タグ

wordと小技に関するmasakuma0812のブックマーク (19)

  • Office(Woprd/Excel/PowerPoint)の貼り付けで「貼り付けオプション」を表示させない方法

    Office(Woprd/Excel/PowerPoint)の貼り付けで「貼り付けオプション」を表示させない方法を紹介します。 1.はじめに Wordで適当な文字を入力します。 入力した文字を選択してコピーします。 ペーストすると、赤枠で囲んだ「貼り付けオプション」が表示されます。 この貼り付けオプションは貼り付け時に形式を選択するためのものですが、貼り付ける位置によっては他のテキストに被ってしまい、邪魔になるときがあります。 この「貼り付けオプション」を表示しないようにしたいのですが、方法が分かりません。 ということで、Office(Woprd/Excel/PowerPoint)の貼り付けで「貼り付けオプション」を表示させない方法を紹介します。 2.「貼り付けオプション」を表示させないようにする(方法1) 表示された「貼り付けオプション」を消すには、Escキーを押下します。 3.「貼り付

    Office(Woprd/Excel/PowerPoint)の貼り付けで「貼り付けオプション」を表示させない方法
  • 意外と知らない。Wordファイルのサイズを小さくする3つの簡単な方法(ライフハッカー[日本版]) - Yahoo!ニュース

  • PowerPoint、Word、Excelで吹き出しのツノを小さくする方法

    PowerPoint、Word、Excelで吹き出しのツノを小さくする方法を紹介します。 修正前 修正後 1.問題点 PowerPoint、Word、Excelで作る吹き出し図形のツノが大きくて不恰好です。 が、調整する方法がわかりません。 ということで、PowerPointで吹き出しのツノを小さくする方法を紹介します。 ここではPowerPoint2010を使った手順を説明します。Word/Excelも同じ手順で修正可能です。 なお過去のバージョンでは記事の操作ができない可能性があります。予めご了承ください。 2.吹き出しのツノを小さくする 吹き出しのツノを小さくするには、吹き出し図形を選択した状態で「書式」タブをクリック。 「図形の編集」→「頂点の編集」を選択。 図形の何ヶ所かに黒い四角が表示されます。 赤丸で示した黒四角をドラッグして、ツノの幅を調整します。 さらにツノの頂点の黒四

    PowerPoint、Word、Excelで吹き出しのツノを小さくする方法
  • 複数のWordファイルを結合する方法

    複数のWordファイルを結合する方法を紹介します。 1.はじめに WordファイルにはExcelのような共有機能がないため、1つのファイルを複数人で同時に編集することができません。 そうすると予めファイルを分割しておき、各人がそれぞれのファイルを編集することが効率的なのですが、分割したファイルを結合(マージ)する方法が分かりません。 ということで、複数のWordファイルを結合する方法を紹介します。 2.複数のWordファイルを結合する 複数のWordファイルを結合するために、「アウトライン表示によるサブ文書の挿入」機能を利用します。 ここでは下記の3つの簡素な内容のWordファイルを例に結合してみます。 test1.docx test2.docx test3.docx test1.docxにtest2.docx、test3.docxを結合します。test2.docx、test3.docxが

    複数のWordファイルを結合する方法
  • Wordのルーラーが揃わない場合の対処

    Wordのルーラーが揃わない場合の対処方法を紹介します。 1.問題点 Wordには段落の1行目と2行目以降の開始位置を指定するためのルーラーが用意されています。 ▽が段落の1行目の開始位置、△が2行目以降の開始位置、その下の□で全体の開始位置を指定します。 が、行によっては▽と△が一致せず、開始位置が不揃いになる場合があります。 ということで、ルーラーが揃わない場合の対処方法を紹介します。 2.ルーラーが揃わない場合の対処方法 ルーラーはマウスでドラッグすると一定間隔でしか移動できないのですが、Altキーを押下しながらドラッグすることで微調整ができるようになります。 ルーラーの表示も切り替わります。 コツは下記の手順で実施することです。 Altキーを押しながらルーラーをドラッグ 位置が揃った時点でマウスのクリックを離す Altキーを離す 2と3の手順を逆にすると(=先にAltキーを離すと)

    Wordのルーラーが揃わない場合の対処
  • Wordでセクション区切りを削除する方法

    Wordでセクション区切りを削除する方法を紹介します。 1.問題点 Wordには「セクション区切り」という機能があり、この機能を利用することでセクション単位にレイアウトや書式の設定が可能になります。 簡単なサンプルで、現在のカーソルがある位置(「あああ」と「いいい」の間)にセクション区切りを挿入する方法を説明します。 「あああ」と「いいい」の間にカーソルを移動し、「ページレイアウト」タブ→「区切り」をクリックして、セクション区切りの「現在の位置から開始」をクリック。 これでセクション区切りが挿入されました。 ただ、ご覧のとおりセクション区切りが挿入されていることが分かりにくく、挿入したセクション区切りを削除する方法が分かりません。 ということで、セクション区切りを削除する方法を紹介します。 2.セクション区切りを削除する セクション区切りを削除するには、まずセクション区切りを表示させます。

