タグ

2020年5月15日のブックマーク (7件)

  • Windows10 に WSL(Ubuntu18.04) を導入 する - Qiita

    目的 Windows10にWSL(Windows Subsystem for Linux)を導入方法を知る ※WSLのLinux(Ubuntu)はコマンドライン操作のみ この記事のターゲット WSLをWindows10の環境に導入したい方 Ruby on Railsの環境をWindows10でも構築したい方 Linuxコマンドを気軽にWindows10環境で実行したい方 Linuxの勉強をしたいが構築が大変で困っている方 作業概要 Windows10の設定を変更しWSLを有効化する WSLをインストールする セットアップする 最新状態にアップデートする 作業詳細 Windows10の設定を変更しWSLを有効化する コントロールパネルを起動する。 「プログラム」をクリックする。 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリックする。 「Windows Subsystem for Lin

    Windows10 に WSL(Ubuntu18.04) を導入 する - Qiita
  • エンジニアと立ち話。Vol.46 @ lain21と@ chica(ともにMLエンジニア)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)

    エンジニアと立ち話。Vol.46 @ lain21と@ chica(ともにMLエンジニア)ちょっとお話いいですか? メルカリグループで働くソフトウェアエンジニアに、ちょこっとお話を聞いていくシリーズ。第46回は、US@Tokyo ML/DataチームのMLエンジニア@lain21が登場。聞き手はメルカリEdge AIチームのMLエンジニア@chicaです。 ともにMLエンジニアな@lain21と@chicaですが、今の職種を選んだきっかけは?メルカリグループのAIチームそれぞれの特徴は?さらに今どんな美容にハマってる?などなど、ワイワイお話ししました。 (なお記事は原則在宅勤務になる前に実施。当初は状況が落ち着いてから公開予定でしたが、このままだとお蔵入りになりかねないので、今回のタイミングで公開にいたりました) 低糖質ダイエットに励むか、ひたすら有酸素運動をするか @chica:久し

    エンジニアと立ち話。Vol.46 @ lain21と@ chica(ともにMLエンジニア)ちょっとお話いいですか? | mercan (メルカン)
  • プロダクトに必要なスキルを10年維持するために――「スキルマップ」と「ソフトウェア式年遷宮」

    プロダクトチームにおけるスキル維持の難しさ プロダクトの運用には、さまざまな知識やスキルが必要です。プロダクトに対するドメイン知識や、プロダクトを実装するために用いているプログラミング言語。アプリケーションフレームワークやミドルウェア、インフラなど数え上げればキリがありません。プロダクトを長い期間運用していくためには、これらの知識やスキルをどのようにチーム内にとどめておくか、ということを考えていく必要があります。 これらは、さまざまな要因でチームから失われていきます。改修や機能追加などで頻繁に手が入るところは良いのですが、あまり手が入らない領域は時間とともに記憶から消えていきます。ドキュメンテーションをしっかりすることである程度防げますが、それでも失われる暗黙知は存在します。また、異動や退職などによって人がチームから去ることもあります。異動や退職の際に、ほとんどの現場では引き継ぎが行われる

    プロダクトに必要なスキルを10年維持するために――「スキルマップ」と「ソフトウェア式年遷宮」
  • 1週間VR体験実験 168時間VRで過ごす|Luck【ラック】

    今回の実験に協力してくれた皆様に心より感謝申し上げます 皆様ごきげんよう、今回は168時間連続でVRを体験した結果を綴った記事になります。 細かな条件やルールは前回の記事を参照、雑に説明してしまえば睡眠をとる、風呂に入る、フルトラッキングで行うという点以外は現ギネス記録である50時間連続VR体験とほぼ同じ条件で行っていきます。 今回の実験は前回行った72時間VR体験実験の結果と被る部分や比較をしている箇所が多くあります、今回の記事をご覧になる前に目を通して頂けるとより深く理解でき、楽しめるかと思われます。 前回実験終了後、次は1週間行うと言ったら狂人扱いされてしまいましたがその結果やいかに、最後までお付き合い頂ければ幸いです。 概要に未記入の補足事項 今回、概要記事に記入していない補足事項として以下の項目がある事を予め説明しておきます。 ・実験期間中はバーチャルマーケット4(通称 Vket

    1週間VR体験実験 168時間VRで過ごす|Luck【ラック】
  • ノーコード! Glideで飲食店検索アプリを爆速で作ってみた - Qiita

    流行りのノーコードツールのGlideでアプリを作ってみたのでその所感を書きます。 🍱作ったもの テイクアウトを提供している地元飲店の検索アプリです。 店名・住所・メニューでの検索やマップ表示などが出来ます。 製作時間は8時間程(8割の時間は情報元サイトからのデータ取得・整形)。 Takeout-Hitachinaka · 店舗一覧 機能 - 店名・メニュー・地名などでの検索機能 - 詳細情報の表示 - マップ情報の表示、マップ画面での現在位置取得 - コメント機能 - お問い合わせフォーム 🔧なぜ作った? 地元の商工会議所が提供しているテイクアウト飲店のまとめページが、かなり味のあるデザインで気になったのがきっかけです。 せっかくの良いキャンペーンが上手く伝わらず勿体ないなと思いました。 新型ウイルスに負けないぞ! テイクアウト&デリバリー応援キャンペーンサイト 特に以下点が気にな

    ノーコード! Glideで飲食店検索アプリを爆速で作ってみた - Qiita
  • AnImator#1 ― AIと見るアニメ作画のスムーズさ - Morikatron Engineer Blog

    こんにちは、モリカトロンのAIエンジニアオタクの銭です。 皆さんは、アニメを見る時、視覚的に何か他のメディアあるいは欧米のアニメと異質なものを感じたことありませんか。色々あると思いますが、その中コアと考えられるパートーー「作画」について、AI寄りの視点で考察していきたいと思います。 はじめに 作画とは 枚数が少ないがスムーズ 何故スムーズ AIはどう思う 動き分からないがイケる 何故スムーズの再考 AIはどう思う (おまけ)タイミングの質感 何故質感が生まれる AIはどう思う まとめ 参考文献 はじめに 筆者自身の趣味から出発し、AIの観点からアニメというメディアを考察し、アニメ制作におけるAI応用の可能性も検討且つ実験してみようと思い、「AnImator」を題に連載を始めようと思います。 プログラマーにアニメの奥深い面白さを、アニメ関係者にAIの可能性を、伝えたいと思います。 今回のブ

    AnImator#1 ― AIと見るアニメ作画のスムーズさ - Morikatron Engineer Blog
  • 中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ

    2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。 エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。 今回はメドピアでの開発を始めて、開発環境のいいところや実装のtipsを一部ご紹介したいと思います。 開発環境のいいところ CIでRSpecやRubocopをはじめとする複数のLint👮が通っていないと原則マージできない Rubyは自由な記法ができるメリットの反面で、記法のばらつきが比較的出がちです。そこは、Lintによってある程度カバーすることが可能です。 また、ClassLength・LineLength・AbcSize等によって、ファイルの肥大・コードの複雑度合いを知ることができます。 kakariではClassLe

    中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ - メドピア開発者ブログ