タグ

testに関するmasasuzのブックマーク (68)

  • テスト(コード)レビューの方針 書きなぐり版 - うさぎ組

    牛尾さんのブログをはてブったら、「じゃぁ、その手を見せろやゴルァ」と言われたので書きました。雑です。すみません。 元記事 「自動化対象のユニットテスト(単体テスト)の仕様書を書くことは完全なる無駄である」 Blogs - Live DevOps in Japan! - Site Home - TechNet Blogs 僕のコメント 「だいたい同じ意見だけど、これで単体テスト仕様書がいらない理由にはならないかなぁと思った。テストレビューの成長方法について書かれていないしなぁ。出来る人いない現場は諦めろってことかな?」 はてなブックマーク - kyon_mm のブックマーク - 2016年1月25日 牛尾さんのコメント「どっかに書いてありますか?もしあったら記事にはります。」 僕のコメント「書いていません!」 僕のコメント「書きました!」 僕の主張 記事は僕の実験結果(経過報告)であり、

    テスト(コード)レビューの方針 書きなぐり版 - うさぎ組
    masasuz
    masasuz 2016/01/28
  • Perlでテストがこけて泣きそうなときのTIPS

    Perl 書いてりゃ Test::More でテスト書きまくると思うのですが、Test::More っていうか、まあ別に Test::More だけがそうというわけでもないのですが、テストこけたときのケアが十分じゃないなと思うときがけっこうあります。 開発過程で書いてるコードというのは、いつもいつも確信を持って書いているわけではないわけで、それでなくてもうっかり間違うときもあり、せっかくテスト書いているのに何だかよくわからない理由でこけてパスできなくて時間を浪費してしまったりが日常になってたりしませんか? そういうのを繰り返しているとやがてテスト嫌いになりテスト書かなくなって番コードにデバッグコードが入り乱れ、リファクタもどんどん不可能になって小回り効かないままプロジェクトが失敗して彼女に振られてしまうわけですね。困ります。 note diag explain Test::More には

    Perlでテストがこけて泣きそうなときのTIPS
  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方
    masasuz
    masasuz 2015/02/22
  • Batsを使って手軽にCLIプログラムのテストをする - Qiita

    BatsはCLIで実行するUNIXプログラムのテストをするためのツールです。 Bash Automated Testing SystemでBatsとのこと。 Bats自体がbashで書かれていて、特にbashスクリプトのテストに最適なようですが、出力と終了ステータスをチェックするような単純な作りなので、CLIで動作するプログラムであれば何でもテストできるでしょう。 元々、ruby-buildのテストファイル眺めてたら拡張子が*.batsになってて、「なんだろこれ?」と思って見たら同じ作者のBatsというツールでした。 使ってみたら結構手軽で便利だったので紹介します。 簡単な例 以下の例を見れば大体どんな感じかわかると思います。 bc, dcの演算結果をチェックするためのテストですね。 #!/usr/bin/env bats @test "addition using bc" { resul

    Batsを使って手軽にCLIプログラムのテストをする - Qiita
  • REST clientのPostmanが便利だった - 偏った言語信者の垂れ流し

    PostmanChrome拡張のREST client。 Postman | Supercharge your API workflow ChromeWebStoreからインストールできる。 リクエストの履歴が保持されて再利用できるので、気軽に複数種類のリクエストを叩けるのが楽。 また、リクエスト内容をCollectionにまとめておけば、Import/Exportできるので、チームの他の人と共有するのが簡単なのも良い。 開発やら試験がはかどる。

    REST clientのPostmanが便利だった - 偏った言語信者の垂れ流し
  • Test::TCPを使ってテスト用にmemcached, app, nginxサーバを立てる - $shibayu36->blog;

