タグ

diffに関するmasterqのブックマーク (23)

  • #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp

    今回のゲストは、分散バージョン管理システムGitのメンテナで『入門Git』(⁠注1)の著者、濱野純さんです。Linuxカーネルの開発者、Linus Torvaldsさんから引き継いでGitのメンテナになった経緯から、対談スタートです。 (撮影:武田康宏) Gitに関わった経緯 弾:Gitに関わったきっかけは? 濱:2005年の4月にLinuxカーネルのバージョン管理システムとして使われていたBitKeeperが使えなくなる[2]からということで、Linus君がいろいろありものを探したんだけど、使えるものがなくて、誰かがいいのを作ってくれるまでのつなぎというつもりで、とりあえず自分でもコードを書いた、というアナウンスをしました。それをカーネルメーリングリスト(ML)で見ていたんですが、たまたまボクの業がプロジェクトプロジェクトの合間だったんです。なんかおもしろそうなこと始まってるじゃん、

    #22 Gitメンテナ 濱野 純 | gihyo.jp
    masterq
    masterq 2010/01/26
    3ウェイマージについて概略。
  • 米Google、「Chrome」更新で利用する最新の圧縮アルゴリズムを発表 | OSDN Magazine

    Googleは7月15日(米国時間)、自社Webブラウザ「Google Chrome」のアップデート配信で利用する圧縮アルゴリズム「Courgette」を発表した。アップデートファイルを約10分の1に小型化でき、Chromeセキュリティも改善できるとしている。 Google Chromeは更新頻度の高さを特徴の1つとするが、これまで更新ファイルのプッシュ配信(サイレントアップデート)には「dsdiff」を利用していた。今回、さらに小型化すべく、新しいdiffアルゴリズムとしてCourgetteを開発した。 Googleによると、10,385,920バイトを要する190.1から190.4への更新の場合、アップデートのファイルサイズはbsdiffでは704,512バイトだったのに対し、Courgetteを利用すると78,848バイトまで小型化できるという。 小型化により、Chromeのプッ

    米Google、「Chrome」更新で利用する最新の圧縮アルゴリズムを発表 | OSDN Magazine
  • L'eclat des jours(2007-06-15)

    _ なぜ、diffのpオプションが重要なのか diffには、-pというオプションがあって、これを指定すると変更された関数名が含まれる。 例) /tmp$ diff -u test.c test2.c --- test.c 2007-06-15 01:12:37.886290094 +0900 +++ test2.c 2007-06-15 01:17:49.292036097 +0900 @@ -4,6 +4,9 @@ for (i = 0; i < 100; i++) { n *= i; } + if (x) { + n ** x; + } return n + x; } /tmp$ diff -pu test.c test2.c ← p付き --- test.c 2007-06-15 01:12:37.886290094 +0900 +++ test2.c 2007-06-15 01:1

    masterq
    masterq 2009/05/12
    diffには-uつけただけで満足してました。。。 -pもつけるもんなんスね。