タグ

ユーザビリティとreadlaterに関するmasaya-chonanのブックマーク (18)

  • Windows 8 — Disappointing Usability for Both Novice and Power Users

    Summary: Hidden features, reduced discoverability, cognitive overhead from dual environments, and reduced power from a single-window UI and low information density. Too bad. With the recent launch of Windows 8 and the Surface tablets, Microsoft has reversed its user interface strategy. From a traditional Gates-driven GUI style that emphasized powerful commands to the point of featuritis, Microsoft

    Windows 8 — Disappointing Usability for Both Novice and Power Users
  • 発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法

    発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法
  • 最後までオフィスに残る紙は何か?

    日経コミュニケーションの2月号で「iPad時代のペーパーレス」と題する特集を執筆した。これはiPadという新しいペーパーレス化のツールを使って、オフィスや業務プロセスから紙を排除するための実践ノウハウをまとめたものだ。 この特集のために、オフィスにおける紙とITの関係を長年研究してきた富士ゼロックス研究技術開発部の大村賢悟氏に取材したとき、「iPadという新しいツールの登場をきっかけに、“ペーパーレス化の第三の波”が到来しつつある」という話をうかがった。特集自体は、「いかに紙をなくすか」という点に主眼を置いた実践的な内容であり、iPadのどのような性質がペーパーレス化を進めるのかについては、あまり紙数を割けなかった。 そこで今回、紙のドキュメントとデジタルのドキュメントの違いは何かという根的なところに立ち帰り、iPadのどのような性質がペーパーレス化に貢献するのか、さらには究極的にオフ

    最後までオフィスに残る紙は何か?
  • 【海外事例に学ぶ】フォーム入力におけるリアルタイムエラー表示のポイント (ユーザビリティ実践メモ)

    今回は、A List Apart掲載のルーク・ウロブレウスキ氏(※)による記事、“Inline Validation in Web Forms”をご紹介します。当記事のテーマは、フォーム入力中のリアルタイムエラー表示(インライン・バリデーション)方法の最適化についてです。 まずはフォーム入力におけるリアルタイムエラー表示がどのようなものか、以下のデモをご覧ください。 【動画】�:フォーム入力におけるリアルタイムエラー判定デモ 上記のようなリアルタイムエラー判定のできるフォームについて、ウロブレウスキ氏は21歳から49歳の22人の被験者でユーザ調査を実施しました。 すると、通常の入力フォームと比べ、入力の成功率が22%向上し、エラー率が22%減少、入力時間も42%減少したとのことです。さらに、調査結果からは次のような2つの知見が得られています。

  • 第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | ユーザー視点のウェブデザインガイド

    その半面、携帯サイトの設計については、PCサイトとは異なるユーザー特性があるにもかかわらずノウハウは少なく、中規模以上のサイトであっても「とりあえず作っただけ」のサイトや、やみくもに見た目だけを新しく装ったサイトが多いのが現状である。 今回は、携帯サイトの設計、その中でも特にビジネス成果に直結するフォームについてピックアップし、携帯ユーザー特有の行動に対していかに対応すべきかを考えてみたいと思う。 さて、複数のブラウザを立ち上げて、画面を切り替えながら操作が可能なPC環境と違い、モバイル端末では一度サイトから離れると、戻ってくるのが非常に大変である。そのため、携帯サイトのフォーム登録はPC以上に「一発勝負」であることを強く意識する必要があるだろう。 まず、ユーザーの入力負荷を減らし、自動入力が可能な部分は可能な限り実装するなどの配慮を欠かさないようにする必要がある。さらに、「携帯特有の機能

    第11回 PCサイトとこんなに違う!携帯サイトのフォーム設計ポイントとは | ユーザー視点のウェブデザインガイド
  • 黒須教授のユーザ工学講義

    HCIはひとつの固有な研究領域といえるのか 2/2: HCI固有の領域を考える 10月28日 読了までに約9分 そもそもHCIの固有の領域というのは何なのだろう、という問いがでてくる。また、我々の研究領域は、当にHCIつまりHumanとComputerのInteractionなのか、ということも考えておかねばならない。 このコラムについて日ユーザビリティ界のリーダー・黒須正明教授(略歴)による「ユーザ工学」講義。ユーザビリティ・UX・HCDなどの重要なトピックを解説してくれています。 HCIはひとつの固有な研究領域といえるのか 1/2: 初期の考え方 10月10日 読了までに約3分 ACM SIGCHIでは、HCIという研究領域の体系化を図るために、大学でのカリキュラムについて検討してまとめた。ACM SIGCHIのカリキュラムでは、4つの教学領域と、4つのコースが考えられた。

