タグ

関数とプログラムに関するmasakuma0812のブックマーク (2)

  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
  • 変数の命名の話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 16日目) | Ginpen.com

    JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 16日目 間が空いてしまったけど、ぼちぼち落ち着いてきたので再開します。 割と全体的な命名のお話。なおプロパティの命名も同様。 ※例がうまく思い付かなかったので、ちょっとアレかも。思い付いたら後で変更するかもです。 基は名詞 userとかnameとかageとか、そういう値やオブジェクトを格納するものは名詞にします。 中身がオブジェクトなのか、文字列なのか数値なのか、は空気読む感じ。 動詞と同形なら、名詞を優先 ややこしいのが、名詞であり動詞でもある場合。その場合は名詞を優先します。で、関数の方は別の動詞+その名詞で名付ける。 例えばーそうだな、”sample”とか。オブジェクトなり純粋な値なりはsample、それを抽出する関数はmakeSample()とか。 動詞は関数 実行可能なものは動きそうな名前にしておきます

    変数の命名の話。(JavaScriptおれおれAdvent Calendar 2014 – 16日目) | Ginpen.com
  • 1