    テストをするときに、テスト用のみのMySQLとかmemcachedとか、アプリケーションサーバとかを立てたい時がある。MySQLの場合はTest::mysqldを利用すればすぐできるが、それ以外の場合もdaemonの場合はTest::TCPを使ってすぐにテスト用のサーバを立てることができるので、そのメモ。 テスト用memcachedサーバを作る Test::TCPが渡してくれるportを使って起動 Test::TCPが返すオブジェクトがguardのようなオブジェクトになっていて、スコープが切れるとプロセスを勝手に落としてくれる my $memd = Test::TCP->new( code => sub { my $port = shift; exec "memcached -p $port"; }, ); my $client = Cache::Memcached::Fast->new(

    Test::TCPを使ってテスト用にmemcached, app, nginxサーバを立てる - $shibayu36->blog;
  • Re: “Test::Moreのsubtestのテストはどう書くのが一番きれいなのか" : D-7 <altijd in beweging>

    Test::Moreのsubtestのテストはどう書くのが一番きれいなのか コードを見る限り、ガードオブジェクト使うとteardown部分は気が楽ですよ。以下のような使い方をすればガードオブジェクトはスコープを抜けた瞬間に必ず実行されるのでteardownのタイミングなんて気にする必要さえない。 use Scope::Guard; subtest "A context" => sub { my $subject; my $setup = sub { $subject = Bar->new; return Scope::Guard->new(sub { undef $subject; }); }; subtest 'foo_method' => sub { subtest 'given xxxx arguments' => sub { my $guard = $setup->(); ....

    Re: “Test::Moreのsubtestのテストはどう書くのが一番きれいなのか" : D-7 <altijd in beweging>
  • アジャイルなテストの見積もりと計画作り

    JaSST 12 Tokaiでの発表資料です。予稿集から50ページほど増加しました。 解説を後日、d.hatena.ne.jp/kyon_mmにて投稿します。

    アジャイルなテストの見積もりと計画作り
  • ASTER テストツールガイド改訂WG(Test Tool Guide Working Group)

    特定非営利活動法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(以下、NPO法人ASTERと表記する)では、「テストツールまるわかりガイド」Version 2.0.0を、2020年9月末日に公開しました。 2012年、NPO法人ASTER テストツールWGにて、「テストツールまるわかりガイド(入門編)」Version 1.0.0(以下、Version 1.0.0と表記する)が公開されました。この公開から年月が経過したことを受け、読者が最新の情報を入手できるよう、改訂を行い、公開するものです。 「テストツールまるわかりガイド」Version 2.0.0では、プロプライエタリのテストツール(企業が販売しているツールなど)の情報の刷新を行いました。 プロプライエタリのテストツールについては、企業間の垣根を越えて多様なツールを知っていただくために、国内のテストツールベンダ/販社各社に協力を呼びかけ、国内で入手

  • テスト設計の自動化(1)組み合わせテスト支援ツール

    10月公開の特集「テスト実装・実行の自動化」では、主に単体テストとGUIテストに焦点を当て、テストの実装や実行の自動化について解説しました。これらはテスト自動化の分野ではかなり成熟してきているものです。 今回からは、テスト実装・実行に比べてまだ発展途上である分野について、今後の展望も交えながら解説していきます。以下ではまず、「テスト設計の自動化」について紹介していきましょう。 6種類のテスト設計自動化ツール ソフトウエアテストのプロセスは、(1)テスト計画/管理、(2)テスト分析、(3)テスト設計、(4)テスト実装、(5)テスト実行、(6)テスト結果の評価、の六つのアクティビティーに分けることができます。今回対象とするテスト設計は、テスト分析によって洗い出されたテスト条件を、漏れがなく、かつ無駄のないテストケースへと落とし込んでいく作業を意味します。 テスト設計を自動化するツールは、その用

    テスト設計の自動化(1)組み合わせテスト支援ツール
    masasuz
    masasuz 2012/11/12
  • Perl テスティングハンドブックという電子書籍をだしてみた - tokuhirom's blog

