※今回の特集は、2025年上半期人気フォント94選 にも登場した注目の筆記体フォントを含みつつ、スタイル別に“筆記体だけ”を深掘りした特別編です。 おしゃれな筆 […] 【2025年最新】今っぽくて映える!筆記体フリーフォント35選|スタイル別まとめはPhotoshopVIPで公開された投稿です。
こんにちは。デザイナーのなつです! ここ数年でWebフォントサービスは大きく進化し、実用的なものはもちろん、デザイン性の高いフォントもどんどん登場しています。「本当にこれがWebフォントで使えるの?」と驚くような、おしゃれで個性あふれるフォントも増えてきました! 今回はその中から、Google FontsとAdobe Fontsの「おすすめ欧文Webフォント」を厳選してまとめました。 雰囲気ごとにジャンル分けして、印象キーワードも添えているので、「今のデザインにどんな空気感を加えたいか?」を考えるヒントになればうれしいです。 🪞モダン&クラシカル系 クラシカルな雰囲気をベースに、現代的な洗練が加わったスタイル。装飾を抑えつつも気品があり、静かで端正な印象を与えます。 印象キーワード #上品 #洗練 #余白 #静けさ #品格 Poiret One Google Fonts: Poiret
「上品でおしゃれなデザインに仕上げたい。でも、どんなフォントを選べばいいのか分からない…」 そんなときに頼れるのが、“セリフ体(Serif)フォント”。 雑誌や書籍、ブランドロゴなど、さまざまな場面で「信頼感」「高級感」「読みやすさ」を演出してくれる心強い存在です。 ただし種類は豊富で、使い方を間違えると古臭く見えたり、イメージを崩してしまうことも。 だからこそまずは、“世界中のプロが愛用してきた定番フォント”から選ぶのが正解。 今回は、Adobe Fontsで無料&商用OKで使える「まず覚えておきたいセリフ体8選」をご紹介します。 なぜセリフ体なのか? 上品さと可読性の両立 セリフ体は文字の端に飾り(セリフ)がついた書体のこと。視線を自然に導き、読みやすく、美しさも備えています。 クラシックな印象を与えつつ、現代のデザインにもマッチする洗練された表情。ロゴ・見出し・本文すべてに使える、ま
「おしゃれなデザインにしたいけど、フォントって何を使えばいいのか分からない。」 センス良く見せたい。でもフォントを変えただけで一気にダサくなったり、雰囲気が崩れたり…。 デザインの印象を大きく左右するのが、“フォント選び”です。 種類はたくさんあるけれど、どれを選べば“正解”なのか悩むこと、よくありますよね。 そんなときこそ頼りになるのが、世界中のプロが長年使い続けてきた“定番フォント”たち。 しかも、最近のアップデートでこれらがすべてAdobe Fontsで無料&商用OKで使えるようになったんです。 フォント選びで迷ったら、“定番”から始めよう HelveticaやFutura、DINといったフォントには、ただ「おしゃれ」なだけではない、視認性・信頼感・デザイン性のバランスが取れた“機能美”があります。 多くのブランドロゴや公共サイン、雑誌・ポスター・UIなどで使われてきたこれらのフォン
font-variantプロパティを使用すると、フォントの特定のスタイルや装飾を制御できます。これは、OpenTypeフォントのさまざまな機能を有効化するためのプロパティであり、細かい文字の見た目を調整するために役立ちます。この記事では、font-variantの各種プロパティについて、とくに日本語フォントに役立つものに焦点を当てて紹介します。 font-variantプロパティを適用するには、使用するフォントが対応するOpenType機能をサポートしている必要があります。サポートされていない場合、指定したプロパティが適用されないことがあります。 font-variant-east-asian font-variant-east-asianプロパティはその名の通り、日本語や中国語など、東アジアの文字の字形を指定できます。指定できる値はいくつかありますが、その中から2つを紹介します。 fon
フォントのサイズをレスポンシブ対応にするときに、最近よく使用されている実装方法はclamp()関数による流体タイポグラフィのテクニックです。CSSのclamp()関数を使用するとビューポートをベースにしてフォントサイズの最小値と最大値を定義してその間の値を流動的に設定することができます。 たとえば、小さいスクリーンでは最小値の16pxに、大きいスクリーンでは最大値の24pxに設定し、その間はスクリーンサイズに応じてフォントサイズが変化する、という感じに実装できます。また、メディアクエリが一切不要というのもいいですね。 CSSのclamp()関数を使用したレスポンシブ対応のフォントサイズを簡単に定義できるオンラインツールを紹介します。
フリーフォントの「はんなり明朝」「こころ明朝体」をはじめ、最近では「海と山のろごごち」「うさぎと満月のサンセリフ」「そばとうどん」などをリリースされているTyping Artから、新作となるフリーフォントがリリースされました! 今回は、無料版と有料版の「風と大地の太ゴシック」です。無料版はひらがな・カタカナ・英数記号文字と漢字が30文字、有料版ではそれらに加えて漢字頻出度上位の2,000文字が揃っています。 風と大地の太ゴシック: 無料版 風と大地の太ゴシック: 有料版 写真: UnsplashのTamara Harhaiが撮影した写真 「風と大地の太ゴシック」のダウンロード 「風と大地の太ゴシック」の特徴 「風と大地の太ゴシック」使ってみた 「風と大地の太ゴシック」のダウンロード さっそくフォントのダウンロードから紹介します。 まずは無料版「風と大地の太ゴシック」のダウンロードページは下