    黒須教授のユーザ工学講義
  • 2003年 Webデザインの間違い・トップ10

    ミニマリスト・デザインの採用、アーカイブの維持管理、包括的なサービス提供といった面では改善が見られた。しかし、一連の進歩にともなって、それ自体がユーザビリティ上の問題を生んでいる。そのうちのいくつかは、2003 年に目立った間違いとなって現れている。 Top Ten Web Design Mistakes of 2003 by Jakob Nielsen on December 22, 2003 日語版2003年12月25日公開 以下は、最近、Webサイトで私が特にイライラさせられる 10 のリストだ。 Webデザインの間違い・トップ10 1. 目的の表記が不明確 多くの企業、特にハイテク業界では、その目的を示す言葉があいまいだったり、一般的だったりする。この基的な事実をぼかすと、ユーザにとってWebサイトの情報やサービスの理解するのが、非常に困難になる。 小さな種子からでも、しっかり

  • アプリケーションデザインの間違い・トップ10

    ユーザーがユーザインタフェース(UI)の操作方法を知ること、UIが操作の流れを的確に導くこと、共に実現されればアプリケーションのユーザビリティは上がる。しかし、ガイドラインを守らなければ、どちらも実現は難しい。 Top-10 Application-Design Mistakes by Jakob Nielsen on February 19, 2008 アプリケーションデザインの間違いをまとめるのは難しい。最悪の間違いは、業界固有の特殊ケースである場合が多いからだ。アプリケーションが失敗に終わる理由には、 (a) そもそもの問いを間違えている、(b) 問いを正しく捉えながらもそれを解くための機能を間違えて作っている、(c) 的確な機能を作りはしたものの、難しくし過ぎてユーザーに理解してもらえない、などが考えられる。 どれを間違えても、アプリケーションの失敗は決定的で、それを避ける方法をお

    アプリケーションデザインの間違い・トップ10
  • デザイナーとユーザーとの間にある溝を埋める

    ターゲットとするユーザーをデザイナーがどれほど代表するかにもよるが、どんなプロジェクトも多かれ少なかれユーザーテストを必要とする。ユーザビリティに関する懸念が完全になくなることは決してない。 Bridging the Designer-User Gap by Jakob Nielsen on March 17, 2008 ユーザビリティの主要な法則の一つに、“デザイナーはユーザーではない”というのがある。“お偉方はユーザーではない”や“ユーザーはデザイナーではない”(だから、ユーザーの意見を聞くのではなく、ユーザーの行動を観察するのだ)などと並んでとても重要な了見だ。 ユーザビリティという専門領域が存在するのは、デザインチームとターゲットとなるユーザーとの間にある溝を埋めるための体系的な手法が必要だからである。おかげで、勘を頼りにしなくて済む。実際の顧客がどのように振る舞うのかを知り、もっ

    デザイナーとユーザーとの間にある溝を埋める
  • ユーザビリティ25周年に寄せて

    1983年に私が関わり始めて以来、ユーザビリティの分野は5,000%もの成長を見せた。これは大変やりがいのある仕事だ —— そして新たにこの世界に足を踏み入れる人々にとっても、やはり有望なキャリアの選択肢である。 25 Years in Usability by Jakob Nielsen on April 21, 2008 私がユーザビリティ専門家となったのは1983年のことで、数ヶ月前にめでたくこの分野での25周年を迎えた。これまでの積み重ねを振り返るには、ちょうどよい機会だろう… ユーザビリティの進化: 事態はどう変わってきたか 25年前と現在とで、この分野に見られるおもな違いはその規模である: いまやそれは桁違いに拡大しているのだ。1983年当時、ユーザビリティはわずかな関係者しかいない広がりに欠ける専門領域であり、その関係者の大部分は学問的な研究機関や電話会社(おもにベル研究所だ

    ユーザビリティ25周年に寄せて
  • ニールセン・ノーマン・グループ: はじめの10年

    1998年に創立したわが社は今年で10周年を迎え、ここに数々の業績を挙げるに至った。 Nielsen Norman Group: The First Decade by Jakob Nielsen on August 8, 2008 ニールセン・ノーマン・グループを創立したのは、1998年8月8日のことだった。信じる信じないはともかく、中国では“8”がもっとも縁起の良い数字だとされている。確かにわれわれの会社はこれまでうまくやってこられたが、何もかもラッキーな創立記念日のおかげというだけではないはずだ。 このAlertboxでは、いつもなら自社の話は書かないようにしている。読者の興味の対象は、ユーザビリティ調査を実施している組織などではなく、そこで得られた結果の方だからである。しかし今回は記念すべき創立10周年を祝って、このはじめの10年の成果を簡単に振り返ると共に、これからの10年を展望

