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏は買収発表後の電話会議で、「これは、ビデオをユーザーのオンラインエクスペリエンスの中心的な存在にしていくためにGoogleが多数実施し

    グーグル、ユーチューブを16億5000万ドルで買収 - CNET Japan
  • ■ - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)

    の雑誌などで最近「結婚しない男」「結婚できない男」の特集を見かける。私の男友達の大半は、20代から「ずっと結婚している人」たちか、結婚はしてもいいけどしなくてもいいかな〜という「ずっと独身の人」たちだ。だけどアメリカに行くようになってから、男女とも離婚経験のある知り合いが急増した。アメリカでは何才になっても恋愛ができる、というのは、離婚した人たちがシングル市場にカムバックして、恋愛にチャレンジし続けるからだろう。 そんなわけで、アメリカには「何度も結婚する男」が、日の何倍もいる(女性もそうだが)。若いうちに最初の結婚をして、ラッキーが続けばそのままハッピーに結婚していられるのだが、20〜30代にかけて、やれ大学院だ、就職だ、転職だ、子育てだ、と変化を経るうちに、夫婦が違う方向に成長してしまうというのはよくあること。心が離れると体もよそを向くので、どっちかが浮気をするか、セックスレスに

    ■ - NW27・28(トーキョー〜サンフランシスコ)