    Wordでセクション区切りを削除する方法
  • 作業効率アップを見込める!知っておきたいWord基本テクニック5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集部です。 文書作成でおなじみのWord。Microsoft OfficeデビューがWordだったという方も多いのではないでしょうか。 使う頻度が高いツールだからこそ、作業効率を上げることで1日のタスクを早く終えることができます。 そこで今回は、Wordを使うときに知っておきたいテクニックを紹介します。みなさんも一緒に作業効率アップを目指しましょう。 1.範囲を選択する 今まで特定の言葉や文章、段落を選択する際にマウスをドラッグしていた方も多いのではないでしょうか。しかし、ドラックしなくても簡単に希望範囲を選択できる方法があります。 単語を選択するときの方法 選択したい単語をダブルクリックします。 文章を選択するときの方法 [command]キーを押しながら、選択したい文章のいずれかの単語をクリックします。 段落を選択するときの方法 段落全体を選択したい場合は、ト

    作業効率アップを見込める!知っておきたいWord基本テクニック5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • ExcelやWordなどのOfficeファイルにPDFや他のOfficeファイルを埋め込む方法

    ExcelやWordなどのOfficeファイルにPDFや他のOfficeファイルを埋め込む方法を紹介します。 1.はじめに 仕事でよく使うテクニックなのですが、たとえば3つのファイルで1セットの資料(A~C)を作る場合、資料Aから資料Bを参照するには、資料Aにテキストで「~については資料B参照」と書きます。 これはこれでよいのですが、複数のファイルを常に一緒に管理しなければならないため、コピーや移動が面倒です。 これを解消する手段として、ExcelやWordファイルの中に別のファイル(テキスト、PDFExcel、Word等、なんでもOK)をオブジェクトとして埋め込みます。 下記のスクリーンショットはExcelファイルにPDFを埋め込んだ例です。 このオブジェクトをダブルクリックするとPDFが開きます。 これで管理が必要なファイルは1つだけとなります。 さらに、埋め込んだオブジェクトの編集

    ExcelやWordなどのOfficeファイルにPDFや他のOfficeファイルを埋め込む方法
  • OfficeをインストールせずにWordやExcelを開く方法

    OfficeをインストールせずにWordやExcelを開く方法を紹介します。 1.はじめに メール等でときどきWordやExcel形式のファイルが送られてくることがありますが、MicroSoftのOfficeやOpen Office/Libre Office等をインストールしていないとファイルを開くことができません。 が、使うことのないOffice系のソフトをインストールしてまで開くのはちょっと面倒です。 ということで、そういったソフトをインストールせずにファイルを開く方法を紹介します。 2.OfficeをインストールせずにWordやExcelを開く ここでは次のような「これはWord文書です。」と1行だけ入力されたサンプルのWord文書を開いてみます。 OfficeをインストールせずにWordやExcelを開くには、インターネットに接続されているのであれば、Google Driveをおす

    OfficeをインストールせずにWordやExcelを開く方法
  • Wordで途中のページからページ番号を開始する方法

    Wordで途中のページからページ番号を開始する方法を紹介します。 1.概要 Wordで文書をつくるとき、1ページ目を表紙にして、2ページ目に目次、3ページ目から文というレイアウトにするとき、2ページまたは3ページ目を「1ページ」で開始したいことがあると思います。 ということで、エントリーではWordで文書を作るときにページの途中から1ページにする方法を紹介します。ここでは3ページ目にページ番号「1」を設定する手順で説明します。 なお、ページの途中から1ページにするには、大きく分けて次の3つの作業があります。 セクションを区切る ページ番号の挿入 ページ番号の修正 Word2007で解説しています。 2.セクションを区切る 1ページにしたいページ(3ページ目)の先頭にカーソルを移動し、「ページレイアウト」を選択。 「区切り」→「現在の位置から開始」を選択。ウィンドウの横幅が狭いと「区切り

  • ExcelやWordの起動が遅くなる問題の対処

    ExcelやWordの起動が遅くなる問題と対処方法について紹介します。 1.問題点 数ヶ月前から、会社のPCExcelやWordの起動が遅くなり、見たいファイルをダブルクリックしてからファイルが参照できるまでに数分ほどかかるようになってしまいました。 あまりに時間がかかるので開いたことを忘れてしまい、開いたときには何で開いたのか分からなくなることもありました(笑)。 解消しようと「Excel 開く 遅い」などのキーワードで色々調べたのですが、調べ方がよくなかったのか、エントリーで紹介する対処方法がヒットしませんでした。 結局、社内で同じ事象になった方から対処方法を教えていただきました。 ということで、エントリーで原因と対処方法を紹介しておきます。 2.原因 起動が遅くなった原因は、「Office File Validation Add-In(Officeファイル検証アドイン)」です。

