Dovecot is an excellent choice for both small and large installations; however, for larger installations we recommend our commercial solution Dovecot Pro.
mbsync NAME SYNOPSIS DESCRIPTION OPTIONS CONFIGURATION All Stores Maildir Stores IMAP4 Accounts IMAP Stores Channels Groups Global Options CONSOLE OUTPUT RECOMMENDATIONS INHERENT PROBLEMS FILES SEE ALSO AUTHORS NAME mbsync - synchronize IMAP4 and Maildir mailboxes SYNOPSIS mbsync [options ...] {{channel[:box[{,|\n}...]]|group} ...|-a} mbsync --list-stores [options ...] [store ...] DESCRIPTION mbsy
$ brew -v install --sidebar-patch --trash-patch --with-slang mutt $ brew install msmtp $ brew install gnupg $ brew install urlview $ mkdir -p ~/.mutt/cache/headers && mkdir ~/.mutt/cache/bodies && touch ~/.mutt/certificates && touch ~/.mutt/signature $ vi ~/.muttrc # Change the following six lines to match your Gmail account details set imap_user = "YOUR.EMAIL@gmail.com" set imap_pass = "PASSWORD"
3.6.3 Display recipient instead of sender in "Sent" folder view
Getting Started Overview Gadgets Overview Sidebar Gadgets Contextual Gadgets IMAP and SMTP using OAuth Overview Protocol Libraries and Samples Email Migration API Developer's Guide Java .NET Reference Guide Other APIs Gmail Inbox Feed Email Settings API Gmail IMAP and SMTP using OAuth - Overview Gmail supports the standard IMAP and SMTP protocols for accessing and sending e-mail messages. The Gmai
OfflineIMAPは、インターネットに接続していなくてもIMAPのメールを読めるようにするツールだ。たとえば、外出先でメールの添付ファイルがどうしても必要になったが、インターネットにつながる場所が見つからない、といった事態を防ぐのに役立つ。 夜寝ている間にOfflineIMAPですべてのメールをローカルに同期しておけば、朝起きたときには直ちに利用できる。ただしこれはセキュリティとのトレードオフだ。メールをさっと利用できる利便性と引き換えに、ローカルのノートパソコンに保存したメールのコピーすべてを適切に保護(翻訳記事)する必要が生じる。 OfflineIMAPは、リモートのIMAPサーバに接続し、メールのコピーをmaildir形式でローカルに保存する。このmaildirツリーを手持ちのメール・クライアント・ソフトで参照することで、リモート接続の場合と同様にメールを利用できるというしくみだ
dovecotのantispamプラグインで迷惑メールフィルタの学習をコントロールする 投稿者 akira 2010-08-19 09:03:00 GMT 先日のトラブルでIMAP環境の組み直しになった。それ自体はたいした話ではない。パッケージをいれてデータを戻すだけ。 悩ましいのは迷惑メールの処理。MUAでの判定でも十分ではあるのだが、複数のマシンで読み書きするのでちょっとめんどくさい。トラブル以前は自作ツールをぐるぐるまわしてbsfilterで処理していたのだが、再び自作ツールをぐるぐるまわす気にはなれない。かといってまともにdaemon化するなどさらにいじる元気もない。sieveでなんとかできないものかと思ったけども、やはり振り分けくらいにしか使えないようで、この手の目的には向かない。 そういえばdovecotにプラグインがあったのだったっけ。探してみたらそれらしいプラグインが見付か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く