    主に KDP をためしてみたいという理由ですが、だしてみました。 Perl で Test を書くときのポイントを押さえてちいさくまとめています。ボリューム的にはちょっとした小冊子程度です。当に自分で実践につかったことがあるものしかのせてないのがひとつの特徴です。 今回は pandoc でつくってみました。 gumroad からも買えるようにしてみました なお目次は以下のとおり - 前書き - 対象読者 - なにはのっていないか - 想定環境 - カイゼン - Test::More をもちいた基的なテスト - 便利なユーティリティ関数 - is 関数 - cmp\_ok 関数 - is\_deeply($a, $b[, $msg]); - like($got, $regexp[, $msg]); - subtest 関数でテストケースをネストさせる - Test::More をたすけるラ

  • テストコードのリファクタリング

    JJUG CCC 2012 fall / 札幌Javaカンファレンス2012での発表資料です。 ソースコードは https://github.com/shuji/demo-refactering-unittest から取得してください。

    テストコードのリファクタリング
  • prove についてのおさらい - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじめに 忘年会シーズンまっただ中で皆さんは毎日お酒を飲んでいることでしょうが、僕は友達が少ないため忘年会とか全然無いので財布はまだホットな状態なんですが、なぜ僕の妹は小鳩ちゃんじゃないんだっていうかそもそも妹いないしもう死ぬって感じの xaicron です。こんにちは。 そろそろ prove について簡単に説明しときますよっと。 prove のよく使うオプション prove にはいっぱいオプションがあるんですが、ここではよく使いそうなやつをピックアップして紹介しちゃいますよ! -v, --verbose # いっぱい出力する -l, --lib # lib を INC についかする perl -Ilib 相当 -b, --blib # blib/lib とか blib/arch を INC につかする -Mblib 相当 -c, --color # カラフルになる! MSWin32 だと

    prove についてのおさらい - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • Androidアプリの結合テスト | DevelopersIO

    はじめに スマホアプリの結合テストでは、スマホ特有の確認すべき点が数多くあります。 特に Android は端末の種類が多いですし、OSのカスタマイズもかなり自由度があるので思わぬバグが発生する可能性がかなり高いです。 ということで今回は 結合テストで確認したいチェック項目 をジャンルごとにまとめてみました。 端末 インストール先の違いによって動作しない処理がないか Android OS バージョン 2.2 (APIレベル9) より、アプリをSDカードにインストールできるようになりました。それによって動作しない処理が発生する可能性があります(例えば、SDカードにインストールされている状態では再起動やSDカードマウントを BroadcastReciever で受け取れないなど)。 SDカードのマウント・アンマウントで異常な処理が発生しないか Android はSDカードの有無によって保存先が

    Androidアプリの結合テスト | DevelopersIO
  • PerlでTDD(テスト駆動開発)するなら覚えておきたいCPANモジュール群 | hirobanex.net

    最近、久しぶりに新規コードを書いたんですが、そのテスト書く中でTest::Mock::Guardってモジュール使って便利だったんで、ここらで、動作確認テストを書く上でいいな(使ってみたいな)って思ったモジュール群やテスト関連ネタを個人的なメモとしてまとめておきたいと思います。 いいなって思うPerlの動作確認テスト系CPANモジュール群 私が実際に普段使っているものから、これいいなー使ってみたいなーと思うものまで、一覧にまとめて見ました。結構いろんなモジュール使わないと、いい具合にTDDってできないものだと思います。 入門編 モジュール名 概要 参考日語記事