    ニールセン・ノーマン・グループ: はじめの10年
  • 決定的なWebの利用目的: 収集・比較・選択

    最近行われた決定的要因の分析によれば、ユーザにとってもっとも重要なウェブ上のタスクは、複数の情報の収集と比較に関連するものであり、通常これは、選択を目的として行われる。 Collect, Compare, Choose: The 3Cs of Critical Web Use by Jakob Nielsen on April 15, 2001 昔から、決定的要因分析は、既存のユーザインターフェイスに関して、ユーザのフィードバックを集めるのに適した手法だ。これは基的には、特に有用だったり、あるいは特に失望させられたという事例のうち、目ぼしいものをユーザに思い出してもらうという手法である。私は通常、ユーザにプラスとマイナスの両方の実例を答えてもらう。こうして得られる回答は、ユーザがどのようにシステムを利用しているか、どうすればある局面を多少なりとも改善できるか、といった点を理解する上で間違

    決定的なWebの利用目的: 収集・比較・選択
  • エラーメッセージガイドライン

    よいエラーメッセージとは、礼儀正しく、正確で、建設的なものであることは、すでに広く知られている。ウェブでは、これに加えて若干の新しいガイドラインが必要となる。すなわち、エラーメッセージをはっきり見やすくしておくこと、問題の解決に必要な手間を減らすこと、さらに、その過程でユーザを教育すること。 by Jakob Nielsen on June 24, 2001 効果的なエラーメッセージのガイドラインは、ここ20年間まったく変わっていない。よいエラーメッセージとは、以下のような条件を満たすものだ。 はっきりと異常の発生を表示すること。最悪のエラーメッセージとは、エラーメッセージの不在である。ユーザがミスをしても、フィードバックがなければ路頭に迷うだけだ。例えば、電子メールには、はっきりした表示を出した方が有益と思われる状況がいくつかある。メッセージを送信したのに、システムに吸い込まれてしまって

    エラーメッセージガイドライン
  • ユーザビリティ専門家になるには

    ユーザビリティの道で成功を収めるには理論的知識もいくらかは必要だ。だが、大部分は思考能力と、ユーザをテストし調査した長年の経験がものを言う。経験を積む方法はただひとつ。今すぐ始めることだ。 Becoming a Usability Professional by Jakob Nielsen on July 22, 2002 テクノロジーを真に人間に適したものにするという目的を達成するには、今後20年の間に、世界中で50万人のユーザビリティ専門家が新たに必要だ。そのためのトレーニングは、早く始めるほどいい。 「ユーザビリティ専門家になって、業界に職を得るにはどうしたらいいか?」という質問をよく受ける。その答えは、優れたユーザビリティ専門家が全員備えている以下の3つの特徴に現われている。 インタラクション理論とユーザ調査手法、特にユーザテスト原則についての知識 高度な思考能力 ユーザテスト、お

    ユーザビリティ専門家になるには
  • ユーザビリティの投資対効果

    開発プロジェクト予算の10%は、ユーザビリティに回すべきである。ユーザビリティを再デザインすることで、ウェブサイトのユーザビリティは平均で 135 %向上する。イントラネットの改善率は、これよりわずかに低い。 Return on Investment for Usability by Jakob Nielsen on January 7, 2003 希望だけでは、使いやすさは実現しない。それは、プロジェクトのライフサイクルを通じて、システマティックなユーザビリティ工学活動を実施することから生まれるのだ。これは実務であり、現実的な費用が発生する。とはいえ、それは一部の人たちが心配するほどの額ではない。 シンプルな形のユーザテストは2~3日で実施でき、そこから、ユーザ行動と実施すべきデザイン改善点に関して広範囲な洞察が得られる。ところが、ほとんどの人は、ライフサイクルを一貫したユーザビリティに

    ユーザビリティの投資対効果
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    メニューデザインのチェックリスト:17のUXガイドライン 11月5日 読了までに約10分 ユーザーはメニューを使ってコンテンツを見つけたり、機能を利用したりする。このチェックリストを活用し、メニューがその役割を果たしているかを確認しよう。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。 AI時代におけるデザインセンスと技術的スキル 10月24日 読了までに約5分 生成AIによって誰もが何でも作り出せる時代だからこそ、識別力の重要性が一層高まっている。優れたデザインを生み出すには、依然としてクリエイティブなスキルが不可欠である。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

    Amazon.co.jp: ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践
  • ユーザビリティの基礎知識

    ユーザビリティとは何か? どのように、いつ、どこを改善できるのか? なぜ配慮する必要があるのか? この概論的な回答は、こうした基的な疑問に答えるものである。 Usability 101: Introduction to Usability by Jakob Nielsen on August 25, 2003 この記事は、あなたの上司や、その他の誰であれ、時間はないが基的なユーザビリティ知識を得る必要のある人に対して書かれたものである。 What ユーザビリティとは、ユーザインタフェースがいかに使いやすいかを示す質的属性である。「ユーザビリティ」という言葉はまた、デザインプロセスにおいて使いやすさを向上させるための手法をも意味している。 ユーザビリティには、5つの質的な構成要素がある: 学習しやすさ: 初めてそのデザインに触れたユーザーが、どれくらい容易に基的なタスクを達成できるよう

    ユーザビリティの基礎知識
  • 1