You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Admin message Due to an influx of spam, we have had to impose restrictions on new accounts. Please see this wiki page for instructions on how to get full permissions. Sorry for the inconvenience.
前提 +clipboardなターミナル上のVim GNU / Linux +clipboardがついていない場合(vim --versionで確認できます)は、vimをコンパイルしましょう。コンパイル楽しい!! やったこと ターミナル上のCUIのVimでyankした時、それがクリップボードに入るようにした。 結論 ~/.vimrcに次の2行を追加 set clipboard& set clipboard^=unnamedplus 説明 unnamedplus vimからclipboardを使うには、clipboardオプションにunnamedplusを含めます。 調べているとunnamedを加えると書いてあるものも多いですが、Linuxではunnamedだと中クリックでペーストされるものに、unnamedplusだとC-vなどでペーストされるものになります。 そのため、Linuxでyank
quest3-termux.md 想定読者 linuxに関する基本的な知識があるソフトウェアエンジニアもしくはヘビーユーザで、Quest 3のlinuxをGUI環境で使いたい人 apkのインストールとか説明しませんが、Quest 3に入れたやつは、アプリ一覧からカテゴリでUntrusted Sourcesみたいなのを選ぶと出てきます termuxの上にlinux distroを載せるのは、遅いのでやりません(下記ベンチマーク参照)。prefixed-rootだろうがシングルユーザだろうがmusl libcだろうが我々なら大丈夫だ! linuxアプリのインストールは特記事項ない限り省略します。勝手にpkg installとかして ベンチマーク Summary of SystemBenchmarks Index Score: single-core multi-core Oculus Ques
パスワードストアを初期化: $ pass init <gpg-id or email> パスワードを挿入、わかりやすい階層名を指定する: $ pass insert archlinux.org/wiki/username パスワードストアを確認: $ pass Password Store └── archlinux.org └── wiki └── username 新しいランダムなパスワードを生成、<n> は生成するパスワードの長さ (数字) に置き換えてください: $ pass generate archlinux.org/wiki/username <n> パスワードを再取得、gpg のパスワードの入力を求められます: $ pass archlinux.org/wiki/username Xorg を使っていて xclip をインストールしている場合、以下のコマンドで取得したパスワ
リモートサーバで3Dモデルの可視化~やらなんやらしたのを手元のwindowsマシンでも確認したい。 3Dモデル単体とかならThree.jsとか叩いてブラウザで見たりしてもいいのだけど(実際昔はそうした)、描画したいものが複雑だったり、OSSに乗っかってしまいたかったりすると(こっちのモチベーションが高い)、ブラウザとか介さずにGUIで可視化したいわけです。楽だしね。 なのでX Window Systemに乗っかりましょう、ということになるわけですが...。 ググるとputty使った方法とかいっぱい書かれているんですが、puttyとか使いたくはないわけです。 何故ならwindowsに標準でssh乗っかってるから。 やり方としては2つあって power shellからsshする。 WSL2からsshする。 で、当然前者でいいじゃんとか思うわけだけど、バグとか踏んだのでメモっておきます。 なおリ
Circadian is a background daemon/service for triggering suspend/sleep/hibernate automatically when a computer is idle. It is primarily for stationary devices with permanent power (i.e. desktops, servers, media centers). Circadian uses a suite of 'idle heuristics' to determine when a system is idle. These include: User activity in X11 (keyboard, mouse, full-screen playback) User activity in termina
TinyWM is a tiny window manager that I created as an exercise in minimalism. It is also maybe helpful in learning some of the very basics of creating a window manager. It is only around 50 lines of C. There is also a Python version using python-xlib. It lets you do four basic things: Move windows interactively with Alt+Button1 drag (left mouse button) Resize windows interactively with Alt+Button3
Rebuild xwoaf-gem from source Build instructions in Terry Lovealls original HOWTO is quite clear. But a toolchain was never released and some sources might not be present anymore. The pupngo buildchain with additional libraries and programs (nasm-2.04, sysfsutils-2.0.0, perl-5.16.1, cmake-2.8.0, openssl-1.0.1p, ucl-1.03, lzma-4.43, libcap-2.10, xz-5.0.4, lzo-2.06, upx-3.05-src, util-linux-ng-2.17.
Phoronixより。 マイケル・ララベル X.ORG — X.Orgサーバーの最後のメジャー・リリースは2018年5月でしたが、待望のX.Org Server 1.21が実際にすぐにリリースされるとは思わないで下さい。 これは驚くべきことではありませんが、著名なIntelのオープンソース開発者は、X.Orgサーバーは、Waylandが未来であり、「アバンダンウェア」であると認めています。これは、X.Orgサーバーの開発がほぼ20年近くで低水準に達し、X.Orgサーバーが2年以上メジャー・リリースが見られず、誰も1.21リリースの管理するためにステップアップしていないことで、6か月のリリース体制から大きく外れています。 1年前は、継続的な統合テストによって新しいリリースを行うことが提案されていましたが、それさえも実現できず、2021年に入ると、X.Orgサーバーの新しいバージョンをリリース
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く