XLS implements a High Level Synthesis toolchain that produces synthesizable designs (Verilog and SystemVerilog) from flexible, high-level descriptions of functionality. It is Apache 2 licensed. XLS (Accelerated HW Synthesis) aims to be the Software Development Kit (SDK) for the End of Moore's Law (EoML) era. In this "age of specialization", software and hardware engineers must do more co-design ac
FPGA design tutorial by SpinalHDL for embedded software engineers. 先日、SpinalHDL というハードウェア記述言語を簡単に紹介しました。最終的な目標は RISC-V を使って FPGA 上に SoC を設計実装することですが、目標が高すぎるのでハードルを下げます。まずは、VexRiscv を実装しているハードウェア記述言語 SpinalHDL を(少し)勉強し、簡単な論理回路を FPGA(具体的には TinyFPGA BX)上で動作させてみたいと思います。 少しだけ前書き(tl;dr;) 私は組込ソフトウェアの設計が専門で、HDL も FPGA も門外漢です。なぜいま FPGA か、というのは先日書きましたが、基本的な考えとしては、設計や実装には常に適切なツール、言語を利用したい、ということがあります。たとえば、最近流
MinecraftHDL は、カナダ・マギル大の学生3人による卒業論文で制作された、ハードウェア記述言語で定義した論理回路をマインクラフト内のレッドストーンを使った「動く」回路に変換するツールセット(digital synthesis flow)です。 レッドストーンは、マインクラフト内で電流を通す電線のように使えるアイテム群のことで、ブロックの組み合わせで電子回路のような論理回路を作ることができます。 サンプルから、以下のVerilog HDLの設計コード module sevenseg ( input I1, I2, output S1, S2, S3, S4, S5, S6, S7 ); assign S1 = ~I2 | I1; assign S2 = 1; assign S3 = ~I1 | I2; assign S4 = ~I2 | I1; assign S5 = ~I2; a
各ボードの詳細はこちらをご参照下さい。 この他にも、スイッチとLEDがそれぞれ4個以上搭載されているFPGAボードなら、ほぼ確実に動くと思われます。 いろいろな方への紹介文 本書の主な想定読者は、電気や回路や CPU について何も知らない方です。 しかし回路に詳しい方々からも、「こんな考え方があるのか!」という驚きの声を多数いただいております。 筆者として、本当に嬉しい限りです。 様々なバックグラウンドの方に楽しんでいただくために、以下に10通りの紹介文をひねり出したので、興味のある項目に目を通してもらえると幸いです。 電気や回路を全然知らない方へ プログラマーの方へ 情報学科の学生さんへ 論理回路を教えておられる先生方へ FPGAに挫折した経験のある方へ ハードウェア記述言語に詳しい方へ アナログ回路に詳しい方へ 物理に詳しい方へ 数学に詳しい方へ 人間の欲望を重視する方へ 電気や回路を
About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)
これまでのあらすじ : https://twitter.com/tanakmura/status/1280152564898557952 FPGAでHello World以上のものが書きたいという気持ちは前からあったので、この機会に少し実用的はHDLを書くことにした。 なにをやっているかの解説を書いておこう。 ソースは、 https://github.com/tanakamura/jisaku_pc_8088 ここにある(上のツイートでは、タイミング問題があってLED点灯しないことがあると書いてるが、これは多分改善してあるはず。) こういう昔のCPUは、CPU側の命令実行とバスが直結していて、ポインタ0x80 を読むと、CPUの足に、そのまま0x80が出てくる。それを正しくハンドリングして、有効な命令バイト列を返せば、8088を動かすことが可能だ。 この実装では、この足から出てくる信号をデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く