タグ

Macとウィンドウに関するmasakuma0812のブックマーク (6)

  • Amethyst - macOSのウィンドウ管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ウィンドウを開きすぎて、切り替えても目的のウィンドウにたどり着けなくなったりします。一度すべてのウィンドウを閉じても良いですが、またすぐに散らかってしまうでしょう。 そこで使いたいのがウィンドウマネージャです。今回はmacOS用のAmethystを紹介します。 Amethystの使い方 メニューバーに常駐します。 縦に一つ、残りは下に並べたバージョンです。 こちらは左側に一つ、残りは右側に並んだバージョンです。 設定です。 ショートカットキーが多数用意されています。 Amethystは現在アクティブなウィンドウをメインとして、残りを半分のスペースに並べて表示します。キーボードショートカットが多いので、使いこなせば生産性が大きく向上しそうです。 AmethystはmacOS用、Swi

    Amethyst - macOSのウィンドウ管理
  • 【業務効率化】個人的おすすめ作業環境・設定を晒します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回は自分の仕事環境を紹介します。PCやアプリケーションの細かいセッティングや、どうマウスを使っているかなどなどです。PCMacbook Proを使用していますが、Windowsユーザーの方にも参考にしていただける内容です。 PC・アプリケーション設定編 キーボードの設定 Caps lockはControlキーに割り当てる設定にしています。 USキーボードだとCaps lockの位置がホームポジションに指を置いたときに小指がちょうど乗るので、Emacsのキーバインドを使うときに便利です。 Emacsのキーバインドを覚えると、mac OSの場合キャレットの移動がとても楽になります。 以下はAppleの公式サイトで紹介されているショートカットキーの抜粋です。 control + A:行または段落の先頭に移動します。 control + E:行ま

    【業務効率化】個人的おすすめ作業環境・設定を晒します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • Rectangle - macOSのウィンドウ操作をキーボードで

    開発者であれば手はキーボードのホームポジションに置き続けるのが効率的なはずです。しかしGUI操作を行う際にはマウスなどを使わざるをえません。ウィンドウの場所や大きさを変える度にマウスに手をやるのは面倒です。 そこで使ってみたいのがRectangleです。キーボードショートカットでウィンドウ操作を行うソフトウェアです。 Rectangleの使い方 起動しました。 キーボードショートカット一覧です。自分で変更も可能です。 こんな感じでウィンドウを画面に寄せたりできます。 設定です。 Rectangleは多彩なショートカットが用意されているので、まずそれを覚えないといけません。一旦覚えてしまえば、素早くウィンドウを移動させられるようになるでしょう。画面の端などにぴたっと寄るので、マウスで移動させるよりも素早く、的確に移動できるはずです。 RectangleはSwift製のオープンソース・ソフトウ

    Rectangle - macOSのウィンドウ操作をキーボードで
  • arrangeit - クロスプラットフォームで使えるウィンドウ管理ユーティリティ MOONGIFT

    GUIのOSにとってウィンドウ操作は大きな問題です。ついつい開きすぎてしまってデスクトップがウィンドウで溢れかえってしまったり、目的のウィンドウがどこにあるのか分からなくなったりします。 そこで使ってみたいのがウィンドウ操作のユーティリティ、arrangeitになります。 arrangeitの使い方 arrangeitの操作はちょっと独特です。操作対象にしたいウィンドウがアクティブな状態で実行します(または右クリックでウィンドウを移動できるようです)。そうすると専用のウィンドウがフローティングで表示されます。 そしてサイズを変更したりして確定すると、その場所と大きさにウィンドウが移動します。 仮想デスクトップへ移動したりもできます。 arrangeitは仮想デスクトップを使ってウィンドウを移動したり、リサイズや最小化したりすることができます。キーボードとマウス操作の両方に対応していますので

    arrangeit - クロスプラットフォームで使えるウィンドウ管理ユーティリティ MOONGIFT
  • Snapp - ウィンドウをぴったり寄せる

    仕事をしている中で、二つのウィンドウを並べて比較しながら作業することはよくあります。そんな時、ウィンドウ同士が微妙に重なったり、隙間があるとストレスを感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがSnappです。ディスプレイサイズに合わせてウィンドウ同士をぴったりな位置に合わせてくれます。 Snappの使い方 Snappを使っているところです。画面の端にウィンドウを持っていくと、半分埋める形にウィンドウを合わせてくれます。 Snappの機能は単純なので、横並べにしたいと思ったらSnappを立ち上げてウィンドウを動かせば良いだけです。常に使うソフトウェアではないと思いますが、覚えておくと便利ではないでしょうか。 SnappはmacOS用のオープンソース・ソフトウェア(GPL v3)です。 gbrueckner/Snapp

    Snapp - ウィンドウをぴったり寄せる
  • MacのFinderにタブを追加して複数ウインドウをひとつにまとめて表示可能になる「XtraFinder」

    Macでファイルやフォルダを管理するのに欠かせないのが「Finder」というファイル管理アプリです。複数のデータを一度に取り扱う場合、たくさんのFinderウインドウを開いて目当てのデータを全て表示する必要があるので、デスクトップ上にはたくさんのFinderウインドウが表示されることとなり、一体全体どのウインドウにどのデータが表示されているのか混乱したりするもの。そんな時に役立ちそうな無料アプリが「XtraFinder」で、複数のFinderウインドウをひとつにまとめて表示できるようになり、さらにはひとつのウィンドウ上に2つのFinderウインドウを同時に開いたりすることもできたり、ショートカットキーを自分で自由に割り当てたりもできるて、ファイル管理がよりスマートになります。 XtraFinder adds Tabs and features to Mac Finder. https://

    MacのFinderにタブを追加して複数ウインドウをひとつにまとめて表示可能になる「XtraFinder」
  • 1