タグ

2015年7月14日のブックマーク (6件)

  • 激突対談! 「ITゼネコン」vs.「SIガラパゴス」

    IT業界に蔓延する多重下請構造の問題について、日の内と外、それぞれの立場から考察し、明日の日を担うITプロフェッショナルたちが今後どう身を処していくべきか、対談形式で存分に語ってもらった。 (第3回)目覚めよ!ニッポンのITプロフェッショナルたち 日IT業界を特徴づける「多重下請構造」について、日の内と外、異なる視点から多角的に取り上げ考察する対談。最終回は、日ITプロフェッショナルたちが向かうべき姿を提言してもらった。 2015.06.05 (第2回)日米の差を決定づけるものは何? 日IT業界を特徴づける「多重下請構造」について、日の内と外、異なる視点から多角的に取り上げ考察する対談。第2回では、日米で天と地ほども違うプログラマーを巡る境遇を紹介し、なぜそんな違いが生じるのかについて掘り下げていく。(司会・進行は石井 智明=日経コンピュータ編集委員) 201

    激突対談! 「ITゼネコン」vs.「SIガラパゴス」
  • (第1回)ここがヘンだよ! 日本のIT業界

    ITproの人気コラム「木村岳史の極言暴論!」ではこれまで幾度となく、日IT業界に蔓延するいびつな多重下請構造の問題を取り上げてきた。一方、海外での豊富な就業経験・起業体験から、硬直化した国内のIT業界に対し同様の警鐘を鳴らしてきたのが、元マイクロソフトのチーフアーキテクトであり、UIEvolutionファウンダー/会長兼ブロガーの中島聡氏だ。 かたや「ITゼネコン」(中島氏)、かたや「SIガラパゴス」(木村)と、呼び方こそ違えど、両者の問題意識には通じるものが多い。日の内と外それぞれの立場から業界が抱える問題点を考察し、ITproの主要読者であるITプロフェッショナルたちが今後どう身を処していくべきかを存分に語ってもらった。(司会・進行は石井 智明=日経コンピュータ編集委員) ――中島さんのメルマガ「週刊 Life is Beautiful」には、しばしば「ITゼネコン」という言葉

    (第1回)ここがヘンだよ! 日本のIT業界
  • 『特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER』メインキャスト6人にSPDインタビュー① | スマートボーイズ

    2004年2月から2005年2月にかけテレビ朝日系列で放送された「スーパー戦隊シリーズ」第28作目『特捜戦隊デカレンジャー』が、新作Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER』として復活。10月7日にDVD&Blu-rayが発売されます。 さいねい龍二さん(前・載寧龍二)《赤座伴番(バン)/デカレッド役》、林剛史さん《戸増宝児(ホージー)/デカブルー役》、伊藤陽佑さん《江成仙一(セン)/デカグリーン役》、木下あゆ美さん《礼紋茉莉花(ジャスミン)/デカイエロー役》、菊地美香さん《胡堂小梅(ウメコ)/デカピンク役》、吉田友一さん《姶良鉄幹(テツ)/デカブレイク役》といった当時のオリジナルメンバーが全員集結! 10年後の物語を演じます。 スマートボーイズでは、撮影中の貴重な時間をお借りして、10年振りに集結したメインキャスト6人にSPecial Deluxインタビューを敢行!

  • FCKSA55 その状況の中で純粋に勝つためにを追求した結果がスタイルになる。

    独自のスタイルの構築。 2007年ぐらいから、それが日サッカーの旗印になったと思うが、 2015年現在の世界のサッカーの潮流を眺めてみると、 確立され、伝統にも近くなっているスタイルを変化させるべきかどうか、 という事がポイントになってきていると感じる。 ドイツは昔よりもテクニックを重視するようになった。 オランダは2大会連続でW杯では守備的な戦い方を選んだ。 逆にイタリアは守備的な戦い方からの脱却を模索し続けている。 ブラジルは国民の懐古主義に苦しんでいる。 コロンビアは独自のスタイルを捨てた事で再び世界の檜舞台へと戻ってきた。 イングランドも伝統的なスタイルが足枷になっていると言える。 メキシコはベスト16の壁に阻まれ続けている。 このブログは皆様の応援で継続されています。 記事を読む前に、 サッカー人気blogランキング にほんブログ村 サッカーブログ サッカー FC2 Bl

  • マッドマックス 怒りのデスロード:一度でも精神を患ったことがあるなら、もう一度見るべき映画 - farsite / 圏外日誌

    『マッドマックス 怒りのデスロード』はいろいろ驚きのある映画だったけれど、一番驚いたのは、女性の解放という物語の骨格でなく、主人公マックスのキャラクターだった。メル・ギブソン版マックスのマッドは「怒りでなにをしでかすかわからない」ぐらいの意味だったけれど、今回のトム・ハーディ版マックスは違う。文字通り、「臨床的に気が狂ってる」マックスだ。彼は精神病患者なのだ。 マックスはどう狂っているのか 前評判では「喋らない」「目立たない」「主役はフュリオサ」と言われていたマックス。ところが実際映画が始まってみると、ウォーボーイズにあっさり捕まる彼の行動や表情は、「寡黙なヒーロー」と言うにはどこか違っていた。 ゲージに入れられたマックスの心ここにあらずという表情。敵車のフロントに縛り付けて命の危機にあるのに「俺のクルマ!」と叫ぶ執着心。口枷を外そうとコリコリコリコリとヤスリを削る反復運動。トム・ハーディ

    マッドマックス 怒りのデスロード:一度でも精神を患ったことがあるなら、もう一度見るべき映画 - farsite / 圏外日誌
    masashichan
    masashichan 2015/07/14
    もっかい見たくなった。
  • 岩田社長失った任天堂 直面する3つの課題 ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞

    11日、任天堂の岩田聡社長が亡くなった。岩田氏は、任天堂のカリスマ経営者として大きな役割を担ってきた。2014年1月には、同社が今後10年かけて取り組むテーマとして、「人々のクオリティ・オブ・ライフ(生活の質)を楽しく向上させる」と宣言し、次々と新しい戦略を推し進めている最中だった。山内氏のアイデアを現場で具現化岩田氏は、任天堂を家庭用ゲーム会社として育て上げたワンマン経営者の故・山内溥氏か

    岩田社長失った任天堂 直面する3つの課題 ジャーナリスト 新 清士 - 日本経済新聞
    masashichan
    masashichan 2015/07/14
    別にワンマン経営ってわけじゃないだろうに、タイトルだけ見て読む気なくすわ。(悪い意味で)安定の日経だし