タグ

thinkingに関するmasaya-chonanのブックマーク (15)

  • 「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った”成功のためのリスト”

    ジャック・ドーシーのStartup School 2013でのスピーチを全文書き起こし&翻訳。「今までにやったことがないことをします」と前置きした上で、彼が感銘を受けた2冊のと、ドーシー自身が作成し、日々実践している"あるリスト"の内容を紹介しています。少し長いですが、起業家はじめビジネスに身をおく人は必見のスピーチです。 今日はすごくたくさんの方に来て頂きました。ありがとうございます。 今日はいつもとは違うこと、今までに一度もやったことがないことをします。これまで私の人生の岐路で役に立ったをいくつか朗読したいと思います。 私からはこれらのポイントをご紹介しますが、これらのからたくさんの教訓を学ぶことができます。皆さんもお時間があればご自身で読んでみてください。 他人になんと言われようと、自分自身にとって重要なものを創造せよ 初めに画家のロバート·ヘンリー著「アートスピリット」をご紹

    「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った”成功のためのリスト”
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/12/25
    たまに読み返す記事。
  • コンフォートゾーンとは何か? 抜けだして成長するためのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    科学的な説明では、コンフォートゾーンは「不安レベル」と関連しているといわれています。不安にならない行動範囲が、その人のコンフォートゾーンです。夕を作る、通勤する、テレビを見るというような、いつもやっていることを頭に思い浮かべてみてください。不安になったり心配したりしない、慣れ親しんでいる毎日の行動は、コンフォートゾーンの一部だといえます。 新しいことに挑戦するような時は、「コンフォートゾーンの外に出る」という言い方をよくしますが、不安レベルが上がるような行動は、コンフォートゾーンの外に出ていると考えていいでしょう。例えば、毎日の通勤でも、渋滞していたり、満員電車に乗るのが好きじゃなかったりすれば、不快な気持ちになるので、コンフォートゾーンにいるとは言えません。 不安というのは、わざわざ探し求めるようなものではありませんが、少しの不安であれば驚くほどメリットがあります。ほんの少し不安や心配

    コンフォートゾーンとは何か? 抜けだして成長するためのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/11/13
    #朝渋
  • 36歳以上と若者の間には「深い溝」がある--世代の壁を乗り越えるために理解すべき、2つの変化

    若い世代と36歳以上の間にある「深い溝」 尾原和啓氏(以下、尾原):僕の『モチベーション革命』読んでいただいて、どうですか? シバタナオキ氏(以下、シバタ):Facebookにも書いたんですけど、すごいですね。若い人とおじさんおばさんたちの間には価値観という点で「深い溝」があって、ちょうど私なんかはその間ぐらいだと思うんですけど。 尾原:そうですよね。シバタさんはたぶん、ちょうど間の世代で。 シバタ:その考え方の違いというのはすごくあって。それがどんな世代でも世代が離れたら違いがあるんだと思います。両方の人たちの共通の言語がない。あるいは共通の価値観がわからないから困っている。 それを見事に言語化しただな、というのが一番の印象ですね。一番疑問だったのが、尾原さん、なんでこの書こうと思ったんですか?(笑)。 尾原:(笑)。 シバタ:それが一番疑問でしたよ。 尾原:シバタさんだから言うと話

    36歳以上と若者の間には「深い溝」がある--世代の壁を乗り越えるために理解すべき、2つの変化
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/11/13
    #朝渋
  • 水平思考 - Wikipedia

    水平思考(すいへいしこう、英:lateral thinking)は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法である。エドワード・デボノが1967年頃に提唱した。 概要[編集] デボノは従来の論理的思考や分析的思考を垂直思考(Vertical thinking)として、論理を深めるには有効である一方で、斬新な発想は生まれにくいとしている。これに対して水平思考は多様な視点から物事を見ることで直感的な発想を生み出す方法である。垂直思考を既に掘られている穴を奥へ掘り進めるのに例えるのなら、水平思考は新しく穴を掘り始めるのに相当する[1]。 水平思考の発想法[編集] 水平思考での発想例としていくつかを挙げる。 ランダム発想法 物事を無作為に選び(あるいは辞書を引き無作為に名詞を選んでもよい)、興味分野と関連付けて発想を広げるというものである。 例えばあなたがWebサイトの充

    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/09/22
    “横井軍平 - 「枯れた技術の水平思考」として既に普及していてコストが掛からない技術を応用して新しいヒット商品を生み出すという考えのもと、ラブテスターやゲーム&ウオッチ、ゲームボーイを開発した。”
  • 「インタビュー:若者よ、自分の街を愛せ!」 - 嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家 - ユレッジ : 日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイト

    私たちは、自分の街のことをどのくらい知っているでしょう?家と駅とコンビニを結ぶ導線以外の道を通ったことはありますか?駅とは反対側の道を歩くとどんな景色が広がっているのか知っていますか?そして、災害が起きた時、またもう一度ここでやり直したいと思いますか? 取材:葛原 信太郎 今回、話を聞いたのは、豊島区雑司が谷にある『らいおん建築事務所』代表であり、一級建築士の嶋田洋平さん。建築物の『リノベーション』を専門としますが、その先にはリノベーションを通じた「地域の雇用創出と仕組みのデザイン」を志向し、全国で様々なプロジェクトをしかけています。そこには、防災のヒントがたくさんありました。 いま日の社会や経済が、縮退する局面にあると言われています。 私たちの仕事、生活、まちのあらゆるところにもその影響は表れています。 「より多く、より大きく」という20世紀的な成長志向では 解決できない問題や行きづま

