タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (54)

  • 公共機関や関連サービスが提供するAPI 18選

    近年、公共機関などでもAPI提供が行われてきており、格段にできることの幅が増えてきました。 今回は、様々なシーンで使える公共機関や関連サービスが提供するAPIをまとめてご紹介します。 自社サービスに活用できそうなものがあれば、ぜひ使ってみてください。 ※掲載中の利用料金、使用条件は2015年9月25日時点の情報です。今後情報が変更となる可能性がありますのでご了承ください。 なお、料金についての情報が記載していないものについては個別対応としております。 様々なサービスに活用できる公共施設のAPIまとめ 1.RailGo http://www.railgo.jp/guide.html イースト株式会社が提供する、経路探索APIです。 「駅すぱあと」をメソッド化したもので、駅情報を検索したり、駅配列から経路情報を検索したりできます。 また、ホームページ上で体験サービスも提供していますので、気軽に

    公共機関や関連サービスが提供するAPI 18選
  • ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形

    今、多くの企業がオウンドメディアを立ち上げ、コンテンツを作成しています。しかし自社が訴求したいコンテンツやサービスをユーザーにわかりやすい文章で届けることは簡単ではないでしょう。 SEOライティングで有名な書籍「沈黙のWebライティング」を執筆したウェブライダー社の松尾茂起氏は校閲・推敲支援ツールである文賢をプロデュースし、多くの人に伝わりやすい文章の普及に努めています。 松尾氏は今後、文賢をさらにアップデートさせ、文字をただ校正・校閲するだけではない、「コミュニケーションをサポートするツール」を目指していると言います。記事がコミュニケーションをサポートするとはどのようなことなのか、そこから見える「分かりやすさ」「コンテンツの質」とは何なのか。ferret Founding Editorの飯髙悠太が伺いました。 松尾茂起氏プロフィール 関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に就職

    ウェブライダー松尾氏が目指す「文賢」によるコミュニケーションの形
  • 自社サービスにAI機能を!「機械学習」の要素を取り入れたJavaScriptライブラリ9選

    *「機械学習」に挑戦しよう、と思って最初に多くの人の前に立ちはだかるのは、使用言語の壁でしょう。多くの機械学習モデルは、プログラミング言語に「Python」*を採用しているので、Web開発者には馴染みのないケースが多いようです。 しかし、仮にもし、Web開発者が慣れ親しんでいるJavaScriptで、機械学習の操作ができるとしたらどうでしょうか。実は、機械学習機能を取り入れたJavaScriptライブラリは、日々リリースされています。 そこで今回は、「機械学習」の要素を取り入れたJavaScriptライブラリ9選を紹介します。それぞれに得意や苦手がありますが、ご自身が機械学習で取り組んでみたいことと比べてみて、実現可能に思えるライブラリをぜひ手に取ってみてください。 「機械学習」の要素を取り入れたJavaScriptライブラリ9選 1. TensorFlow.js TensorFlow.j

    自社サービスにAI機能を!「機械学習」の要素を取り入れたJavaScriptライブラリ9選
  • 意外と知らないオンライン決済プラットフォームの7つの導入メリットとツール5選

    インターネット上で"モノ"や"サービス"を提供する際、顧客管理や在庫管理など大切な要素はいくつかあります。その中で、カスタマーにとってもサービス提供者にとっても重要な機能(部分)の一つとして挙げられるのが、直接お金を取引する*「決済」*です。 決済機能はECサイトを運営している方であればもちろん必要不可欠で、新規制作しているホームページに設置しようとしている方も、既存のホームページ内に組み込みたいと思っている方も存在します。そこで今回は、プログラミングの基礎を押さえておくだけで、自社ホームページに数行のコードで決済機能を実装することができる、オンライン決済プラットフォームをご紹介します。 最近では決済機能の付いたECサイトを簡単に作ることができるようになりました。当記事では、決済機能を設置しようと検討している方、これから検討しようとしている方にオススメです。ぜひ一読ください。 オンライン決

