タグ

2018年9月28日のブックマーク (12件)

  • 松岡正剛の千夜千冊

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    松岡正剛の千夜千冊
  • 【人類学】病人の介護がヒトの進化に寄与した可能性 | Scientific Reports | Nature Research

    先史時代のヒトが病人を介護していたために、社会的ネットワークが複雑化し、社会で伝播する疾患の脅威が増大した時に疾患の伝播を防止できた可能性があることを報告する論文が、今週掲載される。 今回、Sharon Kesslerたちの研究グループは、コンピューターによるモデル化を用いて、4種類の社会システムにおける介護の進化のシミュレーションを行った。それぞれの社会システムは、50~200人規模で、初期ヒト属、ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトゥス、ハイデルベルク人、ネアンデルタール人、ホモ・サピエンスのコミュニティーが再現された。その結果、ヒト系統において有効な介護法が確立されるまでの間、介護の進化を促進してきたのは、両親、きょうだい、いとことその他の親族が介護にあたるという血縁に基づいたシステムであった可能性が非常に高いことが明らかになった。Kesslerたちは、その理由として、このシステムにおいて

    【人類学】病人の介護がヒトの進化に寄与した可能性 | Scientific Reports | Nature Research
  • テン年代の「ファンダム」の熱狂。SNSがファンとスターの景色を変えた | CINRA

    (メイン画像:By Joe Bielawa from MInneapolis, USAJustin Bieber -DSC_0323-10.20.12Uploaded by tm) [CC BY 2.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/2.0)], via Wikimedia Commons) 2017年、熱狂的なファンを示す言葉「Stan」がオックスフォード英語辞典に登録された。由来となったのは2000年のエミネムの同名楽曲。ファンレターの返事が来ないことに憤怒したファンが恋人を殺害する内容だった。なんとも恐ろしい話だが、このようなスターとファンの距離感は、今やすっかりかたちを変えている。その景色を変えたのはソーシャルメディアだ。 2010年代、セレブリティーは一気にファンと近い存在になった。ある意味、近くなりすぎて、後半にはトキシッ

    テン年代の「ファンダム」の熱狂。SNSがファンとスターの景色を変えた | CINRA
  • ゲーデルの時間論についての本 - Freezing Point

    物理理論に登場する時間「t」は、空間の次元3つと同じような扱いになっており、「t」と「-t」の区別がつかない。しかしこれは、実際の時間が一方向でしかあり得ない現実を無視している。 この理論的に位置づけられた時間について、ほかでもないゲーデル人が扱った論文があり、その帰結が驚くべきものであること。にもかかわらず、物理学者や哲学者からほとんど無視されていること。ホーキングにはこのゲーデルに反論する形の「時間順序保護仮説」という主張があるが、これも含めてスルーされているらしい。 数学を含む「理論言語」と時間の関係は、私たちのありように深い影響を及ぼしている――この件について、なかなか取っ掛かりが掴めずにいるのですが、書は必要な読書でした。 時間のない宇宙―ゲーデルとアインシュタイン 最後の思索 作者: パレユアグロー,Palle Yourgrau,林一出版社/メーカー: 白揚社発売日: 20

    ゲーデルの時間論についての本 - Freezing Point
  • H.タジフェルとJ.C.ターナーの社会的アイデンティティ理論

    このウェブページでは、『H.タジフェルとJ.C.ターナーの社会的アイデンティティ理論』の用語解説をしています。 集団社会・組織に所属することを自己認識する社会的アイデンティティ J.C.ターナーの自己カテゴリー化理論 集団社会・組織に所属することを自己認識する社会的アイデンティティ 自分が何者であるのかということを自己認識(自己定義)する“自己アイデンティティ(ego identity)”は、日語では『自己同一性・自我同一性』と翻訳される。自己アイデンティティとは『社会・集団・思想・信念において自分がどのような存在であるかの自己認識(自己定義)』であり、発達心理学では20代前半頃の青年期の課題とされている。現代の自己アイデンティティは流動的・可変的で『モラトリアム遷延(社会的選択の延期)』を起こしやすい特徴もある。 自己概念である自己アイデンティティには、自分は自分以外の何者でもない代替

