ウェブサイトの死活監視サービスは数多く存在しますが、自分でサーバーを用意する必要があったり、監視対象が一定数を超えると有料になったりと、導入に障壁を感じる場合もあります。無料の死活監視ソフトウェア「Upptime」は、GitHub ActionsやGitHub PagesといったGitHubのサービスを使って、簡単にウェブサイトの死活監視を行うことができます。 Upptime https://upptime.js.org/ GitHub - upptime/upptime: ⬆️ Uptime monitor and status page powered by GitHub https://github.com/upptime/upptime UpptimeはGitHub Actionsで5分ごとにウェブサイトの死活監視を行い、ウェブサイトがダウンした場合はGitHubのIssuesに報
こんにちは! 家の近くに焼肉屋があり、ベランダからいつも美味しそうな匂いがしてくるのですが、そのせいで洗濯物がどんどん香ばしくなってきました。 アドチームのきょうへいです! 最近ネットで調べものをしていると、「こんなQ&Aサイトがあったのかー!」と思うような特定ジャンルに特化したQ&Aサイトを見つけました。調べてみると、ユニークなQ&Aサイトって結構あるんですね! そこで今回は、僕が見つけたQ&Aサイトを種類別にご紹介いたします! Web技術系Q&Aサイト テラテイル(プログラミング) https://teratail.com/ プログラミングに特化したQ&Aサイトです。回答率が90%を超えており、質問をすれば高確率で回答してもらえます! 確認してみると1日に50個以上もの質問が投稿されており、すでに解決済みの質問もちらほら。質問も回答も活発におこなわれているサイトです。 エンジニアの方は
こんにちは。 オフィスの増床に伴い、僕たちのチームは違う階に移動したのですが、ちょっとした用事で元の階に行くと「お前の席ねぇから!」や「誰だっけ?」などといった、あたたかい言葉をいただきます。 アドチームのきょうへいです。 8月、9月と連休が続きますね。 夏休みやシルバーウィークに注目しがちですが、9月1日は防災の日に制定されていて「防災の日」を含む1週間は防災週間とも呼ばれています。 巨大地震があった場合は3日分の備蓄や用意が必要だと言われていましたが、東日本大震災以降、巨大地震の場合は最低でも1週間以上の備蓄や用意が必要だと見直されています。 僕は調べるまでそんなこと知らなかったので、今回は防災に関する情報をまとめてみました。 防災時に最低限必要なもの 保存水 富士ミネラルウォーター 非常用5年保存水 http://shop.fujimineral.jp/fs/fujiyama/c/s
周囲の人よりも少しパソコンなどに詳しいとサポートセンター代わりに使われることが多くなるわけですが、相手に「環境を教えて」と言っても通じないばかりか「何もしていないのに壊れた!」というフレーズのみが延々と繰り返され、肝心の情報が得られないことが多々あります。そういう不毛なやりとりをスムーズに終わらせることができるのが「What browser am I using?」です。 What browser am I using? http://www.whatsmybrowser.org/ 使い方はとてもカンタン。というより、何も考えずにサイトにアクセスするだけ。すると以下のような画面が表示されました。 一番上には、今アクセスしているブラウザの名称とバージョン情報が表示されています。 ページ下部には各種環境設定の情報が一覧表示されています。 で、実際の使い方も簡単、とにかく相手にこのサイトのアドレ
To format and validate your JSON, just copy + paste it below: About the JSONLint EditorJSONLint is a validator and reformatter for JSON, a lightweight data-interchange format. Copy and paste, directly type, or input a URL in the editor above and let JSONLint tidy and validate your messy JSON code. What Is JSON?JSON (pronounced as Jason), stands for "JavaScript Object Notation," is a human-readable
What’s this? Browserhacks is an extensive list of browser specific CSS and JavaScript hacks from all over the interwebs. Press the first letter of a browser to jump to the according section, like F for Firefox. How to? Pick the hack you want Copy it into your stylesheet Add the style you want between the braces Enjoy the new styles for the browser you targeted! Reminder! Please keep in mind using
文字コードの変換や解析を行います。 文字化けを起こしたメッセージを読みたいときなどに効果があります。 文字種によってはHTMLで表記できない場合や、このページソースで取得しないといけない場合など、正しく変換できない場合があります。 デコードの場合、変換前文字種を指定し、変換後文字種は通常「sjis」を指定する。 エンコードの場合、変換前文字種「なし」で変換後文字種を指定する。 正しく変換されない場合のみ、変換前文字種を変更する。 デコードの場合、最大入力文字数は 1000 字です。 ただしエンコードの場合の最大入力文字数は 80 字です。 よく使われる文字コードの特徴を説明しておきます。 【デコード時の設定方法】 jisコード→「�$B$"$$$&$($*�(B」 →変換前文字種:「jis」 →変換後文字種:「sjis」 eucコード→「、「、、、ヲ、ィ、ェ」 →変換前文字種:「euc-j