    意外と知らないオンライン決済プラットフォームの7つの導入メリットとツール5選
  • 少しの一手間が重要なリスクマネジメントに!コピペチェックツール10選

    コンテンツマーケティングが広がり、コンテンツの充実を目指す企業が増えてきました。自社で蓄積したノウハウを自社内で記事化するのが理想ですが、中には業務の効率化とコスト削減のため、制作をクラウドソーシングサービスで発注している方も多いのではないでしょうか。 クラウドソーシングに発注する際、懸念点としてあげられるのが記事のコピペ(無断転載)です。もしかしたら、あなたが発注して納品された記事も、どこかから無断転載されているかもしれません。そんなとき、納品された記事がコピペされていないかをチェックするツールが、*「コピペチェックツール」*です。 今回は、コピペがなぜいけないのか解説した上で、調査に有効なコピペチェックツールをご紹介します。 コピペしてはいけない理由 コピペとは、「コピー(複写)&ペースト(貼り付け)」の略語です。文章や画像をコピーし、別の場所にペーストすることを指します。 誰かが作っ

    少しの一手間が重要なリスクマネジメントに!コピペチェックツール10選
  • 著作権に注意!クリエイティブ・コモンズのライセンス全知識を徹底理解しよう!

    皆さん、クリエイティブ・コモンズという言葉を聞いたことはありますか? デザイナーの方は、仕事柄よく耳にするかもしれません。 クリエイティブ・コモンズは、コンテンツを正しく流通させるための活動及び団体名を指します。 作者の意志を反映し、適切にコンテンツが流通する仕組み作りを目的としているクリエイティブ・コモンズはコンテンツを作成する側も利用する側もしっかりと理解しておくべきです。 今回は、クリエイティブ・コモンズの基礎知識を解説します。 クリエイティブ・コモンズとは クリエイティブ・コモンズとは、作者の意志を反映しながら作品の流通を図るための活動全般と、活動する団体を指します。 各国の著作権法に則った活動が行われており、日においてはクリエイティブ・コモンズ・ジャパンが日の著作権法に準拠した規定を設けています。 参考:クリエイティブ・コモンズ・ジャパン あらゆるコンテンツは著作権法によって

    著作権に注意!クリエイティブ・コモンズのライセンス全知識を徹底理解しよう!
  • CSSも軽量化の時代!コーダーが押さえるべきCSSコーディング5つのポイント

    SassやLESSなどのCSSプリプロセッサーを使わずにCSSを書いているひとは未だに多いのではないでしょうか。 日常の業務でCSSを記述していると、どうしてもCSSはセレクタやプロパティの繰り返しが多くなってしまい、冗長になりがちです。 CSSだけでなく、あらゆる要素には軽量化が求められます。 ページ速度が遅くなれば、それだけ直帰率が多くなり、また検索エンジンもそのことをマイナスに評価して、結果的にページ全体のアクセス減につながってしまいます。 最近では、idセレクターやHTMLタグのセレクターを取り除く動きもあります。 効率よくCSSを書いていくには、どのようにして書いていけばいいのでしょうか。 今回は、コーダーが押さえるべきCSSコーディング5つのポイントをご紹介します。 シンプルに書くことを意識すれば、ファイル容量が軽量化するだけでなく、だれもが読みやすいファイルになります。 具体

    CSSも軽量化の時代!コーダーが押さえるべきCSSコーディング5つのポイント
  • ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]

    運営しているホームページやWebサイトで、OGP設定は行っていますか? OGPとは「Open Graph protocol」の略称。FacebookやTwitterなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。SNSでの拡散を通じて多くの人に記事をみてもらうためには必須の設定といえます。 そこで今回は、最新のFacebookの仕様に準ずるOGPの設定や確認方法、注意点などを紹介します。 OGPとは OGPとはOpen Graph Protcolの略称で、FacebookやTwitter、mixiなどのSNSでシェアされた際に、そのページのタイトル・URL・概要・アイキャッチ画像(サムネイル)を意図した通りに正しく表示させる仕組みです。 上の赤枠のように表示を目立たせることが可能で、URLだけの場