  • 落ちこぼれ部署の業績をV字回復させた手法と注意点「賃金も相応にしないと不満出る」などの意見も

    ピート @peat_winzallf 出来ない人をある程度は育てないと、出来る人がひたすら仕事する形になるんですよね(-ω-;) ここから進まないとパンク(´-ι_-`) 雑務外し始めると、山のように雑務持ってくるのが他部署の上司(´-ι_-`) twitter.com/poppoyakiya/st… 2018-09-26 13:22:57

    落ちこぼれ部署の業績をV字回復させた手法と注意点「賃金も相応にしないと不満出る」などの意見も
  • 沖縄から貧困がなくならない、本当の、本当の理由(樋口耕太郎)|ポリタス 『沖縄県知事選2018』から考える

    アンパンとメロンパン 沖縄知事選挙を控えて、命題を提起しようと思う。 民意と選挙は似て非なる概念である。 民意と選挙は似て非なる概念である。 消費者がおにぎりをべたいと思って買い物に出かけても、店頭にアンパンとメロンパンしかなければ、どちらかを買う以外に空腹を満たす方法はない。どちらかを選んだからといって、それが消費者の望み(民意)だとは言えない。 沖縄では、2010年の知事選挙でアンパンが選ばれた。知事はアンパンが沖縄の民意だとして県内経済をアンパンで埋め尽くした。 Photo by 岩室佳 2014年の知事選挙では、一転してメロンパンが選ばれた。メロンパンを主張した知事はそれからほぼ4年間、メロンパン対策に県政の大半の資源を投下した。 Photo by 岩室佳 沖縄選挙区の特徴であり問題点は、常に「経済発展」か「基地撤去」か、という二者択一に論点が矮小化されてしまうことだ。選挙の

    沖縄から貧困がなくならない、本当の、本当の理由(樋口耕太郎)|ポリタス 『沖縄県知事選2018』から考える
  • 王 貞治、長嶋茂雄、田中将大、大谷翔平……球界のレジェンド・野村克也が『パワプロ』各選手&自身の能力データをボヤキながら分析してみた

    1994年にスーパーファミコン用ソフトとして第一作が発売されて以降、来年にはシリーズ25周年を迎える『実況パワフルプロ野球』(以下、『パワプロ』)。 最新作『パワプロ2018』では「VRモード」が実装されるなど、シリーズを重ねるごとに新たな要素が追加されているが、第1作目からずっと変わらないものがある。 それは、実名のプロ野球選手に“能力データ”が設定されていることだ。 自分がひいきにしている選手の能力が低いと「もっとすごい選手なのに……」とグチりたくなるし、能力が高く設定されていても「わかってないな〜」とひとこと言いたくなる「選手の能力データ」は、開発チーム独自の査定によって設定されているとのこと。 この“能力データ”は、プロ野球界でも、選手が冗談交じりに「自分の能力に納得がいかない」と不満を語るケースもあるようだ。 では実際、プロの視点から『パワプロ』の能力データを見た場合、どのように

    王 貞治、長嶋茂雄、田中将大、大谷翔平……球界のレジェンド・野村克也が『パワプロ』各選手&自身の能力データをボヤキながら分析してみた
  • 吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT

    【最古の学生自治寮】 ※日の企画は株式会社メルカリの提供でお送りします こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがこちらの画像群をご覧ください。 はい。 「なにこれ?どこの廃墟?」っ思う人がいらっしゃるかもしれませんが、ここは廃墟ではありません。バリバリ現役の学生寮、京都大学の吉田寮です。 京都大学の吉田寮は築105年の歴史を持つ、日最古の学生自治寮。 自治寮とはつまり学生の自治によって運営されている寮で、大学当局と寮自治会の間で話し合いをしながら、学生の手によって管理・運営がなされております。入寮選考なんかも全て学生によって行われているらしい。 中庭なんてほぼジャングル! 「これ、いつの時代だよ」っていう張り紙も残る。 そんな吉田寮ですが、現在でも100名ほどの学生が暮らしており、留学生も含めて日各地、世界各国から集まった学生たちが共同生活を送っております。 寮費は水道光熱費込みで月あ

    吉田寮を大掃除!京大、日本最古の学生自治寮で見つけたモノと文化 | SPOT
  • 分析哲学の黒歴史: George A. Reisch『冷戦は科学哲学をどう変えたか』 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    George A. Reisch, How the Cold War Transformed Philosophy of Science: To the Icy Slopes of Logic 書は「分析哲学の黒歴史」と呼ぶのにふさわしい内容を扱っている。黒歴史という語はネットスラングだが、ここでは、〈多くの人が忘れたがっており、実際に半ば忘れられてしまった過去〉という程度の意味で使っている。 書によれば、論理実証主義*1という潮流を殺したのは、クワインやトマス・クーンといった批判者達ではない。30年代までは、左翼的な政治運動・文化運動の側面をもっていた論理実証主義の運動(統一科学運動)は、その政治性ゆえに、「共産主義的」と見なされ、冷戦とマッカーシズムの時代にアカデミズムからパージされたというのだ。 もちろん、ある意味では、論理実証主義は排除されてなどいない。現代の分析哲学は、テクニ

    分析哲学の黒歴史: George A. Reisch『冷戦は科学哲学をどう変えたか』 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • キューブリックが徹底研究した作品と、集められたスペシャリストたち『2001年宇宙の旅』 |CINEMORE(シネモア)

    『2001年宇宙の旅』あらすじ 人類がまだ見ぬ宇宙の領域に足を踏み入れた宇宙飛行士ボーマン(キア・デュリア)は、不滅の存在へと昇華していくのだろうか。「HAL、進入口を開けろ!」という悲痛な願いと共に、無限の可能性に満ちた未知への旅を始まる。 『2001年宇宙の旅』がいつ観ても古さを感じさせないのは、その後のSF作品を一変させてしまったメカデザインや、セット、ミニチュア、特殊メイクなど、美術全般の魅力が大きい。そして何より、とんでもなくリアリスティックな画面を実現させた、高度な特撮技術(*1)の貢献を忘れてはならない。来であれば、製作・配給を手掛けたMGMのスタッフが、特撮も担当するべきなのだろう。だがこの時期、ほとんどのハリウッドの撮影所は特撮課を廃止してしまっており、スタンリー・キューブリックは新たにスタッフを見つけることからスタートしなければならなかった。 Index NFBの科学

    キューブリックが徹底研究した作品と、集められたスペシャリストたち『2001年宇宙の旅』 |CINEMORE(シネモア)
  • 「春画・妖怪画の世界展」京都・細見美術館で、世界初公開作品を含む約150点を展示 - ファッションプレス

    『日文研コレクション 描かれた「わらい」と「こわい」展-春画・妖怪の世界-』が京都・細見美術館で開催。会期は2018年10月16日(火)から12月9日(日)までとなっており、4期に分かれて実施される。 左:初代歌川豊国 『絵開中鏡』(部分) 国際日文化研究センター蔵 右:真野暁亭 「東都千社納札大会披露」 国際日文化研究センター蔵 展では、国際日文化研究センターが所蔵する妖怪画と春画のコレクションより精選された約150点を展示。「笑い」と「怖い」という一見相反するテーマのもと、恐怖と笑いが地続きで繋がる前近代の豊かな日常を感じることが出来る。 左:磯田湖龍斎 「俳諧女夫まねへもん 九」(部分) 国際日文化研究センター蔵 右:鈴木春信 「風流座敷八景」(部分) 国際日文化研究センター蔵 中でも注目の展示となるのが、世界初公開作品「俳諧女夫まねへもん」。鈴木晴信「風流艶色真似ゑも

    「春画・妖怪画の世界展」京都・細見美術館で、世界初公開作品を含む約150点を展示 - ファッションプレス