Livefyre コメントシステムの導入方法から実際のコメント方法、さらに管理画面からのコメント管理方法まで 5分でわかるように解説します。 1つ前のエントリーで TechCrunch がコメントシステムを Facebook コメントから、Livefyre に変更した件について書いたんですが、その最後に、当 Blog もちょっと前から Livefyre に切り替えてるんで、その導入方法とか書きます予告をしました。 Facebook コメントにしたら荒らしと同時に有益なコメントまで減ったらしい なので、予告通り、Livefyre の導入から設定、実際にコメントを投稿するまでの流れについて解説してみます。久しぶりの 5分でわかるシリーズ。 Livefyre とは? まずは Livefyre についてですが、日本語での紹介記事としては TechCrunch Japan の下記の記事が特徴的な部分
Googleからリンクを無効化出来るDisavowGoogleからリンクを無効化出来るDisavow linksツールが出ましたが、なんとなくもやっとしてたのでメモがてら書いてみました。 Disavow linksツール使い方についてヘルプに掲載されていないこと 海外SEO情報ブログの鈴木さんは現在PUBCONという海外で開催されていますが、リンクの否認には記載されていない重要なことがPUBCONでは発表されたようです。 RT @suzukik: from G+: #pubcon [メモ] Disavow linkツール(リンクの否認ツール)についてブログやヘルプに書いてないこと ※今聞いたリンクビルディング j.mp/WFdJKU — サクラサク株式会社さん (@sakurasaku_inc) 10月 18, 2012 否認したリンクを元に戻すとそのリンクの評価は以前より下がる やっぱ
「TwitterのアカウントPASSが流出していないかどうか確認するサイトを作った。30分で」ということで、本日明らかになったTwitterのパスワード大量流出(延べ5万5000件、重複しているものを除いて約3万5000件)について、自分のTwitterアカウントのパスワードが漏れていないかどうかが分かるサイトが登場しています。 Twitterのパスワードが流出していないか確認:WIWA TWIPASS http://twipass.wiwa.jp/ 使い方は簡単、空欄に自分のアカウント名を入れて「チェックする」をクリック 漏れていない場合はこうなります、大丈夫 漏れている場合はこのように表示されます、アウト。パスワードを変更し、同じパスワードをほかのサービスやアプリなどでも流用してしまっている場合はすべて変更しておきましょう。 2012/05/10 9:40追記 Twitterの公式ブロ
フリーソフトをダウンロードしていざ使おうとすると、DLL(※)ファイルを要求する場合がある。配布元のWebサイトにアクセスしてダウンロードできれば問題はないのだが、配布元サイトが不明だったり、あるいは運営を停止していたりするとお手上げだ。かといって怪しげな二次配布サイトからダウンロードしたものをインストールするのは危険極まりない。 (※)DLL(Dynamic Link Library)ファイルは、Windows OSにおいてアプリケーションプログラムを実行するファイル「.exe」とは別に作成するもので、実行ファイルが開かれた際にリンクされる。プログラムのソースコード容量を節約できるなどのメリットがある こうした場合に使ってみたいのが「DLL-files.com」というサイトだ。このサイトでは数多くのDLLファイルを配布しており、アルファベット別に分類し、ずらりと並べている。見つからないD
Errors (All) | (None) Beware of broken box sizing Require properties appropriate for display Disallow duplicate properties Disallow empty rules Require use of known properties Compatibility (All) | (None) Disallow adjoining classes Disallow box-sizing Require compatible vendor prefixes Require all gradient definitions Disallow negative text-indent Require standard property with vendor prefix Requi
DIY , Firefox , Google , Linux , Microsoft , Mozilla , PC本体 , Webツール , Windows , その他 , その他 , アドオン , セキュリティ , デスクトップツール , ハードウェア , フリーソフト , ブラウザ ブロックされたサイトへアクセスする裏技10連発! 掲載日時:2010.04.26 08:00 コメント [0] , トラックバック [0] Photo by chidorian インターネットというのはフリーな場所である、と言いつつも、職場などのパソコンではアクセスが制限されていたり、トラフィックが多過ぎで繋がらなかったりなどするものです。 今すぐ特定の動画を見たい、またはあるサイトへアクセスする必要がある、今すぐこのtorrentをダウンロードしたい! などの不都合に直面した際に役立つ裏技を10通り一
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く