    ★★Facebook・TwitterのOGP設定方法まとめ|ferret [フェレット]
  • スマホ対応サイトもアプリも簡単に作れる!オススメCMS比較7選|ferret [フェレット]

    ホームページやブログの作成、既存のWebサイトを再構築するときに役に立つのがCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。デジタルマーケティングが主流になりつつある現代において、さまざまなCMSが誕生しています。 最近ではMA(マーケティングオートメーション)に機能の1つとして組み込まれていることも珍しくなく、こうした背景からユーザーからのニーズ(導入決断時の優先度)の高さを改めて実感させられます。一方で、数多くのサービスが乱立し、正直、どれを選べばよいのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、CMSを選定する際に押さえるべきポイントと、おすすめのCMSを紹介します。 ■ ferretおすすめのCMS・サイト制作ツール一覧を見る 目次 CMSとは? CMSを企業が導入するメリット Webサイトのデザインを簡単に管理できる SEO対策につながる アカウントの権限

    スマホ対応サイトもアプリも簡単に作れる!オススメCMS比較7選|ferret [フェレット]
  • 国の統計を自由にグラフ化!総務省の「統計ダッシュボード」を使いこなそう

    マーケターのみなさんにとって人口や地域ごとの住宅着工数のような社会のデータを調査する機会は多いでしょう。 しかし、自分でデータを探し、Excelに落とし込んでグラフを作成する作業は手間がかかります。「明日の会議のために急にデータが必要になった」という切羽詰まった状況を経験したことがある人もいるかもしれません。 そんな方にとって必見なのが、2017年5月に総務省が公開した*『統計ダッシュボード』*です。 今回は、統計ダッシュボードの使い方を解説します。 統計ダッシュボードは国勢調査や経済センサスで得ている5,000ものデータをもとに構成されており、知りたい項目を選択するだけで自由にグラフを作成できます。 商用利用も可能なので、社内資料だけでなく、顧客向けの資料でも活用できるでしょう。 参考: [「統計ダッシュボード」の提供開始|総務省] (http://www.soumu.go.jp/men

    国の統計を自由にグラフ化!総務省の「統計ダッシュボード」を使いこなそう
  • ハンバーガーメニューに代わるナビゲーションデザイン案10選

    モバイルアプリケーションやウェブサイトのデザインは、画面が小さいゆえにどのようなデザインが好ましいか、常に議論されています。 文字のサイズ、画像の解像度、効果的なアイコンの使い方、アニメーションやカルーセルまで、小さな画面で効率よくブラウジングできるように、デスクトップアプリケーションやパソコンで見るWebサイトと異なる考え方で設計することが大切です。 その中でも比較的よく使われるのが、ハンバーガーメニューです。 ハンバーガーメニューは、3の横線が並んだアイコンをタップすることでメニューを表示させる仕組みのUIで、ファーストビューでメニューを表示するスペースを節約できるので、多くのデザイナーが好んで使っていました。 実際、レスポンシブデザインを採用していても、画面サイズが大きければ通常のメニューを採用し、画面サイズが狭くなればハンバーガーメニューに切り替えるといったデザインが採用されるこ

    ハンバーガーメニューに代わるナビゲーションデザイン案10選
  • 軽量なのに強力!jQueryそっくりなJavaScriptライブラリ「Umbrella」とは?

    オープンソースのjQueryライブラリはWeb開発の現場において何年もの間不動の地位についていました。 JavaScriptのことを深く理解していなくとも、オブジェクト指向で分かりやすい構文、豊富な外部プラグイン、加えてAjaxなどの非同期通信も簡単に扱うことができたのが、その人気の理由です。 JavaScriptを用いた開発現場ではいまもなお人気のjQueryですが、ここに来て新たなJavaScriptライブラリが注目を集めています。 それが、Umbrellaです。 UmbrellaはjQueryと同様に完全オープンソースで、jQueryと同じく要素セレクタを扱うことができたり、DOM操作ができたり、Ajaxリクエストを行うことができます。 また、UmbrellaはjQueryと若干異なる文法や関数の呼び出し方を採用していますが、基的に残りの部分はほとんどjQueryと一緒です。 それ

    軽量なのに強力!jQueryそっくりなJavaScriptライブラリ「Umbrella」とは?
  • フロントエンドエンジニア必見!JavaScript開発現場で人気の「Webpack」とは?

