タグ

rubyとgitに関するmasterqのブックマーク (12)

  • GitHub - nesquena/gitdocs: Open-source Dropbox using Ruby and Git

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - nesquena/gitdocs: Open-source Dropbox using Ruby and Git
  • Gitを使って誰でもDropboxを作れる·RubyDrop MOONGIFT

    RubyDropはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。個人的にDropboxはとても便利に使っている。これなしの生活は考えられないくらい便利だ。有料であれば50GBまで使えるが、無料版の2GBでは物足りないと感じる人も多いだろう。だがお金は払いたくないという人もいるだろう。 サーバ起動中 そこで考えたいのが自分だけのDropbox構築だ。重要なのは自動的に同期されるシステムであること、バージョン管理されること、複数のコンピュータ間でデータが同じ状態に保てることだろう。それらを実現するのがRubyDropだ。 RubyDropはRuby1.9系で動作するソフトウェアだ。簡単に言えば、特定のフォルダに関してRubyDropが監視を行う。そして変更があると内容をリモートのGitリポジトリにアップデートする。Gitリポジトリ側で変更があれば、Pullする仕組みだ。 自動的に同期されている G

  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
    masterq
    masterq 2010/06/04
    Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdown、Creole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションが
  • Mercurialと100%互換なRubyアプリ「Amp」 | Happy My Life

    Mercurialといえば、gitと並んでよく使われている分散型バージョン管理システム。Google Codeやsourceforge.netでも利用可能である。 そしてMercurialと言えばpythonで構築されている事でも有名である。 ただ、pythonであるがために、ソースに手を入れ辛い(それ以前にpythonをよく知らない)、文字化け等でトラブった時もなかなか対応できないという事もままあったりする(pythonを勉強したら済むと言えばそれまでだが) そこで登場するのが、今回紹介するAmp。Mercurialのコマンドであるhgの100%互換を謳っており、Rubyで書かれている 。このRubyで書かれている事が重要。ちょっとソースを覗いてみようか、という気になるし、カズタマイズやトラブルシューティングも(Mercurialよりは)楽にできるはず。 Ampとは Rubyで書かれたM

    masterq
    masterq 2009/11/26
    > 将来的には、git, bazaar, svn, cvs, darcsまでをサポートするつもりらしい、非常に野心的なプロジェクト。俄然応援したくなる。 むむむ!
  • jugyo.org

    This domain may be for sale!

    masterq
    masterq 2009/10/01
    gitリポジトリの構造を弄る。
  • GitHub - dim/retrospectiva: Open source, web-based agile project management, featuring: Goal planner, Story management, Issue-tracker, Code review, SCM Integration, Wiki & Blog. It is intended to assist the collaborative aspect of work carried out by soft

    masterq
    masterq 2009/09/03
    redmineとどっちがいいんだろう?
  • Post by @shyouhei · 1 link

    まあ、おまえらもmatz基調講演を聞いて「意外にも思いつきではなくちゃんとパッチが管理されている」ことに衝撃を受けたことだろう(実は前から日記とかで言及されてはいたが)。あれを見てそろそろgit使い始めようかとか思いだしたかもしれない。しかし、じゃあといってRubyのレポジトリをgit svn cloneしようとすると果てしなく時間がかかる(ネットワーク状況などにもよるが30時間くらい?一日以上なのは確実)ので、多くの人はここでめげてしまう。 ところが案外知られていないけどgit-svn(1)は実はよくできていて、git svn cloneってのは毎回みんながやる必要はなくて、当はだれかがどこかで一回やればいいのである。他の人はそいつをgit cloneすればいいの。その誰かさんのgitレポジトリってのはみんなが見れるところにないといけないわけだが、そこはもちろんgithub使えよ。って

    Post by @shyouhei · 1 link
    masterq
    masterq 2009/07/31
    Rubyのソースコードをgitで管理しましょうという話。
  • Deploy Merb, Sinatra, or any Rack App to Heroku | Heroku