    「インタビュー:若者よ、自分の街を愛せ!」 - 嶋田 洋平 / らいおん建築事務所 代表 / 北九州家守舎代表取締役 / 建築家 - ユレッジ : 日本の「揺れやすさ」と地震防災を考えるサイト
  • ニール・パスリチャ:「Awsome(最高)」の3つの要素

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ニール・パスリチャ:「Awsome(最高)」の3つの要素
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2015/02/24
    毎日、小さな幸せをいかに発見していくかは大事。ランチで頂いたお米屋さんが炊いたお米と、食後に頂いた宮内庁御用達のお店のコーヒーは美味しかったな。
  • 最も楽しい経路が選べる地図

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    最も楽しい経路が選べる地図
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2015/02/23
    近いことをよく考える。作られた世界から飛び出して、冒険していこう。
  • イタリア料理の有名シェフ・落合氏が語る、「行列ができる店」の理由(仕事とは? Vol.93 イタリア料理シェフ 落合務) - ライブドアニュース

    仕事とは? Vol.93イタリア料理シェフ 落合務イタリア料理の有名シェフ・落合氏が語る、「行列ができる店」の理由 ■「たった10人」と嘆くか、「10人来てくれた」と感謝するかうちに修業に来る人たちを見て思うけど、仕事というのは合う、合わないというのはあるよね。努力すればある程度まではいくけど、それ以上はセンスや運も必要だったりする。でも、自分に合うかどうかは、やってみなければわからない。誰にもわからないんだよ。「こいつはダメだな」と俺が思っても、みるみるうちに成長して、今じゃ何店舗も店を広げているって人だっているからね。「おみそれしました」って感じだけど(笑)。だから、「これをやりたい」ということに向かって熱意を持って進むのは大切なことさ。それがないとやっぱり、気合いが出ないじゃない。 この世界でやっていけるかどうかなんて、僕だって最初はわからなかったよ。そもそも「料理人になる」と言い出

    イタリア料理の有名シェフ・落合氏が語る、「行列ができる店」の理由(仕事とは? Vol.93 イタリア料理シェフ 落合務) - ライブドアニュース
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/11/29
    カスタマが喜んでくれると自分も嬉しく思うから、もっと喜んでもらうために、見て聞いて考える。 やってることは違えど同じサービス業ということもあり、共感する部分が多い。
  • 起業して中退して世界中回って宇宙を目指すまでの7年間を振り返ってみた:「社会の視点」と「テクノロジーの視点」 – 佐藤航陽のブログ

    まるで将来像と違う展開に感じる不思議 少し前からリサーチしていた『宇宙』✕『IT』の融合を長期で模索していこう、ということで少しづつ動いていくことにしました(繋いで頂いた小笠原さんに感謝です)。純粋なWebサービスと違ってハードルが超高いなぁと感じる場面に多く出くわします。 世界展開も宇宙展開もやっていかなければならないと思って意思決定するわけですが、7年前はこれをやってる将来像がまったくイメージできなかったのです。ただ、実際にはこうして日常でミーティングをして議題として上げていることをいつも不思議に感じていました。 大学入学後に六法全書を眺めていた時にはその4年後にシンガポールで事業を始めるとはまったく想像つかなかったですし、世界中に拠点を立ち上げていた時にはその2年後に数億人規模のネットワークを運営することになるとも、人工衛星やロケットに関わるともまったく想像できませんでした。 その時

  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

  • Google・シュミット会長による働き方とマネジメントを示すスライドが公開中

    今やインターネットの巨人にまで上り詰めたGoogleのビジネスについて、その成功の立役者であるエリック・シュミット会長が執筆した書籍「How Google Works―私たちの働き方とマネジメント」が販売されています。このに関してはシュミット会長と、ラリー・ペイジCEOのアドバイザーを務めるジョナサン・ローゼンバーグ氏によるインタビューがすでに公開されていますが、さらにその内容を詳細に示した約50枚のスライド画像がネット上で公開されています。 How Google Works http://www.slideshare.net/ericschmidt76/how-google-works-final-1 ジョナサン・ローゼンバーグ氏とエリック・シュミット氏は、Googleに加わった時点で自分たちはビジネスを成功させる方法を理解していると考えていました。 しかし、すぐにそれが全くの間違いで

    Google・シュミット会長による働き方とマネジメントを示すスライドが公開中
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/10/18
    "イノベーティブな人材は誰かに「お前、イノベーティブになれ」と指示することで生まれるものではなく、彼ら自身がイノベーティブに成長することでその域に達するものです。"
  • 選択に対する不健全な執着

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    選択に対する不健全な執着
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/10/03
    “私たちは自分のための選択に 多大な時間を費やし 皆のためにできる選択については ほとんど考えません”
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

  • 今からでも遅くはない:US版『WIRED』創刊編集長ケヴィン・ケリーから、2014年の起業家たちへ

  • 『フナ 7つの教え』

    「魂が震える話」ブログ成功者の名言、いい話、泣ける話、気付きのブログ。この「魂が震える話」を見て、多くの人が元気になって頂けたら幸いです。 ハワイに伝わるフナ(HUNA)という古い教えがあります。 人生哲学のようなもので、とても感銘を受けたのでご紹介させて頂きます。 _______ 「フナ 7つの教え」 1、Ike(イケ) ・世界はあなたが思うとおりになる。 自分が幸せだと思えば、そこに幸せは生まれる。 すべては自分が決めている。 2 kala(カラ) ・限りというものはない。 制限は自分自身でつくり出している。 3 Makia(マキア) ・エネルギーは意識が向かう方向に流れる。 思考のエネルギーが大きければ、さまざまなものを引き寄せることができる。 4 Manawa(マナワ) ・今が力の時。 過去や未来じゃなく、今に生きる。 5 Aloha(アロハ) ・アロハとは、「思いやり」や「親切」

    『フナ 7つの教え』
  • 1