    ホームページを作るためには、HTMLファイルだけでなく、CSSJavaScript、画像やWebフォントなど、さまざまなファイルを用意する必要があります。 こうしたWebで必要なファイルをワンパッケージにまとめてくれる便利なものとして、*「Webpack」*という技術が次第に注目を集めています。 Webpackは、複数のファイルを1つのメインファイルにまとめてくれるだけではなく、SassやLESSなどのCSSプリプロセッサー言語をコンパイルしてくれるので、大変便利です。 GruntやGulpのようなタスクランナーと並んで、非常に注目を集めています。 今回は、JavaScriptの開発現場で人気を集めている*「Webpack」について、入門記事としてその概要や簡単な使い方*をご紹介します。 Webpackとは? Webpackとは、CSSJavaScript、画像などWebコンテンツを構

    フロントエンドエンジニア必見!JavaScript開発現場で人気の「Webpack」とは?
  • 意外と盲点!? あまり知られていないけど"知ると便利"なCSSプロパティ19選

    HTML5」と並びよく目にする*「CSS3」*では、従来のCSS(スタイルシート)にはない様々なプロパティが実装されています。 来であればJavaScriptで実装するような*「アニメーション(animation)」をはじめ、floatを使わなくても段組ができる「フレックスボックス(flexbox)」、文字やボックスに影をつける「シャドウ(shadow)」*など、ダイナミックな動きから複雑な装飾まで、あらゆることが短いコードで実装可能になりました。 しかし、ひとくちに「CSS3」と言っても様々なプロパティがありすぎて、実際蓋を開けてみると普段から使い慣れているプロパティしか実装していない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、あまり知られていない(かもしれない)けれども、案外便利なCSSプロパティをまとめて19個ご紹介します。 「なるほど!」というものがあれば、実作業でも活用して

    意外と盲点!? あまり知られていないけど"知ると便利"なCSSプロパティ19選
  • Web担当者なら押さえておきたい!2016年主流のWebデザイン5選

    Web業界において”トレンドが移り変わるタイミングは、突如として訪れます。 その一例がスマートフォンの普及です。 これまでのWebデザインといえばPCデバイスに合わせて制作することが主でしたが、次第にスマホ最適化が叫ばれ、その流れで一気にトレンドとなったのが「レスポンシブデザイン」でした。 もちろん、新しいトレンドが起こるタイミングが突然訪れるというのは今後も変わりません。 常に新しいトレンドを把握し、対応できる状態になっているべきです。 今回は、2016年に広まったWebデザインをピックアップしました。 新しいデザイン手法の出現には、ターニングポイントが存在するものです。 ぜひ、今後のデザイン制作にお役立てください。 2016年にWebデザインで押さえておきたいトレンド 1.パララックスデザイン パララックスの教科書のようなサイトです。気持ち良くスクロールを誘導してくれます。 http:

    Web担当者なら押さえておきたい!2016年主流のWebデザイン5選
  • 【データ公開】スマホページのシェアボタン表示を変えたらシェア数が50%以下になった事例

    この記事は2015年4月17日に公開された記事を再編集しています。 ferretでは、ユーザーの皆様が使いやすいサイトになるよう日々細かな改善を行っています。 改善を繰り返していくなかで、思わぬ結果が出てしまうこともあります。 直近では、スマートフォン版ferretのシェアボタン表示を変更してA/Bテストを行ったところ、両者のシェア数に大きな差が生じました。 今回は、そのテスト内容と結果をご紹介します。 テストを実施した背景 ferret内には、会員登録すると利用できる「お気に入り」というブックマーク機能があります。 スマートフォン版では「お気に入り」ボタンはページの最下部に設置されているので気づかれにくいのではないかと考え、「お気に入り」をページ上部に自然と配置して利用率をあげようというのが今回のテストの狙いでした。 テスト内容:スマホページのシェアボタン表示を変更 ferretのスマホ

