タグ

ブックマーク / qiita.com/rarul (3)

  • Linuxのドライバの初期化が呼ばれる流れ - Qiita

    2017年も残るところ1ヶ月を切りました。いよいよですね、待ち遠しくなってきました、 $\textlarge{鏡音リン・レン誕生祭!}$ 10周年を迎えて記念のコンピアルバムCDもたくさん発表されたりと、ボーカロイド界隈の勢いは衰えません。そこ、ミクさんの存在が大きくてほかは影が薄いとか言わない。ぼくだってこんなにハマるとは思わなかったんです。10年前はマジメに技術的な話だけを追っていたはずなのに、どうしてこうなった。こんな地味なプログラム系記事を書くようなおっさんじゃなくて、リンちゃんの曲を作る超売れっ子ボカロPに生まれたかったです。 ・・・失礼しました・・・ 当のはじめに Linuxのkernelにはじめて触ってみるきっかけになったのはドライバの組み込みや修正だ、という人が多いんじゃないかと思う。現代的なOSではやらなくてはいけないことは非常に多岐にわたるけど、そんな全体像のことはわ

    Linuxのドライバの初期化が呼ばれる流れ - Qiita
    masterq
    masterq 2022/01/21
    matchの話が知りたかった
  • Linuxのswappinessは本当にスワップしにくさを設定できるのか - Qiita

    いきなり結論 Q. swappinessって当に「スワップしにくさ」を設定できるの? A. はい、当です。 ただそれが当にあなたの望む動作なのかについては注意が必要です。 swappinessは、0から100までの値を設定することができ、それはメモリを回収(scan)するときにどこから回収するかに効いて、200分率で下記のように使われる (swappiness)の割合でANONYMOUSEをscanする (200-swappiness)の割合でfile_backedをscanする Red Hatのマニュアルにある通り、小さくするにしても10あたりが無難。1だとかなり攻めている。下記で見ていくが、よほどわかっている場合を除いて、0にするのはやめておいたほうが良い。 はじめに Linuxには「スワップのしにくさ」を設定できるswappinessというパラメータがある。 「スワップなんてで

    Linuxのswappinessは本当にスワップしにくさを設定できるのか - Qiita
  • Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita

    はじめに drop_cachesにwriteしてみて、その前後での/proc/meminfoやfree(1)コマンド結果を観察するような記事はたくさんあるけど、drop_cachesにwriteしたときに何をやっているのかを詳しく解説したような記事が全然見つからなかったので、自分で調べてみることにした。 ・・・という間違いを犯して泥沼にハマり貴重な休みを潰してしまったとあるエンジニアの活動を記録した記事である(たぶん) なお、Linux-4.12くらい、procps-ng-3.3.12くらいを見ています。 ページキャッシュの概要 概要 そもそも通常は、あえてdrop_cachesに値を書いて操作する必要が出るような場面はないと思われる。敷いていえば、ページキャッシュに乗ってる場合と乗っていない場合とでのベンチマークをしたいときくらい? まれに/proc/meminfoのMemFreeが少な

    Linuxのdrop_cachesにwriteした時の動きを追う - Qiita
  • 1