タグ

2019年2月7日のブックマーク (13件)

  • ヴォイニッチ文字の等幅フリーフォント公開 解読不能の奇書のほとんどを再現できる

    ヴォイニッチ文字のフリーフォントが公開されました。これで解読不能な手紙が書けるぞー! ヴォイニッチのフリーフォントが公開されたぞ! ヴォイニッチ手稿とは、1912年にイタリアで発見された著者不明の古文書のこと。その内容は多数の奇妙な絵と解読不能な文字のみで構成されていることから、「何が書かれているのか分からない謎の奇書」として知られています。 ヴォイニッチ手稿はイェール大学図書館によって、自由に閲覧・ダウンロードが可能な状態です(2019年2月6日現在) 今回公開されたヴォイニッチ等幅フォントは、横棒でつながった表記も含め、バランスよく再現できます。ヴォイニッチ手稿の原文のほとんどを表記できるそうです。 ヴォイニッチ手稿がここまで再現できる 試したところ、きれいに横棒がつながりました アルファベットの割り当てはヴォイニッチ手稿についてまとめたサイト「The Voynich Manuscri

    ヴォイニッチ文字の等幅フリーフォント公開 解読不能の奇書のほとんどを再現できる
  • 『ヘヴィサイケ特集 その30』

    前回紹介したButterfingersは白人のバンドか黒人のバンドか不明でしたが、今回登場するのはすべて、黒人の(または黒人がフロントの)グループです。 偶然なのか必然なのか、音に共通する部分が多く、特にジミヘンフォロワーなギタープレイやエフェクト、曲調やボーカルスタイルやインプロのヘヴィサイケデリアに、黒人らしいファンキーなグルーヴが加わった、「ヘヴィサイケファンク」という感じのサウンドになっているのが面白いところ。 Black Merda デトロイト出身の黒人4人組。(Fuzz, Acid and Flowersにはミシシッピ出身とあるが、ミシガンの誤りか?) 地元のMotownからの誘いを蹴って、1970年にChessレーベルからシカゴ録音のデビューアルバムを出しています。 先頭の曲で、一瞬"Stone Free"のカバーかと曲名を確認したほどのジミヘンフォロワーぶりで、1967年に

    『ヘヴィサイケ特集 その30』
  • 習慣や規律をインストールする街、東京

    blog.tinect.jp 人間の意志というものは基脆弱なものと思っておいた方が間違いなく、「〇〇しようと決意する」というのは基無意味です。 (中略) 決意しただけで習慣を根付かせられる人というのは、存在しないとまでは言いませんが、まあ稀有でしょう。 恐らく「習慣を根付かせる方法」として最強なのは、「自然に動くと、勝手にそれをやっていることになる」という導線とインフラの整備なのではないかなあ、と。 リンク先の話に限らず、「自然に動くと、勝手にそれをやっていることになる」ような導線やインフラは、習慣や規律を身に付けていくにあたって重要だと思う。 たとえば精神科病院などもそうで、病室、ホールの間取り、テレビやテーブルの位置関係次第で患者さんはかなり変わる。 ホールでコミュニケーションをおのずと取りたくなるような病院もあれば、病室に閉じこもっていたくなる病院もある。患者さんが1人でいたい時

    習慣や規律をインストールする街、東京
  • 哲学系読書会のためのレジュメの作り方 - 昆虫亀

    最近は授業準備時期ということもあって、初回授業でどういう資料を学生に与えるべきなのか、というのをいろいろと考えていた。 考えていて頭に浮かんだのは、よくの謝辞とかインタビューとかで言われている「わたしは修士のときに○○先輩にレジュメの作り方(哲学文献の読み方)を叩き込まれた」的な発言だ。ああいうゼミ内、もしくは先輩後輩関係で受け継がれる「コツ」みたいなやつは、学生にはとっとと伝えるべきで、隠しておく必要はまったくない。というか、そういう大事な情報は、もうどっかの先生がうまくまとめて公開してくれとるじゃろ、、、 、、、と思って探してみたのだが、意外と見つからなかった。なぜだ。(もしかしたら僕が知らないだけで、各研究室で門外不出の秘伝資料として受け継がれているのかもしれない)。*1 ちなみに「研究発表のプレゼン用レジュメ」の作り方は、web上にいろいろと落ちてる。でも、以下で述べるように、読

    哲学系読書会のためのレジュメの作り方 - 昆虫亀
  • 生きる目的なんて無いが、生きがいは有る。問題は、2つを混同させることにある。

    生きる目的なんて無い。だが、生きがいは有る。問題は、2つを混同させることである。 「誰かに誉めてもらうため」に生きているのなら、誉めてくれる人がいなくなった時点で、生きる目的がなくなる。しかし、それはおかしい。したがって、「誉めてもらうことを生きる目的とする」前提がおかしいことが分かる。 たとえば、誰かに誉めてもらうために努力し、「良い子」「良い生徒」「良い社会人」「良い夫」をするのもいい。だがその努力は、「誉めてもらうと嬉しい」のであって、そのために生きているわけじゃない(ここ重要)。「誉めてもらうこと」を目的にしてしまうと、誉めてもらうためにする「良い〇」に飽きたり疲れたりした時点で詰む。「良い〇」でないからといって電車に飛び込む必要なんて無いし、誉めてくれなくなった誰かを憎むのもおかしい。 そして、「誰かに誉めてもらうため」の代わりに、「社会に貢献するため」「子孫を残すため」「家族を