    【データ公開】スマホページのシェアボタン表示を変えたらシェア数が50%以下になった事例
  • ランディングページ(LP)構成のノウハウが詰まったエントリー10選

    インターネット広告、検索結果の受け口となるいわゆる縦長のランディングページ(以下、LP)は非常に重要なWebページです。ユーザーが求める情報にあわせた構成にすることによって、広告効果アップに大きく貢献します。 一方で、実際に作る際、どのような構成にすればいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LPの構成を学べる記事をまとめてご紹介します。 LPの制作機会がある方、これから作ってみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 LPの構成が学べる記事10選 1.要注意!ランディングページ(LP)の“もったいない”をなくす構成要素のポイント http://webbu.jp/landing_page_structure-131 広告効果を高める目的で制作するLPですが、適切な構成でない場合、ユーザーが離脱するミスマッチが起こる可能性があります。せっかくの来

    ランディングページ(LP)構成のノウハウが詰まったエントリー10選
  • プログラマーの強い味方!国内で代表的なソースコード共有サービス5選

    プログラミングをしていて、「なぜ動かないんだろう」「同じことをしたくてもコードが分からない」ということはプログラマーなら一度は経験しているのではないでしょうか。 そんな疑問を解決するサービスが「ソースコード共有サービス」です。国内外のプログラマーが様々な言語のソースコードをインターネット上に共有し、協力して開発していくこともできます。 これによって開発者同士の協業を可能にし、開発のスピードアップや完成物のクオリティの向上にも繋げることが可能です。 今回は実際の開発現場の問題・課題を解決する手段としてソースコード共有サービスがいかに有効か、そしてサービスにはどのようなものがあるのかをご説明します。 このニュースを読んだあなたにオススメ baseタグ、styleタグ、linkタグの使い方 知らなきゃ損!パソコン上でホームページのモバイルでの見え方を爆速でチェックする方法 当に使えるコーディン

    プログラマーの強い味方!国内で代表的なソースコード共有サービス5選
  • CSSのみ!動きのあるデザインをコピー&ペーストで実装できるサンプルコード集

    自由度の高い表現が可能になったCSS3は、簡単なアニメーションや動きをつけることもできます。 今回は、CSSだけでできる動きのあるデザインをピックアップしてご紹介します。 フロントエンジニアの方にとっては、CSSテクニックのレパートリーが増えるだけでなく、コピー&ペーストで手軽に利用できますので、動きのある表現をしたいという時に取り入れてみてはいかがでしょうか。 CSSだけで表現できる動きのあるテクニックまとめ 1.CSS3フルスクリーン背景スライドショー DigitalSkill CSSのみでフルスクリーン背景のスライドショー、タイトル表示をおこなうチュートリアルです。 アニメーション部分は、複数パターンのサンプルデモを公開しています。 2.Fullscreen Overlay Effects codrops クリックすると、フルスクリーンのオーバーレイがかかるエフェクトのサンプルです。

    CSSのみ!動きのあるデザインをコピー&ペーストで実装できるサンプルコード集
  • 5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント

    こんにちは。株式会社FREE WEB HOPEの代表取締役社長 相原 祐樹です。Webマーケティングは、やるべき事や覚えなきゃならないことが沢山あります。何か調べ物をしようとした時に情報が抽象的だったり、概念的だったりと最終的には調べることに疲れてしまった……なんて経験はありませんか? 僕はいつも思っていました。 「考え方やマインドセットはいいからやり方を教えほしい」ということを。 そこで、もう自分でWebマーケティングで中小企業がやるべき事を時系列でわかるようにまとめてしまおう思い、「中小企業が今すぐ出来る 実践!WEBマーケティング大全(全116ページ!)」を執筆しました。 実際に僕の会社が設立から4000万/1億/3億/5億(たった8人で)と毎年伸び続けてこられたWebマーケティングに関する5年分の情報を全て整理して分かりやすく解説しています。 記事では、その中から弊社の得意とする

    5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント