タグ

2014年4月2日のブックマーク (3件)

  • NSISでx64対応のインストーラを作成する - azuki note

    NSIS(Nullsoft Scriptable Install System)は、オープンソースのインストーラ作成環境で、独自のスクリプト言語で作成したスクリプトをコンパイルしてWindows用インストーラを作成することができます。Tomcatなどオープンソースソフトウェアのインストーラでもよく使用されています。スクリプトは柔軟に記述可能でプラグインも充実しており、だいたいのことはできます。このエントリーはNSISでx64プラットフォーム対応のインストーラを作成する場合のメモです。 x64環境の判定 インストーラがx64環境で動作しているかの判定は、x64.nshというスクリプトをインクルードして、以下のようなスクリプトを記述します。 # x64判定用マクロ !include x64.nsh # Ifマクロ !include LogicLib.ns ${If} ${RunningX64}

    NSISでx64対応のインストーラを作成する - azuki note
  • 非公式PDF版SICPの全訳を公開しました - minghaiの日記

    また1年振りの更新となりかけました。 Andres Raba氏により2011年から開発が続けられている、非公式PDF版SICPを全訳しました。 ファイル 恒例のgithubです。 https://github.com/minghai/sicp-pdf jsicp.pdfが日語版の体です。 ejsicp.pdfはデバッグ用の日語・英語併記となります。 ライセンスはCC BY-NC-SA 3.0です。商業使用は認められないことにご注意下さい。 SICPとは何か? SICPとはMITが作成した何も知らない新入生向けのプログラミングの教科書です。 プログラミングと強調したことには理由があります。このは良くあるプログラミング言語の教科書ではなく、あくまでもプログラミングを勉強するための教科書だからです。このことはこのの中でも、最初の前書き、序文にて何度でも繰り返し強調されています。筆者達が

  • MacでWindowsとUbuntuとOS Xをトリプルブートするまでの手順

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 MacBook ProにUbuntu13.04、Windows 7、Mountain Lionをインストールし、起動に成功。Linuxを起動するためにrEFIndを、最新のBootCampドライバも導入。 先駆者に感謝 基的にはライフハッカーさんの記事を読めばインストールできます。 Mac/Windows/Linuxのトリプルブートを可能にする方法(しかもBoot Camp不使用!) : ライフハッカー[日版] しかし、自分の MacBook Pro(15inch 2011 early)ではかなりトラブったので、主に自分が独自にとった方法を備忘録として書きます。 トリプルブートをするつもりの人は、上記のライフハッカーさんの記事もあわせて読むことを推奨します

    MacでWindowsとUbuntuとOS Xをトリプルブートするまでの手順
    masterq
    masterq 2014/04/02
    rEFIndを使うのは鉄板みたい