タグ

2021年11月6日のブックマーク (7件)

  • 100R — orca

    Orbit Versions Operators Basics Projectors Variables Base 36 Table Golf License Make a pull request Orca is a two-dimensional esoteric programming language in which every letter of the alphabet is an operator, where lowercase letters operate on bang, uppercase letters operate each frame. The application is not a synthesiser, but a flexible livecoding environment capable of sending MIDI, OSC & UDP

    100R — orca
  • SSH Server on Windows 10 -- Virtualization Review

    masterq
    masterq 2021/11/06
    なぜか上手くいかない。。。
  • Windows10でsshする - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Windows10でsshする Windows10でsshするのちょっと難しすぎない? 備忘録として手順を書いておく コマンドはPowershellコマンド サーバとクライアントの構成 サーバOS Windows10 Home クライアントOS Windows10 Home 1. sshを入れる sshがデフォルトで入っている場合 何もしなくてよいがsshサーバ機能はデフォルトでは有効になっていないはず Windowsでoptionで検索 オプション機能を追加する 機能の追加 OpenSSHサーバを追加 sshがデフォルトで入っていない

    Windows10でsshする - Qiita
    masterq
    masterq 2021/11/06
    なぜか上手くいかない。。。
  • 第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp

    第688回の「eBPFのコンパイラーに対応したツールでさまざまな挙動を可視化する」ではBPF Compiler Collectionに付属の各種サンプルツールの使い方を紹介しました。今回はコンパイラーを活用して、自分でeBPF用コードを書くための基礎を学んでみましょう。 BCCのインストールとドキュメント 第688回も紹介したように、カーネル3.15で追加されその後拡充を続けている「eBPF」は任意の外部プログラムをカーネルの中で、より安全に実行できる仕組みです。カーネルモジュールを作る代わりに、独自のバイトコードをコンパイラーで生成し、それをカーネル内部にロード・実行することになります。これを使えばシステムコールの先のカーネルの状態を、プログラマブルに解析可能になります。 eBPF自体はカーネルの仕組みであり、ユーザーランドから使うためには、eBPF用のバイトコードにコンパイルする必要が

    第690回 BCCでeBPFのコードを書いてみる | gihyo.jp
  • Rust初心者殺しの文法10選 - Qiita

    概要 この記事ではRust初心者が驚いたり混乱させられたりするようなRustの文法を10項目集めてみました。 これらの項目は知らないと理解できなかったりコンパイルエラーに悩まされたりする一見厄介なものたちなのですが、そのような直感的でない挙動を敢えてさせているところには重要な意味が込められていることが多いです。 そのため、これらの項目を通してRustが目指しているものや実現したい機能の一部を垣間見ることができると思います。 1. デフォルトの代入がムーブ Rustの最大の特徴が所有権の概念であることは有名ですが、それでもなお初心者殺しになるのがムーブです。 以下のコードがコンパイルエラーになるメジャーな言語は現状Rustくらいしか無いでしょう。 let mut a = vec![1, 2, 3]; let mut b = a; // ここでaの持つベクタの所有権がbにムーブされ、aは無効に

    Rust初心者殺しの文法10選 - Qiita
  • 「シャアかグレタかクイズ」の発言は本当に出てくるのか確かめてみた

    あるセリフを述べたのが「機動戦士ガンダム」シリーズに登場するシャア・アズナブルなのか、環境活動家として知られるグレタ・トゥーンベリさんなのかを当てるクイズが人気を集めています。しかし、アニメのキャラクターなのか実在人物の言葉かわからないことがあるのか、そもそも人たちはその発言を当にしたのか、確かめてみました。 シャアかグレタかクイズ | クイズメーカー - こたえてあそぶ・つくってあそぶ・クイズのプラットフォームサービス https://quiz-maker.site/quiz/play/LJpeoL20211103203844 以下の内容には「シャアかグレタかクイズ」の答えが出てくるので、先にクイズに回答してから読んだ方が楽しめるはずです。 なお、クイズ自体の平均正解率は80%オーバーと、比較的易しめ。ただし、1問だけ正解率が50%台という難問が含まれています。 ◆1問目:「多くの人

    「シャアかグレタかクイズ」の発言は本当に出てくるのか確かめてみた
    masterq
    masterq 2021/11/06
  • テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える

    by Floyd Wilde コマンドラインベースで動作するテキストエディタ「Vim」が1991年のリリースから30周年を迎えました。ソフトウェア開発者のアレックス・ボールドウィン氏は、いかにしてVimが30年間愛され続けたのかについて解説しています。 welcome home : vim online https://www.vim.org/ Vim at 30: Here's Why It's Still Relevant - Simple Thread https://www.simplethread.com/vim-at-30-heres-why-its-still-relevant/ ボールドウィン氏は、Vimが使われ続ける理由と考えられる点をいくつか挙げています。 1.マウス不要 例えば、メモ帳のような典型的なモードレスエディターでは、テキストの入力という1つのモードだけが使用

    テキストエディタ「Vim」が30周年を迎える
    masterq
    masterq 2021/11/06
    逆に考えるとここで挙げられている機能であれば、vimのサブセットでも使ってくれるユーザは多いのだろうか?