タグ

2019年5月22日のブックマーク (5件)

  • 暴行被害の山口真帆がNGT48卒業に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    mashori
    mashori 2019/05/22
    オッ。NGTとしては実行犯よりもFAX脅迫のほうが罪が重いらしいぞ。脅迫するくらいなら実行したほうが無罪放免になるって面白い事務所だな!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Former Autonomy chief executive Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard that became one of Silicon Valley’s biggest…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mashori
    mashori 2019/05/22
    だいぶやばかったんじゃね
  • 最高に簡単なスパゲティのゆで方が最高すぎた 鍋でお湯を沸かすのさえ面倒な人々への救世主レシピ

    スパゲティの画期的なレシピが考案されました。電子レンジのみを使うため鍋が不要で、湯切りも不要、洗い物もフォークと耐熱容器だけと最高です。料理コラムニストの山ゆりさんがTwitterで紹介した、怠惰な者たちが大歓喜するレシピを、さっそく試してみましょう。 最高に簡単なスパゲティを作ってみた! 用意する材料はスパゲティ、オリーブ油(サラダ油でも可)、塩、水です。電子レンジOKな耐熱容器を準備しましょう。 超簡単にスパゲティをゆでるよー スパゲティ100グラムを半分に折って、耐熱容器に入れます。水260ミリリットルと、塩少々(筆者は2つまみ入れました)、オリーブ油小さじ1を入れます。 半分に折ったスパゲティ・100グラムと塩少々・油小さじ1を耐熱容器へ ラップをしないで、表示のゆで時間+3分ほど、電子レンジで加熱します。 ラップをしないで電子レンジへ 表示のゆで時間+3分間加熱する(この場合は

    最高に簡単なスパゲティのゆで方が最高すぎた 鍋でお湯を沸かすのさえ面倒な人々への救世主レシピ
  • ニュースアプリのクーポンはどれだけお得? 実際に試してみた | スタッフブログ | マイネ王

    ライター: ミノシマタカコ ライター/ウェブ編集。2001年からウェブコンテンツ業に企画・ディレクションとして携わる。2012年よりフリーライターに。女性向けコンテンツのほか、アプリ、旅行、生活、クルマ、働き方など様々な分野で執筆中。趣味は狛犬巡り。日参道狛犬研究会会員。 最新ニュースからエンタメネタまでいろいろな情報を手軽にチェックできるニュースアプリ。最近、このニュースアプリに少し変わったページが追加されています。それが、クーポンタブです。 これまでは紙で配布したり、飲店のアプリで配信されていたりしたクーポンですが、最近はニュースアプリでも手に入るようになりました。 一体どんな内容のクーポンが配信されているのでしょうか。そして、どのように使って、いくらくらいお得なのか。実際に使って検証しました。 クーポン配布を開始した3アプリ、それぞれの配信内容は? まずは、アプリで配信されている

    ニュースアプリのクーポンはどれだけお得? 実際に試してみた | スタッフブログ | マイネ王
    mashori
    mashori 2019/05/22
    これさあ、毎日そこ使ってるなら月でお得ってわかるけど、普段使ってなくていつも寄りちょっとお高めで、って時はコストアップしてるんじゃないの?って思わなくもないので、結論としてはびみょうに感じる
  • 高木浩光@自宅の日記 - 電気通信事業法における検閲の禁止とは何か

    ■ 電気通信事業法における検閲の禁止とは何か 目次 通信の秘密に検閲は関係しないの? 昨年のブロッキングを巡る議論のズレっぷり 検閲の禁止と通信の秘密との関係 戦後初期ではどう整理されていたか カワンゴ的な検閲厨の到来は昭和27年の国会で予見され論破されていた インターネット時代における検閲の禁止・通信の秘密とは 通信の秘密に検閲は関係しないの? 前回の日記「アクセス警告方式(「アクセス抑止方策に係る検討の論点」)に対するパブコメ提出意見」では、通信の秘密を単にプライバシーの問題で捉えるのではなく、検閲の禁止との関係で捉えるべきであるとの意見を示したが、実は、昨年いろいろな方々にこのことを言ってみたが、なかなか首肯してもらえなかった。なぜなら、学説でそういうことは言われておらず、電気通信事業法の逐条解説書もそうとは言っていないからだ。 例えば、長谷部編「注釈日国憲法(2)」では、(憲法上

    mashori
    mashori 2019/05/22
    検閲行為を正当化するな、発信元を探し出して罰しろ、という話だった。検閲に手を出す輩がすでに想定されていた。つまりお行儀の悪い行為は読まれていた。やはりブロッキングは別目的で作りたがったとしか思えない