高級フォントを無料で!デザイナー必見の代替フォントガイド。 HelveticaやFutura、Gotham…プロのデザイナーなら一度は目にしたことがある有名フォント。しかし、それらの多くは有料で、デザインを始めたばかりの人にとってはコストの壁になりがちです。 でもご安心ください、この記事では、有名フォントにそっくりな無料フォントを厳選してご紹介します。 さらに、Adobe Fontsを活用して、プロ仕様のフォントを追加コストなしで手に入れる方法や、フォントに隠された代替スタイルの使い方を一緒に解説しています。 有名フォントとそっくり?!似ている無料フォントまとめ ✅ Apercu の代替フォント Aperçuは、イギリスのColophon Foundryがデザインしたサンセリフ書体で、そのモダンで洗練されたデザインが特徴です。 Satoshi: 文字幅が広く、カウンター(「a」「c」「e」
「かもめ明朝」「トレゴ」「新レトロ丸ゴシック」「築豊明朝」など、オールドスタイルの日本語フリーフォントをリリースされている文字魚さんから新作フォントがリリースされました! 新作となる「築豊初号明朝OFL」は目立たせたい見出しやタイトルにぴったりなオールドスタイルの明朝体、力強くどっしりとした骨のある筆脈が特徴です。 注意: 年末にリリースされたときの不具合が修正されたバージョンが1/5にリリースされています。 【フリーフォント】築豊初号明朝OFL 文字魚さんの他のフォントは、下記からどうぞ。 2025年用、日本語のフリーフォント743種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 では、まずはフリーフォントのダウンロードから紹介します。 下記ページにアクセスし、フリー版をダウンロードするには「無料ダウンロード」をクリックするだけです。投げ銭用も用意されています。 【フリーフ
2024年もいよいよ年の瀬ですね、今年リリース・アップデートされたひらがな・カタカナ・漢字が使える日本語の新作フリーフォントを紹介します。 ゴシック、明朝、デザインフォント、手書きフォントなど、盛りだくさんです! これまでの日本語フリーフォント総まとめは、下記をご覧ください。 日本語のフリーフォント総まとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 後日、上記に追加します。 まずは、今年個人的に一番気に入ったフォントから。 角丸と墨だまりの処理が施された、柔らかで穏やかな見出し用ゴシック体。 紙モノゴシック 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 印刷物での使用を目的にデザインされた、見出し用ゴシック体フォント。横画の両端と縦画の始筆部が末広がりになっているため、印刷物でもしっかりと存在感を残します。ひらがな・カタカナ・英数記号文字に加え、漢字も収録されています
プロのデザイナーが語る、デザインを次のレベルに引き上げるコツ。 それは、フォント選びにこだわること。 特に2025年に注目すべきフリーフォントを厳選し、50種類ご紹介します。 個人利用OKのものから、ライセンス次第で商用利用も可能なものまで揃っています。 ぜひプロジェクトにぴったりのフォントを見つけて、デザインの可能性を広げてみませんか? このリストはこんな人におすすめ おしゃれでかわいいフォントを手に入れたい 無料でダウンロードできる素材が欲しい 探す時間や手間はかけたくない 本当に良いものだけを探したい 最新のフォントスタイルを試したい デザインが平凡に見える理由、もしかしてフォントのせいかも? デザインに何か物足りなさを感じるとき、その原因はフォントかもしれません。 フォントはデザインの印象を大きく左右する重要な要素です。 適切なフォントを選ぶことで、視覚的なインパクトが劇的に向上し
プログラミングでは、1文字でも打ち間違いがあればエラーの原因になってしまいます。 そこで似たような文字、例えば数字の「1」(いち)とアルファベットの「l」(エル)、数字の「0」(ゼロ)とアルファベットの「O」(オー)などを容易に見分けられるようなフォントを使うことが、ミスを防ぐことにつながります。 コードを表示させたときに整然として見やすく、エディタ上でカーソルを上下に移動させてもカーソル位置が左右にぶれずに表示されるように文字の幅が等幅に揃っていることも必要でしょう。 日本語の場合には、「-」(マイナス記号)と「ー」(音引き)の区別や、コード内に全角空白が紛れ込んだとしてもすぐに見分けられることなどの特徴を備えていることもプログラミングに適したフォントに求められる条件だといえます。 この記事では、そうした特徴を備えたプログラミングに適したフォントをまとめました。 ここで紹介されていない日
CSSの実装に便利なVS Code用の機能拡張がリリースされました! レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSで定義するときに、面倒なclamp()関数の定義を簡単にできるClamp It!を紹介します。 Clamp It! -GitHub Clamp It! -Visual Studio Marketplace レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義 Clamp It!の使い方 Clamp It!のインストール レスポンシブ対応のフォントサイズをCSSのclamp()関数で定義 レスポンシブ用のフォントサイズを設定するには、CSSのclamp()関数が便利です。たとえば、ルート要素が16pxで、スクリーンのサイズごとにフォントサイズを変えるとします。 480pxのスクリーン: 1.rem 16.8px 800pxのスクリーン: 1.25rem 20px 100
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く