タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (27)

  • サンプルで理解する「Silverlight2」のアプリケーション開発(目次)

    マイクロソフトは2008年10月14日,RIA(Rich Internet Application)基盤ソフトSilverlightの新バージョン「Silverlight2」の提供を開始しました。連載では,Silverlight2アプリケーション開発のための環境構築から始めて,どのようなコントロールを使い,どのような手順でレイアウトし,どのようなプログラム・コードを記述すればよいのかを,具体的なサンプル・プログラムで説明していきます。

    サンプルで理解する「Silverlight2」のアプリケーション開発(目次)
  • 短期集中連載:Silverlightの全貌---目次

    この記事は2008年6月に公開しましたが,2008年9月に更新しました。記事のコードはSilverlight Beta 2をもとにしています。そのため,2008年秋にリリース予定の正式版では,そのままのコードでは動作しない可能性があります。

    短期集中連載:Silverlightの全貌---目次
  • アトムの出現でGUIが変わる

    AppleiPhone 3Gが発売され各地に行列ができた今年7月11日。奇しくも同日,世界で初めてとなる携帯機器が日の家電量販店に並んだ。ウィルコムが発売した「WILLCOM D4」だ。米Intelが開発した小型・省電力のCPUである「Atom(アトム)」を搭載したこの超小型のパソコンは,世界にさきがけ日で製品化された。 超小型パソコンは,モバイル・インターネット・デバイス(MID)と呼ばれる。MID第1号機のD4は,5インチの小型ディスプレイでタッチパネルを備える。この小ささでWindows Vistaをプリインストールしている。良くも悪くもパソコンと同じ操作環境だ。タッチパッドもキーボードも付いているが,画面が小さいため操作しづらい(写真1)。 上着のポケットに入ることを目指して開発されたD4は,パソコンをどこでも使えるようにしたという意味で,パソコンでのユーザー体験,“ユーザ

    アトムの出現でGUIが変わる
  • 第3回 オープンソースの組み込みDBを使ってみよう

    日立製作所ソフトウェア事業部勤務。データベースの奥深さに興味を持ち,個人活動ではオープンソースのRDBMSプロジェクトにて日語化や記事執筆などを行っている。仕事では,組み込みDBである「Entier」のエバンジャリストとして組み込み開発者にDBの重要性を理解してもらうための活動を積極的に推進中。 前回は,組み込み分野でもデータベースの利用が多くなってきたということをお話ししました。今回からは実際に組み込みデータベースを利用しながら解説していきたいと思います。最初は,オープンソースの組み込みデータベースを取り上げます。 オープンソースの組み込みデータベース 前回も主要な組み込みデータベースについて紹介しましたが,組み込み分野で利用できるオープンソースのデータベースとしては表1のようなものがあります。 表1●組み込みで利用できるオープンソースのデータベース

    第3回 オープンソースの組み込みDBを使ってみよう
  • 楽しむことを思い出そう

    実在する,ある開発者の話だ。彼は,およそ10年前に大学を卒業し,とあるシステムハウスに入社した。大学は文系でコンピュータの経験はほとんどなかったが,これからはコンピュータの時代だと思ったからだ。 その会社は,いわゆる派遣型のシステム開発も請け負っており,彼は某金融系企業に出向くことになった。そこで,ホスト・コンピュータを使った営業支援システムの開発/更新チームに組み入れられた。新人研修で約1カ月,みっちりCOBOLプログラミングを仕込まれた後,すぐに現場で働き始めた。 それから約10年。転勤や異動もなく,ずっと同じ派遣先で,COBOLによるシステム開発を続けてきた。ダウンサイジング,オープン化,.NET,Web 2.0といったIT界の動向は,はたで見聞きするだけで,仕事には無縁だった。10年間COBOLだけという自分のキャリアは,今どきのSE/プログラマとしては少数派かもしれないとは思う。