    Products Discover Heroku’s AI PaaS (Platform as a Service), designed for effortless app deployment and scaling. Explore our cloud application platform features, reliable managed data services, and a robust ecosystem to power your modern applications. Elevate Your Salesforce Practice with Heroku Join us for a webinar! Learn how to grow your business with Heroku - explore the new offerings and benef

    Deploy Merb, Sinatra, or any Rack App to Heroku | Heroku
    masterq
    masterq 2009/06/08
    MerbやSinatraなどrack対応のWebアプリフレームワークをherokuに登録する手順。
  • github に gem を公開する - 2nd life (移転しました)

    http://github.com/ 最近一部で話題沸騰の githubgithubRails で作られたアプリケーションでは、自分が知りうる限り一番の完成度と使いやすさを誇るんじゃないか、と思っています。 ソースコードツリーの見やすさ、(g)zipでくれ機能、各種 git の情報へのアクセスしやすさ、最初に git レポジトリを作ったとき表示されるチュートリアルと云った基的なことはもちろんですが、オープンソースプロジェクト・コミュニティを加速させるであろう、分散レポジトリを利用した様々な機能がすばらしいですね。 誰かが公開してるレポジトリを fork ボタン一つで自分のレポジトリにクローンし、いろいろ変更を加え、大に取り込んで欲しいなぁ、と思ったら pull request。大のコミッタは気に入れば pull で取り込めばよいし、もし気に入らなかったとしても、変更者がそのフ

    github に gem を公開する - 2nd life (移転しました)
  • [PATCH] gitバックエンド (Hiki-dev:01179) - Hiki - OSDN

    masterq
    masterq 2009/05/29
    Hikiのバックエンドにgitを使うためのpatch。 わかりやすい。
  • MOONGIFT: » Rails製のGithubクローン「Gitorious」:オープンソースを毎日紹介

    最近、ソースコードを管理するバージョン管理システムで人気なのがGitだ。サーバ集中型のSubversionやCVSと違い、クライアントサイドでコミットできる分散型と言う形式がうけている。すでにRailsのソースコードもGitに移行している。 トップページ そんなGitWebサービスとして提供するのがこれまた人気のGithubだ。そしてこれはそのクローンだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitorious、Githubクローンだ。 Gitoriousはユーザ登録すれば誰でもGitリポジトリを追加することができる。そしてコミッターの管理、差分のWeb表示、コメント、プロジェクトの進捗をグラフで見られたりと多彩な機能が揃っている。 プロジェクトページ DiffのWeb表示はDiffファイルの表示またはグラフィカルな新旧横に並べた表示が選べるようになっている。さらにソースツリー、マ

    MOONGIFT: » Rails製のGithubクローン「Gitorious」:オープンソースを毎日紹介
    masterq
    masterq 2009/05/12
    Qtがこれでホスティングを開始。
  • gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH

    メモやちょっとしたスクリプトなどをペーストするとgitのリポジトリとして管理してくれるgistというサービスがあります。そのgistにコマンドラインから投稿するツールがあって、それは前に少し紹介したんですが、それをもうちょっと便利にしたものを作りました。 swdyh's gisty at master ― GitHub http://github.com/swdyh/gisty/tree/master gistコマンドとの違いはこんな感じです。 ポストするときにファイルを指定。ファイル名、拡張子つきでアップされる。 ポスト時に複数ファイルを指定できる。 ポスト後、ブラウザで開く。(Macのみ) ポスト後、ローカルにcloneする。 過去のgistにアップしたのを全部のclone、またはpullする機能 gistyを使うと簡単にファイル名と拡張子つきでポストできて、そのままローカルにclon

    gistコマンドよりちょっと便利なgisty - SWDYH
    masterq
    masterq 2009/03/30
    githubのgistのファイルを投稿するrubyスクリプト。
  • 1