    ExcelやWordの起動が遅くなる問題の対処
  • 複数バージョンのWordを共存させる

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 仕事柄、私のPCにはMicrosoft Officeの2003/2007/2010の3つのバージョンが入っています。 ところが、あるバージョンのWordを使った後、他のバージョンのWordを起動しようとすると、「Wordの準備中」のようなメッセージが出て、起動に時間がかかります。 この問題を解決する方法を調べてみました。 マイクロソフトのサポートのサイトに、この問題を解決する方法が出ていました。 Wordを起動する際に、「自動登録」という処理が行われることが原因だということです。 自動登録をオフにすることで、素早く起動するようになります。 Office 2010 スイートおよび

  • Wordの「書式のコピー/貼り付け」を繰り返し行う

    Wordでは、ある箇所の書式だけをコピーして、他の箇所に貼り付ける機能があります。 同じ書式を他の箇所に適用する際に便利です。 ただ、これまで、同じ書式を複数の個所に貼り付ける方法を知りませんでした。 その方法を探してみたところ、ありましたので、紹介しておきます。 書式のコピー/貼り付けは、ツールバー(Word 2007以降ではリボン)の「書式のコピー/貼り付け」ボタンで行うことができます。 具体的な手順は以下の通りです。 書式をコピーしたい部分で選択します。 「書式のコピー/貼り付け」ボタンをクリックします。 書式を貼りつけたい部分を選択します。 ただ、上記の手順だと、コピーした書式を一度貼り付けると、書式貼り付けのモードが解除され、書式を一か所にしか貼りつけられません。 同じ書式を文書内のあちこちに貼りつけたい場合、それでは不便です。 コピーした書式を複数の箇所に貼り付けるには、書式を

  • Microsoft Wordがフリーズする不具合の対処方法

    会社で使っているMicrosoft Wordで突然、文書を開いて数秒でフリーズするという不具合が発生しました。スクロールなど多少の操作は可能ですが、すぐにフリーズします。どのファイルを開いても同じです。 ネットで調べたところ、「辞書ファイルが悪さをしている」という情報があったので対処したところ、無事解決しました。ということで情報展開します。利用環境はWindows XP + Word2003です。 1.対処方法 対処は辞書ファイル「imjp9u.dic」を削除するだけなのですが、このファイルを削除するために、言語の設定を一時的に変更します。 この辞書ファイルを削除すると、登録していたユーザー辞書が消失します。保存するには、言語バーの「ツール」から、「辞書ツール」→「ツール」→「一覧から出力」を選択するようですが、この動作でフリーズした場合は保存できません。なお、私の場合、辞書にはひとつも登

    Microsoft Wordがフリーズする不具合の対処方法
  • 知っているようで意外と知らない『Word』を使いこなすためのテク10選 : ライフハッカー[日本版]

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    知っているようで意外と知らない『Word』を使いこなすためのテク10選 : ライフハッカー[日本版]
  • Wordに書かれた赤色の文字を一発で検索する方法

    Microsoft Wordで、赤色で書かれた文字を一発で検索する方法を紹介します。 Wordは変更履歴機能が用意されているのでそれを利用するという手もありますが、修正箇所が異なる色で記述されている場合、このエントリーに記した方法で簡単に修正箇所を探すことができます。 まず、次のような文書があるとします。 この文書にある、赤色で書かれた文字だけを検索するには、ツールバーの「編集」→「検索」をクリックして、検索ボックスの「オプション」をクリック。 開いた部分の「書式」→「フォント」をクリック。 さらに開いたダイアログの「フォントの色」から赤色を選択。 これで検索を実行すると、次のようにヒットします。検索文字列を入力する必要はありません。色が表示されない空白もヒットします。 このように、Wordでは色・フォントフォントサイズなど、書式を指定した検索や置換が可能です。特にページ数の多い文書で修

    Wordに書かれた赤色の文字を一発で検索する方法
  • Word 2007ではがき宛名印刷ウィザードが起動しなかった場合の処置

    2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 年賀状の宛名印刷をしようとして、Word 2007のはがき宛名印刷ウィザードを使おうと思いました。 ところが、「差し込み文書」のリボンで「はがき印刷」のボタンをクリックしても、はがき宛名印刷ウィザードが起動せず、何も起こらないという現象になりました。 ネットで検索すると対処方法が見つかり、その通りに処置することで問題を解決できました。 そこで、当ブログでも対処方法を掲載します。 はがき宛名印刷ウィザードが起動しない場合、レジストリにアドインの情報が正しく登録されていない状態です。 そこで、アドインの情報を手作業で追加します。 なお、作業の際にはレジストリを書き換えますので、間違

  • ワードに埋め込まれた画像を綺麗に取り出す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ワードに埋め込まれた画像を綺麗に取り出す方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 1