タグ

ブックマーク / www.yasuhisay.info (7)

  • 昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog

    3~4年前はモブプロにめちゃくちゃ苦手意識があったんだけど、最近はなぜか(?)モブプロを推進していく旗振りをしている。モブプロの取り組み自体については今度会社のTech Blogに書く予定だけど、このエントリでは自分の心境の変化にフォーカスを当てる。人間、数年すると割と変わるもんだなぁと思って面白かったので、記録に残しておく。 モブプロが苦手だった頃 なぜモブプロしようとなったか 今はどうモブプロしているか 所感 モブプロが苦手だった頃 前職の開発チームにいた頃(3年前くらい)で、状況はこんな感じ。 7~8人くらいの規模の開発チーム 京都と東京でそれぞれメンバーは分かれているが、まだ物理出社している時期だったので、大きなディスプレイに写された自分の画面をみんなが見るスタイル 時間は60~90分くらいだったかな タイピストはガンガン交代するスタイルではなく、1回を1~2人のタイピストで回して

    昔は苦手だったモブプロを今は推進する側になっていた - yasuhisa's blog
  • Machine Learning Casual Talks #10でMackerelのロール内異常検知について発表しました - yasuhisa's blog

    メルカリさんのオフィスで開かれたMachine Learning Casual Talks (MLCT) #10に「教師なし学習によるMackerelの異常検知機能について 〜設計/運用/評価の観点から〜」というタイトルで登壇してきました。 MLCTは機械学習をサービスで運用していく知見を共有する勉強会です。YouTube等で動画配信を積極的にしてくださっていて、はてなの京都オフィスでも鑑賞会と称してランチタイムに同僚と発表を見させてもらっていました。普段から勉強させてもあっていた勉強会に、登壇という形でちょっとはお返しできているとうれしいです。登壇させて頂き、ありがとうございました! 私の発表資料はこちらです。スライド46枚ありますが、発表は15分だったので番はこれの短縮バージョンで発表させてもらいました。 教師なし学習によるMackerelの異常検知機能について 〜設計/運用/評価の

    Machine Learning Casual Talks #10でMackerelのロール内異常検知について発表しました - yasuhisa's blog
  • Go言語でWebアプリを書くときにオートリロードどうするといいの問題 - yasuhisa's blog

    Go言語を書く際、成果物がシングルバイナリになるのは便利です。deployするときや他人に使ってもらうときに、それだけ渡せば使ってもらえるので。cliツールやapiサーバーを書くときにはこの方式で困っていなかったのですが、いわゆるWebアプリをGo言語で書くときのベストプラックティスが分からなかったのでエントリにしておきます。 前提 Go言語側は重厚なフレームワークは特に使わない net/httpやhtml/templateといった標準ライブラリを使う フロント側はVue.js シングルバイナリを作るまでの過程 以下の過程をMakefileに書いてmake buildとやってシングルバイナリを作っていました。 webpackJavaScript関係をbundle.jsという感じで一つのファイルにまとめる go-assets-builderを使って、index.htmlbundle.js

    Go言語でWebアプリを書くときにオートリロードどうするといいの問題 - yasuhisa's blog
  • 劣モジュラ最大化によるエントリの推薦をやってみた - yasuhisa's blog

    背景 半年前から機械学習に関するよさそうなエントリを提示してくれるbot(ML君)を運用しています。 大量のtweetの中から関連するエントリを人手で探す手間は省けるようになったのですが、最近別の問題が起こっています。以下の画像はある日に提示されたエントリの結果ですが、arxivの論文(しかもほぼ深層学習関連のもの)ばかりになっています…。ML君はURLが与えられたときに、それが機械学習に関連するいいエントリかどうかを判定しますが、提示したエントリの話題が重複しているなど条件は全く考慮していないので、当然と言えば当然の結果です。ML君を責めてはいけない。 上のような推薦結果は私が深層学習研究者/エンジニアなら喜ぶかもしれませんが、残念ながらそうではありません。機械学習/自然言語処理に関連する企業のニュース/githubのライブラリなど、色々なトピックについてカバーして欲しいものです。問題設

    劣モジュラ最大化によるエントリの推薦をやってみた - yasuhisa's blog
  • 能動学習で効率的に教師データを作るツールをGoで書いた - yasuhisa's blog

    みなさん、教師データ作ってますか?! 機械学習のツールも多くなり、データがあれば簡単に機械学習で問題を解ける環境が整ってきました。しかし、データ作成は重要ながらも未だに大変な作業です。最近、私もいくつかのドメインで教師データを作る機会があったので、能動学習を使ってコマンドラインから簡単に教師データ作成(アノテーション)ができるツールを作ってみました。 今回は能動学習で教師データを作る意義と、作ったツールの使い方について簡単に書きます。 問題設定 能動学習を使って教師データを効率的にアノテーション go-active-learningを試してみる ダウンロード/インストール 能動学習でアノテーション おまけ: Go言語を使って得られた効用/感想 問題設定 例があったほうが説明しやすいので、問題設定を先に。 あなたはエンジニアが集まるSlackチャンネルに、最近人気の技術エントリを定期的に投稿

    能動学習で効率的に教師データを作るツールをGoで書いた - yasuhisa's blog
  • AWS Lambdaに入門する - yasuhisa's blog

    Amazon Elasticsearch Serviceに引き続き、AWS Lambdaに入門しました。Lambdaを使って、Amazon Elasticsearch Serviceで特定の単語を検索をさせてslackに書き込んでくれるbot君を練習台でやってみました。 やりたいこと 準備: 適切なポリシーを設定する Goで書いたプログラムをapexを使いAWS Lambdaに転送 Lambda上からAmazon Elasticsearch Serviceで検索 MackerelAWS連携でLambdaを監視 まとめ やりたいこと AWS強化月間(?)ということでAmazon Elasticsearch Serviceに入門していました。 自宅のElasticsearchとKibanaをAmazon Elasticsearch Serviceに引越し - yasuhisa’s blog

    AWS Lambdaに入門する - yasuhisa's blog
  • 今年よかった習慣: ライフログ収集および可視化 - yasuhisa's blog

    データを眺めるのが好き 収集している情報 実現方法 データから分かった知見(?) 今後 年末なので、今年買ってよかったものに引き続き、今年やってみてよかった習慣について書いてみたいと思います。 データを眺めるのが好き 昔からデータを眺めるのは好きだったんですが、今年の5月くらいから自分に関するデータをとにかく収集してみました。可視化することで何か有益な視点だったり、生活の改善点が見つかるのではないか、という目的です。色んなデータを集めまくった結果、以下のようなグラフができあがります。ちょっと画像が小さいですが、毎日の歩いた歩数や体重、気温、録画した番組名、自宅マシンの負荷状況などが載っています。 収集している情報 上の画像ではとりあえずBlogに上げれるようなデータしか見せていないですが、収集している情報としては以下のようなものがあります。使用しているスクリプトで公開できるものはgithu

    今年よかった習慣: ライフログ収集および可視化 - yasuhisa's blog
  • 1