    楽しむことを思い出そう
  • これなら使えるAjax---目次

    Google」や「Yahoo!」などWebで提供される多くのサービスが「Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)」というリッチクライアント技術を利用している。Ajaxにより,従来のWeb技術では考えられないようなユーザー・インタフェースのシステムも登場してきた。こうした潮流は,徐々にではあるが企業の業務系Webシステムにも影響を及ぼしてきている。 だが,実際にAjaxのシステム構築に携わったITエンジニアの多くは,「甘いものではない」と口をそろえる。「必要な要素技術の数が増えるので,設計や開発の難易度が確実に上がり,デバッグも難しくなる。1人で設計・開発できるシステム規模ならエキスパートの投入で乗り切れるが,複数の開発者が参加する大規模システムでは,(たとえ開発支援ライブラリを使ったとしても)品質がバラついてしまう」(NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学

    これなら使えるAjax---目次
    masay_i
    masay_i 2007/11/07
  • 次世代PHS(2) 現行PHSは1Mビット/秒程度まで高速化

    文中の緑色/太い文字の用語は、マウス・カーソルを合わせると、説明文がポップアップ表示されます) アダプティブアレイを移動体に初採用 PHSは移動体通信で初めて,アダプティブアレイ技術を実用化した。基地局が通信する端末の方向に対して電波を集中させる技術で,隣接する基地局や同じ基地局が,一つの周波数を使って複数の端末と通信する。周波数利用効率を格段に向上させられる。ウィルコム(当時DDIポケット)は98年以降に設置した基地局すべてに,この機能を実装させた(図1)。 図1●ウィルコムが採用したアダプティブアレイと空間多重技術 通常の基地局が同じ周波数を利用できないのに対し,隣の基地局や同じ基地局でも周波数を再利用できる仕組みを取り入れ,周波数利用効率を高めている。[画像のクリックで拡大表示] ウィルコムの基地局は4または8のアンテナで構成する。それぞれのアンテナから出す電波の振幅と位相を

    次世代PHS(2) 現行PHSは1Mビット/秒程度まで高速化
  • 我々がPHSに実装したアンテナ技術が携帯電話の将来を左右する

    以前から,携帯電話利用の高度化に伴って通信容量が不足するため,さらなる周波数の有効利用が重要になると主張していた(2001年の米上院委員会における公聴会資料)。現在でもこの問題はあるのか。 ある。そもそも通信容量が足りることは絶対にない。携帯電話事業者は,新たな収益源の確保のために新しいアプリケーションを提供し続けるからだ。そのアプリケーションには一定の帯域が必要で,帯域にはコストがかかる。より多くの帯域を,さらに安いコストで提供できるようにしなければならない。 コストをかけずに広帯域化するには,周波数利用の効率化が必須となる。しかし,残された効率化技術は限られている。周波数分割多重(FDD),時分割多重(TDD),符号化といった技術による効率化は既に利用済み。残されているのは,「OFDM」(直交周波数多重)と「空間多重」といった技術くらいしかない。このうち,OFDMによる効率化は「それな

    我々がPHSに実装したアンテナ技術が携帯電話の将来を左右する
  • Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro

    「Code Reading―オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法」(毎日コミュニケーションズ発行,写真1)というがあります。私はこのの監訳者ですから,やや自画自賛になってしまいますが,ソースコードの読み方を主題にしたはほかにはあまりありません。技法からツール,データ構造,アーキテクチャ,さらには実際にコードを読んで利用する実例まで紹介している網羅的で良いだと思います。 このの「はじめに」で「達人プログラマー」として知られるDave Thomas氏は以下のように書いています。 他人の作品を読まなかった偉大な作家,他人の筆づかいを研究しなかった偉大な画家,同僚の肩越しに技を盗まなかった腕のよい外科医,副操縦席で実地の経験を積まなかった767機長――果たして,そんな人たちが当にいるのでしょうか? たしかにその通りです。ソフトウエア以外の領域では修行することとはすなわち,他の人の

    Part1 オープンソース/C言語に学ぶ「ソースコードの読み方」:ITpro
  • 第2回 Windows Mobile搭載機,HSDPA採用の2機種に軍配

    スマートフォンの通信速度は対応する通信方式によってある程度決まってくる。今回取り上げた4機種は,利用する通信方式が異なる点をまず押さえておく必要がある。 イー・モバイルのEM・ONEはW-CDMA方式を拡張した「HSDPA」(関連記事)という方式に対応している。規格上の最大速度は約14Mビット/秒だが,EM・ONEは下り方向の最大速度を3.6Mビット/秒,上り方向を384kビット/秒としている。 ソフトバンクモバイルのX01HTもEM・ONEと同様にHSDPA方式。端末の処理能力により,下り方向の最大速度は1.8Mビット/秒。上り方向はEM・ONEと同様,384kビット/秒だ。NTTドコモのhTc ZはW-CDMAだけに対応。下り方向の最大速度は384kビット/秒で,上り方向は64kビット/秒である。 ウィルコムのW-ZERO3[es]は,「W-OAM」に対応。ウィルコムのサービスは通信速

    第2回 Windows Mobile搭載機,HSDPA採用の2機種に軍配
  • 第4回 最有力候補に浮上,アッカとウィルコムのキーパーソンを直撃:ITpro

    第3世代携帯電話(3G)事業者が免許交付の対象外となったことで,一躍有力候補に浮上したアッカ・ネットワークスとウィルコム。両社は今回の免許方針案をどう受け止めているのだろうか。免許方針案の印象,想定しているビジネスモデルなどを両社のキーパーソンに聞いた。 1アカウントで複数の端末を利用可能に アッカ・ネットワークス WiMAX推進室 高津智仁・副室長(写真1) 総務省の免許方針案をどう見ているか。 全くの想定外というのが第一印象だ。3G事業者とそのグループ会社が対象外となったことは当社にとって追い風だが,5年以内に全国の各総合通信局の管轄区域ごとの人口カバー率を50%以上とする免許交付の要件は厳しいというのが正直な感想。全国の人口カバー率であれば都市部を中心に展開することである程度のメドを立てられる。しかし,5年以内に全国の各総合通信局の管轄区域ごとの人口カバー率を50%以上となると,設備

    第4回 最有力候補に浮上,アッカとウィルコムのキーパーソンを直撃:ITpro
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • ケータイ,TVにPDA,組込み機器でも「Web 2.0」

    写真3●1997年6月,W3Cのイベントで発表した「Embedded WWW(Compact HMLの原型)」,日経エレクトロニクス 2002年9月09日号「i-modeと呼ばれる前」第2回より転載,撮影 栗原克巳 2007年6月は,私にとってやや特別な意味があります。 ちょうど10年前の1997年6月,初めて,NTTドコモさんに携帯電話向けのブラウザソフトの提案を携えて訪問しました。その後,話は進み1999年2月にi-modeサービスが始まり,そして今では,ほぼすべての日の携帯電話が,インターネット接続機能を持つようになりました。 現在,いつでもどこでも必要な情報を最も身近な端末「ケータイ」を通してネットから引き出せるようになっています。各種サービスベンダーも,従来はパソコン向けだけにサービスを提供していましたが,今では,むしろケータイをメインのターゲットにするものも増えてきています。

    ケータイ,TVにPDA,組込み機器でも「Web 2.0」
  • 第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro

    ノートPCを使えば,バックアップ電源付きの,小型で省電力なサーバーを構築できる。連載では,往年の名機「ThinkPad s30」を使い,「CentOS」を導入したホーム・サーバーを構築する。 自宅に思い通りに使えるサーバーを設置したいと考えているLinuxユーザーは多いだろう。いざ,設置するとなると,騒音や電気代,設置場所の確保などが問題になる。そこで,旧型の携帯ノートPCを使ってLinuxサーバーを構築してみよう。 小型・省電力を実現できるノートPC 自宅にサーバーを置くなら,24時間稼働させても気にならないほど騒音が小さく,電気代が抑えられ,場所を取らないPCを利用するのが望ましい。しかし,ここ数年のCPUの“動作周波数競争”によって,最新のPCの消費電力および発熱のレベルは大幅に上がった。設置場所と稼働時間の長さを考慮すれば,最新のデスクトップPCはホーム・サーバーに向かない。そこ

    第1回 ネットワーク経由でCentOSを導入する:ITpro
  • オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?

    ブログのツールと言えばSix Apartの「Movable Type」が定番だが,海外では少し事情が変わってきているようである。今,米国のAutomatticという小さな会社が手がける「WordPress」が注目を浴びている。「Google Trends」で見てみると,Movable Typeはここ何年もほぼ横ばいで推移し,緩やかに下降しているのが分かる。これに対しWordPressの勢いはすごい。日以外のすべての国でMovable Typeを上回っている。北米はもちろん,とりわけシンガポールやマレーシアといったアジア圏,ノルウェーなどの北欧で高い関心を集めているようだ(写真1)。 写真1●Google TrendsではWordPressが優勢 検索語の傾向を調べられるGoogle Trendsで比較してみた。Movable Typeは赤い線,WordPressは青い線で示している。上の

    オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
  • 第4回 COMオブジェクトを活用してみる

    プログラマ,インストラクタを経てテクニカル・ライターに。インストラクタ時代に浅く広く様々な言語に接し,今はDelphi一筋。趣味は歌舞伎座通い。仁左様~。 今回は,ほかのプログラムの機能を使うためのCOMオブジェクトを利用して,Microsoft Excelにアクセスするプログラムを作ってみましょう。COMについては,後ほど説明します。 Excelにデータをコピーする「Excelへコピーしよう!」 今回作成するサンプル・プログラムは,StringGridに入力した数値をMicrosoft Excel(以下Excel)のワークシートにコピーする「Excelへコピーしよう!」です。以下のような四つの機能を備えています。 任意のExcelワークブックを開く 新規でExcelワークブックを作成する StringGridコンポーネントに記述した数値をExcelワークシートにコピーする Excelだけ

    第4回 COMオブジェクトを活用してみる
  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
  • まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro

    プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。(ネットワーク応用通信研究所 まつもと ゆきひろ) プログラミングとは,コンピュータに作業手順を教え込むことです。ただ,コンピュータは決して賢くないので,言われた通りの作業をこなすことしかしません。コンピュータが優れているように見えるのは,単に超高速で計算する能力があるからです。効率の悪い作業を命じられても,プログラムによって指定された通り,文句の一つも言わずに黙々と処理します。コンピュータの能力を生かすも殺すもプログラムの書き方ひとつなのです。 ですから,プログラムを書く人(プログラマ)はコンピュータを自分の意のままに扱う人であり,コンピュータの「ご主人様」であると言ってもよいでしょう。にも

    まつもと直伝プログラミングの掟1(1) プログラミングとオブジェクト指向の関係(上):IT Pro
  • 7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次

    仕事趣味でちょっとしたWebページを作ったり,プレゼンテーションをするときに,「絵や図を自分で描けたら便利なのに」と思うことはありませんか。文字だけのWebページに比べて,絵や図が入ったページはぐっと華やかになりますし,わかりやすさも向上します。 最近ではフリーの素材がWeb上に溢れていますから,自分で描く必要はないと考える人もいるでしょう。ただ,たくさんの素材の中からイメージに合った絵を探すのも結構手間がかかりますし,目的にぴったりの絵というのは案外見つからないものです。 「自分で絵を描ければいいのだが,“絵心”がないし,センスもないから」とあきらめている人も多いかもしれません。確かに,紙に描くにせよ,コンピュータを使って描くにせよ,他人に見せて感心されるような絵を描けるようになるのは並大抵のことではありません。しかしコンピュータを使ってお絵描きをする場合には,ツールの使い方を理解し,

    7日間でマスターする!プログラマのためのFlashお絵描き講座---目次
  • 真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。よいと言われる方法は色々試したが結局は「作業日報」を使う原始的なやり方が一番効果的であった。ソフトウエアの世界は日進月歩であるが、事業の根幹を支えるソフトウエアをきちんと作るには、オーソドックスに開発実績をきちんと把握することが基である。内製化プロジェクトを通じて編み出したソフトウエア開発のポイントをまとめてみた。 ソフトウエアの特質およびソフトウエア開発に求められる要件についてポイントを整理してみた。いずれも、かつて筆者がゼロからソフトウエア開発に取り組んだ結果、得たものである。まずOS(基ソフトウエア)といわれる「システムソフトウエア」と、直接顧客が利用する「アプリケーション(応用)ソフトウエア」に大別し、その要件をまとめておく。 シス

    真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変