FPGA design tutorial by SpinalHDL for embedded software engineers. 先日、SpinalHDL というハードウェア記述言語を簡単に紹介しました。最終的な目標は RISC-V を使って FPGA 上に SoC を設計実装することですが、目標が高すぎるのでハードルを下げます。まずは、VexRiscv を実装しているハードウェア記述言語 SpinalHDL を(少し)勉強し、簡単な論理回路を FPGA(具体的には TinyFPGA BX)上で動作させてみたいと思います。 少しだけ前書き(tl;dr;) 私は組込ソフトウェアの設計が専門で、HDL も FPGA も門外漢です。なぜいま FPGA か、というのは先日書きましたが、基本的な考えとしては、設計や実装には常に適切なツール、言語を利用したい、ということがあります。たとえば、最近流
ChiselはScalaをベースにしたハードウェア記述言語で、より高位な記法を使ってハードウェアを設計しようという考え方を持っている。 しかし、どうしてもVerilogを使いたい場合、あるいはある部品は既存のVerilogで記述されたものを使いたいと思うときがある。 例えば、Chiselを使えばメモリも記述することができるが、実際にはSRAMに置き換えたい場合であったり、FPGAで推論しやすくするためにVerilogで書いたモジュールに置き換えたい場合がある。このような場合に、どのようにChiselを記述するのかについて調査した。 ChiselにVerilogを埋め込むためのBlackBoxモジュール ChiselにVerilogを埋め込むための方法は2つ存在する。 ブラックボックスのモジュールを作成し、モジュール内にインラインでVerilogを記述する。 ブラックボックスのモジュールを作
Chiselの勉強を本格的にやっているのだが、教材として良いものを見つけた。Chisel-Bootcampというものだ。 github.com Chiselの基礎から、チュートリアル風に、サンプルを交えながら、途中でExerciseも出てくるのでそれをこなしながら進めていく。 本来はJupyter Notebook上でやるものらしいが、手元にJupyterの環境を作るのが面倒だし、どうせならLinux上で実行できる環境が欲しかったのでCUI上で実行できるリポジトリを作ってそちらで試している。 一応Chapter-1とChapter-2は適当に流してみた。Exerciseもやってみたが分からないものは模範解答を調べてしまったし、最適化も不十分なのであまり優良なコードではないかもしれない。 とはいえ、Chiselをフル活用して回路をデザインするためにはどうしたらよいのかしっかり解説してあるので
SpinalHDL is: A language to describe digital hardware Compatible with EDA tools, as it generates VHDL/Verilog files Much more powerful than VHDL, Verilog, and SystemVerilog in its syntax and features Much less verbose than VHDL, Verilog, and SystemVerilog Not an HLS, nor based on the event-driven paradigm Only generates what you asked it in a one-to-one way (no black-magic, no black box) Not intro
THIS SITE IS NO LONGER ACTIVELY MAINTAINED, FOR RECENT RELEASES, PLEASE REFER TO: http://synthesijer.github.io/web/. About Synthesijer Download Quick Start Samples Resources ChangeLog License About Synthesijer Synthesijer is a high-level synthesis tool, which generates VHDL and Verilog HDL code from Java code. Synthesijer also provides a backend to generate VHDL/Verilog HDL, which helps to develop
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く