    生きる目的なんて無いが、生きがいは有る。問題は、2つを混同させることにある。
  • 「思い通りにいかないこと」を前提として考える──『悲観する力』 - 基本読書

    悲観する力 (幻冬舎新書) 作者: 森博嗣出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2019/01/30メディア: 新書この商品を含むブログを見る「悲観」についてのである。著者は作家の森博嗣氏。この書名を見た時、「ああ、これは(森氏が書くのに)ぴったりだなあ」と思ったが、それは氏がいつも不測の事態に備えて締切の半年前には原稿を上げるような人で、もう何年も前から「自分がいつか死ぬし、それは近日中の可能性もある」ということを常に意識し、書かれてきた「悲観的な」人であるからだ。実際、これだけ悲観的な人はなかなかいないだろう。 世間一般的に重要だと思われているのは、悲観よりかは楽観の方だと思う。未来は明るく、自分の前途には素晴らしい世界が待ち受けている、自分が今からやろうとしていることはきっとうまくいくだろうと完全に楽観的に考え、行動することができればそれは素晴らしいことなのかもしれない。受験生の前で

    「思い通りにいかないこと」を前提として考える──『悲観する力』 - 基本読書
  • 平成のネット史(1995~)が無料で読める「インターネット白書ARCHIVES」に、2018年版が追加 

    平成のネット史(1995~)が無料で読める「インターネット白書ARCHIVES」に、2018年版が追加 
  • モンゴルに突如現れた匈奴ロックバンド「The HU」とはいったい何者なのか | Buzzap!

    単にエスノ・ロックと呼べない凄みを感じさせます。詳細は以下から。 人間がいれば必ず音楽があるように、世界のどこにでもロックンロールは存在しています。ですがモンゴルからこのような音楽が届けられることを誰が予想していたでしょうか? The HUはモンゴルのウランバートルのロックバンド。2018年9月に最初の楽曲「Yuve Yuve Yu」をアップ。これまでに820万再生を突破しており、11月にアップした「Wolf Totem」も420万再生となっています。いったい彼らは何者なのでしょうか? The HUは自らを「Hunnu Rock Band(匈奴ロックバンド)」と名乗っています。匈奴は紀元前209年にモンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた遊牧国家の名前です。音楽としてはヘビーメタルに近いと言えるのでしょうか。 まずは強烈なヴィジュアルに目を奪われる「Wolf Totem

    モンゴルに突如現れた匈奴ロックバンド「The HU」とはいったい何者なのか | Buzzap!
  • sora tob sakana/knock!knock! (Full)

    2019年3月13日発売メジャー1stアルバム「World Fragment Tour」収録「knock!knock!」MUSIC VIDEOです。 knock!knock! Lylic/music/arrange:照井順政 ーーMUSIC VIDEO STAFFーー Director:最勝健太郎 Director of photography:安田 光 Camera Assistant:赤尾郁哉 Lightning:島村佳孝 Chief Lightning Assistant:清水じんご Hair&Make:横山 藍 Hair&Make Assistant:小田公美 Costume Design/Styling:半澤慶樹(PERMINUTE) Production Maneger : 杉崎利治 ==========================================

    sora tob sakana/knock!knock! (Full)
  • コミック高岡:神保町の老舗マンガ専門店が3月末に閉店 100年以上の歴史に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    東京・神保町の老舗マンガ専門店・コミック高岡が、3月31日に閉店することが明らかになった。100年以上続いた歴史に幕を下ろす。 同店の関係者によると、コミック高岡は、「高岡書店」として明治20年代後半に開店し、1970年代ごろにマンガを主に取り扱うようになったという。東京メトロ、都営地下鉄・神保町駅から徒歩約1分の好立地で、マニアックな品ぞろえで人気を集めた。 関係者は閉店の理由を「出版不況、電子書籍の浸透の影響もあり、5年ほど前から経営が厳しくなっていた」と説明している。

    コミック高岡:神保町の老舗マンガ専門店が3月末に閉店 100年以上の歴史に幕 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
  • https://www.gith.xyz/entry/best-ranobe

    https://www.gith.xyz/entry/best-ranobe
  • NGINXが日本に本格参入を発表、東京オフィスを設立。日本語での情報提供も強化

    NGINX,Inc(エンジンエックス・インク)は東京にオフィスを開設し、日格参入することを発表しました。NGINXはオープンソースの軽量なWebサーバやProxyサーバなどとして日でも人気のWebサーバのひとつ。商用製品としても以前からサイオステクノロジーが取り扱っていました。 同社CEO Gus Robertson氏は、「日では特にこの2年でNGINXの利用が大きく伸びた」として、国内拠点としてエンジンエックス・ジャパンを設立した理由を話しました。 写真左から、エンジンエックス・ジャパン ジャパンカントリーマネージャー 中島健氏、NGINX,Inc. CTO兼Co-Founder Igor Sysoev氏、CEO Gus Robertson氏 日のカントリーマネージャに就任した中島健(なかじまたけし)氏は、現状は4名体制であることを明かした上で、今年度中(2019年12月末ま

    NGINXが日本に本格参入を発表、東京オフィスを設立。日本語での情報提供も強化
  • お前らが観て心動かされた映画教えろ : VIPPERな俺