  • ** Sikuli Project **

    ** Sikuli Project **
  • ソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月でやったこと - うさぎ組

    WACATE 2011 夏に誘われたのがキッカケでソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月くらいがたちました。 先日、わんくま名古屋でソフトウェアテストの勉強法についてLTしたのですが、みなさんにいろいろ聞かれたのでここにまとめておこうと思います。 当は1年の区切りで書こうと思ったけど、まぁいいでしょう。 追記ここから わんくまで発表したLT資料はこちらです うさみみのソフトウェアテスト勉強法 View more presentations from Kyon Mm 追記ここまで こういうのを書くときに時系列で書くべきか、コツを書くべきか悩みますね。 でも、みんなが知りたいのは僕の歴史じゃなくってコツだと思うので後者で書きます。前者はTwitterとか勉強会とかお事とかお茶でもしているときに聞いてみてください。 以下では多くの書籍を紹介していますが、僕がこの10ヵ月で読んだ。ってい

    ソフトウェアテストを勉強しはじめて10ヵ月でやったこと - うさぎ組
  • 逆引きソフトウェアテスト関連技術まとめ - >& STDOUT

    「Software Test & Quality Advent Calendar 2011」の8日目。アドベントカレンダーということで、普段と少しトーンを変えてソフトウェアテストにあまり造詣のない方へ向けて何か役に立つ記事を考えてみました。先の記事でも述べたとおり、ソフトウェアテストの関連技術を表す用語はそれが何に使えて、何に役立つのか、門外漢にはとってもわかり難いので、そちらを軸にした紹介があると便利かもしれないということで、関連技術を目的別に整理し、参考になる記事や資料にリンクする形でお届けします。 テストの戦略を定めたい ソフトウェアテストプロジェクトの最上流工程と考えられているテスト分析の方法論です。プロダクト、プロジェクトに対してそれぞれ独自の方式で戦略を検討します。テスト計画と一部被る部分もありますが、プロジェクトの予算やスケジュールをひとまずおいて技術的な視点から当に必要な

    逆引きソフトウェアテスト関連技術まとめ - >& STDOUT
    masasuz
    masasuz 2011/12/22
  • テストのためにデーモンを自動的に起動するやりかた2011年版 - Articles Advent Calendar 2011 Test

    はじまりはパクり 最近あんまりコード書いてません、lestrratです。 テストを走らせる時にいろんな他のデーモンを立ち上げたり、そのテストのためだけの設定を先にしないといけなかったりとか色々ありますよね。結構長い間Makefile.PLはModule::Installで書いていたせいもあって、ちょっと前にxaicronさんが書いてたModule::Install::TestTargetでごにょごにょやってたのですが、ちょっと前にYappo/tokuhiromさんがproveで書いてたセットアップがまるっと自分の欲しい用途にも使える事に気づいたのでいろんなアプリケーションのテストをそのように変えてみました。 流れ proveでテストをすると、proveのプラグインを呼び出す設定ができるのですが、これをプラグインというよりテスト前に実行されるフックとして利用する事によって任意の設定用のコード

    テストのためにデーモンを自動的に起動するやりかた2011年版 - Articles Advent Calendar 2011 Test
  • C言語でもレガシーでも、TDD をやってやれないことはない(レガシーコード改善成分90%、TDD成分10%) - yujioramaの日記

    id:goyoki さんの次になるTDD Advent Calendar jp: 2011の9日目です。 まったく自重しない素敵エントリが続いているので、ここらで息抜きをしましょう。 TDD についての理論、情緒、実践についてはすでに語られてしまったので、現場で使われた話を書きたいと思います。 前提 このお話は フィクション です。 現実によく似た光景を見たり聞いたりしたとしても、それは幻想です。幻想のはずです。幻想ということにしてくださいお願いします。 はじめに そこには C 言語のシステムがありました。 規模にして数万行の中規模なシステム。 24時間365日動き続けることが要求されるもので、僕の仕事は、このシステムの中枢部をうまいこと改修することでした。 テストコードはあるものの、設計に大きな変更が入る前のプロダクトコードが対象となっていて、ユーティリティ関数以外のテストは全滅という、

    C言語でもレガシーでも、TDD をやってやれないことはない(レガシーコード改善成分90%、TDD成分10%) - yujioramaの日記