タグ

2011年12月18日のブックマーク (6件)

  • エンジニアのキャリアには社内の評価よりも外部に評価を求めたほうが良い - あしあと日記

    最近うちの会社では20%ルールというのをやっています。私はそれでiPhoneアプリを作ってるのですが、日頃から会社にいるとき以外にも開発したいなーという思いからMacBookAirが欲しいと思っているのですが、 そんな折に 【アイデム エンジニアキャリアHacks共有プロジェクト】 なるキャンペーンを見つけたので早速応募してみることにしました。 応募するテーマは「エンジニアとしての、とっておきのキャリアHacksを教えてください」です。 キャリアハックと言われても、自分は人伝てにしか就職したことなかったなーという話 私は今の会社に入社する前は結構な頻度で転職をしています。 その転職のすべてがキャリアアップと言えるかどうかは微妙なところですが、結果的に今の会社に入って今のポジションにいられることは自分にとってとても良かったことだと思っています。 そういうことは抜きにしても人から誘われて転職

    エンジニアのキャリアには社内の評価よりも外部に評価を求めたほうが良い - あしあと日記
  • elispでカップリングするcoupling.el - Oh! Can Not Diary

    この記事はEmacs Advent Calendar jp: 2011 の 18 日目です。17 日目は、@masutakaさんの私の.emacsからピックアップした設定3つ #EmacsAdventJP [Emacs]でした。 こんばんは。Emacs(腐)女子のおきゃんです。今年も皆さんが役立つTipsをあげてくださっている中、こんなネタ記事しか書けず大変申し訳ない気分でいっぱいですがどうか箸休め的な感じで見ていってください。 coupling.elについて ということで、coupling.elの紹介です。 coupling.elは、指定したディレクトリの拡張子を取り除いたファイル名のリストから、ランダムにカップリングを生成してミニバッファーに表示するelispです。 意外な組み合わせが、アイディアを生み出すヒントになるかもしれません! # タイトルはelispで〜とありますが、デフォル

    elispでカップリングするcoupling.el - Oh! Can Not Diary
    masutaka26
    masutaka26 2011/12/18
    自由な発想がよいですね。
  • Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering

    こんにちは。インフラの sotarok です。 先日から Git 関連の話をしている通りですが、社内で Git を使い始めています。 今日は、Git を使った日々の開発〜リリースまでのフローや、そうしたものの運用と、それをサポートするために作ったツール git-daily の紹介をしたいと思います。 ソフトウェア開発とウェブ開発の違い いやウェブ開発も広義のソフトウェア開発なのですが、ここでいうソフトウェア開発とは、クライアントアプリケーションやライブラリのようなものを指すと思ってください。 実際、ウェブ開発をしている方は感じていることだとは思いますが、両者の開発フローはかなり異なるものです。もちろん社風や開発の方針等によって色々あるとは思いますが、主に次のような特徴が挙げられると思います: ソフトウェア開発 アプリケーションはクライアントで動作する リリース間隔は比較的長く、次のバージョ

    Git で日々の共同作業やリリース作業をサポートする git-daily を作りました | GREE Engineering
  • バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記

    TortoiseCVSの作者がバージョン管理システムの歴史を各イノベーションがもたらした「驚き」を語りながらふりかえる: http://www.flourish.org/blog/?p=397 以下、自分の体験とごっちゃ混ぜにして要約する。原文を読むことを勧める。 ソースコードをテキストファイルとして保存する! (60年代) これすら常識でない時代があったこということがASCIIの歴史を読むとうかがえるらしい。 人力バージョン管理! (60年代) ソース管理部門にディスクを持っていくとそこのスタッフが顧客用の製品をビルドしてくれた… SCCS: 複数のバージョンを一つのファイルに保存! (70年代) McIlroy先生の“An Algorithm for Differential File Comparison”によって可能になったらしい。 http://en.wikipedia.org/

    バージョン管理システムの歴史 - karasuyamatenguの日記
    masutaka26
    masutaka26 2011/12/18
    あれ、Bazaar がないw
  • isset() 関数にご用心! ( #phpadvent2011 Day 17 ) - omoonのブログ

    PHP Advent Calendar 2011 の 17 日目です。昨日はhajikamiさんの「http://my-rest.icca.jp/blog/2011/12/769/」でした。 みなさんこんにちは。17 日目担当の omoon です。普段は大阪で WEB アプリケーションを作ったりしている会社におりまして、PHP は触り始めて 10 年ぐらいです。 当はもっと早く記事を上げる予定だったんですが、急遽下のような仕事が入りまして遅くなりました。ごめんなさい。 さて、みなさんは配列の要素の存在確認ってどうされてますか? 僕は、PHP を始めてからずっと無条件で isset() 関数 を使っていたのですが、ついこの間、えー、うそん!的なハマりを体験いたしましたので、もうご存知の方には面白くともなんともない話だとは思いつつ、恥を晒す覚悟でまとめてみたいと思います。 isset() 関

    isset() 関数にご用心! ( #phpadvent2011 Day 17 ) - omoonのブログ
    masutaka26
    masutaka26 2011/12/18
    難しいもんですねえ。
  • ヘッダーとフッターを常時表示するjQueryライブラリ·Keep-in-View MOONGIFT

    Keep-in-Viewはヘッダーやフッターを常に画面上部(または下部)に表示し続けるjQueryライブラリです。 最近のWebサイトではヘッダーがスクロールしても常に表示され続けるUIが人気です。同様にフッターも表示し続ける、そんなjQueryプラグインがKeep-in-Viewです。 最初の表示です。ヘッダーとフッターに注目です。 一番下までスクロールしました。ヘッダーが残っています。 途中までのスクロールの場合は普通に上に上がっていきます。 表示されない状態までいくと自動的に上に張り付きます。フッターは常に下にあります。 Keep-in-ViewではオフセットやCSSのz-indexがオプションとして指定できます。 Keep-in-ViewはJavaScript/jQuery製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)になります。 MOONGIF